記事一覧 - 16ページ目

1515件の記事があります

最近、日本国内の湖や海域で、トーイングチューブを含む水上遊具を巡る重大事故が相次いでいます。中でも滋賀県・琵琶湖において、水上オートバイが引くトーイングチューブが他の船舶と衝突し、乗っていた女性が死亡、男性が意識不明の重体となる事故が発生しました。事故後、操縦者が業務上過失致死傷容疑で逮捕され...

幼児期、特に幼稚園への入園時期は、子どもたちの学習や社会性、感情の発達において非常に重要なタイミングである。アメリカ・ミズーリ大学の研究チームは、幼稚園教師が各児童の学問的準備度や社会・感情的行動に関して、早期に支援が必要な子どもを見つけ出すことを目的とした無料のスクリーニングツールを開発した...

ブラジルの経済メディアInfoMoney(ロイター配信)は、米国の高校最終学年(12年生)の読解力が過去30年以上で最も低い水準に落ち込み、「基本水準未満」が3割超に達したと報じた。背景にあるのは2024年NAEP(全米学力到達度調査)で、12年生の平均読解スコアは2019年比で3点、1992...

ブラジルのInfoMoneyが報じた新研究によると、香港の6~8歳の子ども1,005人を対象にした解析で、魚油に多いオメガ3系多価不飽和脂肪酸の摂取量が多いほど、近視の指標(眼軸長の伸び、近視度の強さ)が小さい傾向が見られた。一方、バターやパーム油、赤身肉などに多い飽和脂肪酸の摂取が多い子では...

NVIDIAが次世代アーキテクチャ「Rubin」に基づく新GPU「Rubin CPX」を発表した。目的は、動画生成や巨大コードベース理解など“100万トークン級”の長文脈推論を高速・高効率に処理すること。Rubin...

ドイツ・ボン大学が、フードデリバリーのUI変更で注文時のCO₂排出をどこまで減らせるかを検証。実験用アプリで1,011人がバーガーのセットを作ると、気候配慮メニューを「初期選択(デフォルト)」にして、一覧の上位に並べ緑の葉アイコンを付ける“ナッジ”は平均1,530gまで排出を下げ、対照群の2,...

Appleは新型Apple Watchと同時に、watchOS 26で高血圧通知・睡眠スコア・新ジェスチャー(手首のひねり=Wrist...

9月上旬、ファミリーマートがクリスマス商品の予約開始(9月12日10:01〜)を発表し、今年のアンバサダーにBE:FIRSTを起用、コラボケーキを含む全66種のラインアップを告知した。東京ディズニーリゾートも「ディズニー・クリスマス」(11月11日〜12月25日)の特設ページを公開し、ランドで...

横浜のゲームスタジオ AGNI-FLARE は、新作オンライン対戦型パズル『SHIKA-Q(シカ・キュー)』を2025年秋に世界同時(※一部地域を除く)で発売すると発表しました。対応プラットフォームは Nintendo...

2025年9月10日、富士山は夏山シーズンを終えました。静岡側3ルート(富士宮・御殿場・須走)では今年から「事前学習(eラーニング)」「入山料4,000円」「午後2時〜翌3時の入山は山小屋宿泊予約が必須」という新ルールが本格運用され、山小屋関係者は「弾丸登山(泊まらず夜通しで登る無理な登山)が...

2025年のApple新作は「iPhone 17」「iPhone 17 Pro/Pro Max」に加え、5.6mmの超薄型「iPhone Air」。共通トピックは①最新A19世代(ProはA19 Pro)と新無線チップN1でWi-Fi 7/Bluetooth...

アップルは日本時間2025年9月10日、史上最薄となる新モデル「iPhone Air」を発表した。厚みはわずか5.6mm、重量165g、6.5インチの120Hz対応ProMotionディスプレイを搭載。フレームはグレード5チタンで、前後両面にCeramic...

2024年10月23日、札幌市北区の認可保育園で1歳1か月の男児が給食中に食べ物を喉に詰まらせ死亡した事故について、2025年9月10日、第三者の検証ワーキンググループが札幌市長へ検証報告書を提出した。報告書は、①離乳食として提供された食材の大きさが適切でなかったこと、②事故直後の救命措置にマ...

2025年に入りSNSで「残業キャンセル界隈」という言葉が浮上している。定時で帰ることを当然の権利として共有・称賛し合う若手のムーブメントで、X(旧Twitter)やまとめサイト、個人の論考記事を通じて急速に拡散した。背景には、①長時間労働文化への反発と健康リスク認識、②法改正による残業上限の...

オーストラリア政府は、若年層の海外旅行増加と、ラオスで発生した10代豪州人のメタノール中毒死を受け、外務貿易省の公式渡航情報サイト「Smartraveller」に新設の**「Partying Safely...

米カンザス大学の歴史学者ルイス・コルテゲラとイレーネ・オリバレスが、男性君主を“母”に見立てる比喩が早期近代ヨーロッパを中心に広く用いられてきたことを論じた。聖書の「王は乳母」といった表現や、フランス王フランソワ1世の両性的な肖像、さらにはエジプトではナイル川(しばしば乳房をもつ男性像で擬人化...

日本語圏Twitchでトップに立つ加藤純一(うんこちゃん)は、2009年のニコ生デビューから2016年の専業化、2020年のTwitch本格参入を経て、国内配信の象徴となった。2022年の結婚披露宴はYouTube同接46万人超・巨額スパチャで配信文化の規模を示し、2024年秋の説明配信では日...

米カーネギーメロン大などの研究チームは、動画配信(VOD)のエピソードを「一括公開」か「段階的公開」かで、ユーザー行動とサブスク継続がどう変わるかをランダム化フィールド実験で検証。5週間・6万人規模で、人気4作品を使い通知条件も制御した結果、段階的配信はプラットフォーム内検索を促し、コンテンツ...

韓国・DGIST(大邱慶北科学技術院)を中心とする研究チームが、量子ドット(QD)と伸縮性ポリマーを化学的に架橋する新手法を開発。従来の課題だった粒子凝集や色滲みを抑え、50%の伸張下でも色変換効率99%以上、313PPIの高解像を両立するカラー変換層(CCL)を作製し、マイクロLEDアレイと...

TikTokは欧州で月間アクティブユーザー(MAR)が2億人を突破し、前年の1億7500万人から大幅増となった。欧州経済領域+英国を含む32か国が対象で、EU域内だけでも6月末時点で1億6970万人。主要国はフランス2780万人、ドイツ2570万人、イタリア2390万人、スペイン2340万人な...

サンパウロ州立大学(UNESP)とEMBRAPAの研究チームが、アマゾン原産の主要養殖魚タンバキー(Colossoma...

中国科学院IAPらの国際チームが、CNMM–DNDCモデルにライフサイクル評価(cradle-to-gate)を統合し、温帯(永済)・亜熱帯(塩亭)・熱帯(マデヤ)の長期実証データで検証。結果、亜熱帯の塩亭が最小、熱帯のマデヤが最大のカーボンフットプリントを示した。要因は地域で異なり、亜熱帯は...