記事一覧 - 28ページ目

1533件の記事があります

牛乳と骨の関係は、長らく“カルシウム=骨を強くする”という定説で語られてきましたが、最近の研究ではその必然性には疑問の声も上がっています。ハーバード大学公衆衛生大学院のウォルター・ウィレット教授によれば、カルシウムは骨密度を高める可能性があるものの、実際の骨折リスクの低下につながらない場合があ...

2025年8月15日、日本は第二次世界大戦の終結から80年を迎えた。全国各地で追悼式典が行われ、戦没者や民間人の犠牲者に黙祷が捧げられた。特に注目されたのは、昭和天皇が1945年8月15日に放送した「玉音放送」である。当時、初めて耳にした天皇の肉声に国民は衝撃を受け、敗戦を受け入れる現実を痛感...

国連環境計画(UNEP)主導のもと、2022年以降6回にわたり進められてきた「プラスチック汚染に対する国際的拘束力を持つ条約」の交渉は、2025年8月、スイス・ジュネーブで行われた第6回会合でも合意に至らず、再び決裂しました。交渉の最大の焦点は「バージンプラスチック(新規生産プラスチック)の上...

ドイツ・エッセンの研究チームが、BAP1変異がんに共通する“弱点”をSRC—BECN1—オートファジーの回路として特定。これに対しSRC阻害薬(ダサチニブ等)とオートファジー誘導剤(Tat-BECN1等)の併用で相乗効果を示し、培養細胞・CAMアッセイ・患者由来オルガノイドまで一貫した有望性を...

2025年8月13日午前0時57分ごろ、青森県弘前市の公開天文台「星と森のロマントピア天文台『銀河』」の監視カメラが、約1秒のあいだに19個の流星がほぼ同時に出現する「流星クラスター」を捉えました。現象は活動中のペルセウス座流星群に由来すると見られ、同天文台のX投稿は数百万件の閲覧を集め大きな...

米ニューヨーク・タイムズの報道をきっかけに注目が集まったGallup調査によれば、2025年の米国で「飲酒する」と答えた成人は54%と記録的低水準に。1997〜2023年まで60%以上だった水準が連続して下がり、初めて「適度な飲酒は健康に悪い」と考える人が過半に達した(53%)。頻度も落ち、直...

ミシガン州立大の研究(3〜6歳・約1,000人)によると、紙中心の活動(書字・街中の文字探し・音韻遊び)は初期リテラシーの伸びと強く結び付き、文字学習ゲーム(デジ/アナ)の多用はむしろ成績と負の関連が見られた。読み聞かせは典型発達の子で効果が明確。研究者はデジタル排除ではなく「補助」に位置づけ...

英国で7月25日にオンライン安全法の年齢確認が始まり、2週間で主要アダルトサイトのUKトラフィックが急落。Similarwebの集計によれば、PornhubとXVideosが47%減、xHamsterが39%減で、トップ90サイト合計でも月間訪問が約23%減とされる。他方、XやRedditは年...

マクドナルドは、日本国内で販売されている人気商品「ハッピーセット...

スウェーデンの全国レジストリ148,581人(6〜64歳)の新規ADHD診断者を対象に、診断後3か月以内に薬物療法を開始した群と非開始群をターゲット・トライアル・エミュレーションで比較したBMJ論文が、薬物療法の“現実世界”での保護的効果を示した。追跡2年で初発イベントは、自殺行動−17%、物...

英国の公衆衛生当局UKHSAは、2025年上半期(1–6月)に報告された渡航関連チクングニヤ熱が73件と前年同期の27件から増加したと発表し、旅行中の防蚊対策を強く促した。多くはスリランカ、インド、モーリシャスへの渡航歴に関連する。また英国では初めて、ブラジルからの帰国者でオロポウチ熱の輸入例...

2025年8月13日、旧ジャニーズ事務所の後継であるSTARTO...

7月の米国は、トランプ政権の関税で関税収入が前年同月比273%増(約210億ドル)と過去最高を記録した一方、財政赤字は同年度累計で前年より20%拡大した。主因は国債利払いと社会保障給付の伸びなど歳出の増加で、政府債務は総額37兆ドルに迫る。関税は確かに歳入を生むが、CBOは今後10年で2.8兆...

YouTubeは米国でAIによる年齢推定を段階的に導入。視聴履歴や検索傾向など行動データから「18歳未満の可能性」を判断し、未成年と推定されたアカウントにはパーソナライズ広告の停止、デジタルウェルビーイング機能の強化、年齢制限コンテンツの抑制などを自動適用する。誤判定時は政府ID・クレカ・セル...

米イェール大学とオハイオ州立大の研究チームは、退院直後の自殺ハイリスク患者339人を対象に自殺特化型のスマホ治療アプリ「OTX-202」を検証した多施設二重盲検RCTをJAMA Network...

オーストラリア連邦裁判所は2025年8月12日、AppleとGoogleがアプリ配布とアプリ内課金の運用で競争を不当に弱め、CCA46条に違反したと認定。Epic...

欧州の銀行連合EPIが進めるデジタルウォレット「wero」を、INGが8月にドイツで自社アプリへフル統合する。weroは電話番号やメール宛てに“秒”で送金できる口座間の即時決済で、まずは独・仏・ベルギーでP2Pから提供。2025年夏からはPSP各社の対応でオンライン決済が始まり、26年には店頭...

8月13日の「左利きの日」に合わせ、独Tagesspiegelの特集を起点に、左利きをめぐる神話と事実を整理した。左利きは世界人口の約1割で、遺伝の寄与は4分の1程度とされるが、創造性やIQが高いといった有名な通説は科学的には支持が薄い。一方、右利き前提の社会設計が事故や学習のつまずきを生み、...

Swansea大学らの国際チームは、細胞表面糖鎖(ポリシアロシド)を模倣した糖コーティング高分子ナノ粒子でSARS-CoV-2の感染を98.6%抑えた(培養ヒト肺細胞)。ワクチンや経口薬と異なり、粒子表面の糖鎖がデコイとしてスパイクを吸着し、細胞への取り付き自体を妨げる「物理バリア」型の戦略。...

オーストラリア・UNSWの研究チームが2025年8月11日に公表した分析で、シドニーの水道水から計31種類のPFAS(うち21種類は国内の水道水で未報告)を検出。なかでも3:3 FTCAは世界の飲料水で初検出、6:2...

米国のトランプ大統領は8月11日、対中関税の「休戦」を90日延長し、8月12日に予定されていた関税の自動引き上げを回避した。これにより、米の上乗せ30%、中の上乗せ10%が11月10日まで継続する見通し。春以降のストックホルム協議などで枠組みが固まり、当面は最悪シナリオ(54%超へのスナップバ...

KAISTが開発したBInDは、標的タンパク質の構造情報だけを使い、分子の3D構造と結合相互作用を同時に生成する拡散モデルです。生成過程を化学知識で誘導し、結合親和性・ドラッグライク性・構造安定性などを多目的に最適化。EGFR変異のような選択的結合も示されました。報道と論文掲載で注目が集まり、...