メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

石油産出国の反対でプラスチック汚染条約交渉が決裂:「生産規制」巡る対立、合意また遠のく

石油産出国の反対でプラスチック汚染条約交渉が決裂:「生産規制」巡る対立、合意また遠のく

2025年08月15日 22:52

1. 背景:グローバル・プラスチック条約とは何か?

  • 条約の枠組み
    2022年3月、国連環境総会(UNEA‑5.2)で「持続可能な形でのプラスチック汚染終結に向けた国際的かつ法的拘束力を持つ枠組み」の策定が決議され、これを受けて政府間交渉委員会(INC)が設立されました。条約のターゲットは、設計から生産、使用、廃棄に至るプラスチックのライフサイクル全体にわたります The Japan Times。

  • 交渉の歩み
    第1回INC(2022年11月、ウルグアイ)以降、フランス(INC‑2)、ケニア(INC‑3)、カナダ(INC‑4)、韓国(INC‑5)と国際会合は続き、2025年8月に第6回会合がジュネーブで開催されました ウィキペディアウォール・ストリート・ジャーナルAP News。

  • 目標と期待
    条約の目的には、「プラスチック生産の上限設定(カーペプ)、有害化学物質の規制、再利用・リサイクルの義務化」などが含まれており、環境・健康への深刻な影響への対応が急務となっています The Weekウォール・ストリート・ジャーナル。



2. ジュネーブ会合の決裂:何が起きたのか?

  • 決裂の構図
    2025年8月、ジュネーブでの第6回会合では、条約の拘束力や具体内容を巡る深刻な対立が浮き彫りになりました。特に「新規プラスチック生産の上限設定」を巡り、欧州連合や小島嶼国(High Ambition Coalition)と、米国(トランプ政権)、サウジアラビア、クウェートなどの石油・石化業界国が激しく対立し、結論には至りませんでした AP News+1。

  • 発言と見解
    南アフリカ代表は「合意に至らなかったことに失望している」、キューバ代表は「歴史的な機会を逃したが、それでも行動を続けなければならない」と発言しました ReutersAl Jazeera。

  • 進展の欠如
    草案が提出される場面もありましたが、採択には至らず、代わりに非公式な“ノンペーパー案”が議論材料として提示されたのみでした Al JazeeraAP News。

  • 市民社会やNGOの反応
    フランス環境相は「短期的利益に誘導された少数国のせいで、何も進まなかった」と怒りを表明。NGOや専門家は「化石燃料産業によるハイジャックだ」と批判し、意思決定を全会一致から多数決へと変えるべきだとの声もあがっています The Japan TimesAP NewsFinancial TimesAl JazeeraThe Week。



3. コンセンサス方式の限界と構造的課題

  • 全会一致の弊害
    現行の合意方式は全会一致制(コンセンサス方式)であり、少数国の反対が全体を止める「拒否権的機能」を持っています。これによって、条約制定の動きが少数の国益によって簡単に阻まれてしまう構造的な課題が顕在化しました The WeekAP NewsFinancial Times。

  • 産業ロビーの影響
    韓国でのINC‑5では、産業ロビーが交渉会場に多数参加し、科学者や環境団体よりも多い人数で議論に介入するなど、透明性と公平性への懸念も強まりました Grist+4it.wikipedia.org+4pressenza.com+4。



4. 日本や他国にとっての影響と意義

  • 日本の立場
    日本は現在明確な公式スタンスを表明していませんが、「徹底したライフサイクル管理」や「有害物質の排除」を重視する立場をとる可能性があります。環境省や経産省の動向が注目されます。

  • 小島嶼国への影響
    トゥバルやパラオなどの小島嶼国は、プラスチック汚染が生態系と生活に直結する切実な問題であるため、条約の実現を強く望んでいます The Japan TimesAl JazeeraAP News。

  • 世界全体への影響
    条約が制定されれば、プラスチック生産抑制やリサイクル義務化が法的拘束力を伴い、世界的な資源循環への転換を促す契機となります。しかし決裂により、環境負荷の低減と持続可能な経済への転換が遠のく懸念が強まっています。



5. 今後どうなる?次の展望

  • 交渉の継続と課題
    UNEPのアンダーセン事務局長は「進行中の課題を浮き彫りにした重要なステップだった」と前向きに評価し、次回の会合開催をにおわせています axios.comAP News。

  • 議決方式の見直し提言
    環境団体やNGOは少数の“悪意ある行為者(bad actors)”による足止めを防ぐため、「多数決制や修正された意思決定方式」への移行を提案しています The Japan TimesAP NewsThe Week。

  • 科学的支援の強化
    「Scientists’ Coalition」などの専門家ネットワークは、交渉を現実に即した科学に基づくものとするため、加盟国への技術支援や科学的助言を続けています ウィキペディア。

  • 次回会合の注目点
    COP会合(例えばブラジルCOP)での議論への転用や、非公式討議の継続が予想されます。条約実現への道筋をつけるには、政治的意思、科学的裏付け、市民圧力が不可欠です。



参考記事

プラスチック汚染に関する交渉が決裂、石油産出国が厳しい条約に反対
出典: https://www.nytimes.com/2025/08/15/climate/plastic-pollution-treaty-talks-collapse.html

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.