記事一覧 - 26ページ目

1533件の記事があります

8月20日、一部メディアが「Googleのデータベースがハッキングされ、25億人のGmailユーザーが危険に」と報道しました。しかし現時点で判明している事実は、Googleの“Gmail本体のユーザーデータベース”が破られたわけではないという点です。Googleは、営業活動で使っていたSale...

マダニが媒介する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の国内感染者が、2025年8月10日までの累計で135人となり、年間最多だった2023年の134人を上回って過去最多に達しました。致死率は約27〜30%で高齢者を中心に重症化リスクが高く、今年は北海道で初確認されるなど、地理的広がりも見られま...

なにわ男子アリーナツアー福岡公演(マリンメッセ福岡A館)の「制作開放席」をめぐり、申込動線が従来のファミリークラブ(FC)完結型から、チケットぴあのデジタルチケット基盤(MOALA...

人気アイドルが所属するSTARTO ENTERTAINMENT(旧ジャニーズ系)は2025年8月13日、X(旧Twitter)上で所属タレントやグループになりすました73件の偽アカウントについて、米連邦地裁(カリフォルニア北部地区)がX社に発信者情報の開示命令(disclosure...

コンビニ大手のミニストップは、店内で製造する「手づくりおにぎり」「手づくり弁当」「店内加工惣菜」について、一部店舗で消費期限ラベルの貼付を遅らせて実質的に期限を延長したり、いったん陳列した商品のラベルを貼り替えるなど、商品製造ルールを逸脱した不適切行為があったと発表しました。発表を受け、同社は...

ニュージーランド・オタゴ大学の研究チームが、発酵中のビールに800〜2000Hzの白色雑音を線形アクチュエータ(LAT)で与えると、酵母がより長く液中に滞留し増殖が促進され、発酵が21〜31時間短縮されることを報告した。香味の鍵となる揮発性成分(VOC)の組成への影響は小さく、風味は大きく変わ...

8月15日(現地)、ジュネーブで開かれていた国連「プラスチック汚染を終わらせる」ための世界条約交渉(INC-5.2)は合意に至らず終了した。議長は夜通しの最終協議後に会期を閉じ、次回会合の日程・場所も未定のままだ。決裂の背景には、①議長案が生産上限や有害化学物質規制、資金面など核心を外し“弱い...

世界銀行のPPPベース統計は、極度の貧困が1981年の約47%から現在1割前後へ急減したと描く。一方、食料・住居・衣服・燃料など「生存に必要なバスケット」の価格に基づくBNPLで1980~2011年を測り直すと、貧困率は23%→17%に小幅減、人数は10.1億→12億に増加。2014~2022...

Elon MuskのX(旧Twitter)は、Androidでの新規インストール急減が響き、モバイルの総ダウンロードは7月に前年比26%減。とりわけGoogle...

ドイツで、16歳未満の子ども・若者のSNS(TikTokやInstagramなど)利用を禁じることへの賛否を問うForsaの世論調査が実施され、賛成54%、反対41%、無回答5%という結果になった。親のいる世帯と60歳以上では賛成が各60%、18〜29歳でも51%が賛成と“若年層でも過半数”が...

AI技術の中心を握るNvidiaは、GPUとエコシステム構築によって他を圧倒する存在となっている。SemiAnalysis創業者Dylan Patelによれば、同社はAI推論と訓練に不可欠なインフラを事実上独占しており、中長期的に優位性を確保しているという。...

日本では共働きが多数派になった現在でも、専業主婦という生き方は根強く存在し、その選択に伴う“肩身の狭さ”や“生きづらさ”が見えにくく積み残されています。背景には、無償労働(家事・育児・介護)を過小評価する社会通念、税・社会保険制度の設計、長時間労働慣行、そしてジェンダー役割意識の残存があります...

結論から言えば、「特定の食べ物を食べればがんが治る」という科学的根拠はありません。がんは遺伝子変異や慢性炎症、ホルモンや免疫など多要因で進展する病気であり、食事だけで既存のがんを治癒させることはできません。一方で、**がんになるリスク(一次予防)**は生活習慣と密接に関わります。世界がん研究基...

「ClickFix(クリックフィックス)」は、偽のエラーポップアップや“私はロボットではありません”などの偽CAPTCHAを表示し、Win+R → Ctrl+V → Enter といったショートカット操作をユーザー自身に実行させることで、クリップボードに仕込んだ PowerShell...

海外アニメメディアのSportskeedaが、『鬼滅の刃』の上弦の壱・黒死牟(こくしぼう)を描いた1枚の“手描き”ファンアートに、Redditコミュニティが「MAGNIFICENT(素晴らしい)」と湧いた出来事を紹介した。投稿者はスマートフォンでibisPaintを使い、月の意匠や六つ目といっ...

オックスフォード大学でメディアとAIを教える研究者が、「自分の分身」AIに自身の講座を丸ごと教えさせる実験を行った。市販のエージェント基盤(Azure上のNebulaONE)にChatGPT系モデルを載せ、公開情報だけを材料に“本人を研究・模倣”させたところ、著作や講演、論考を横断して6モジュ...

8月は世界各地で母乳育児を見直し、家族・職場・地域での支援を広げる月です。米国では「母乳育児啓発月間」として、病院や地域団体が授乳の誤解を正し、相談窓口を紹介する取り組みが活発化しています。たとえばテキサスの医療者は「母乳育児は自然に“勝手に”できることではなく、助けがあれば楽になる」と強調し...

中国・北京の高圧科学技術先端研究センター(HPSTAR)の研究チームが、隕石中で見つかることで知られる「六方晶ダイヤモンド(ロンジデライト、いわゆる“隕石ダイヤモンド”)」の“まとまった試料(bulk、sizable)”を実験室で初めて作ることに成功した。研究は2025年7月30日に...

富士フイルムは、米国市場におけるカメラおよびレンズの価格を再度引き上げる。実施日は2025年8月30日。同社はDPReviewに対し「市場環境の不安定さ(volatile market...

フランスのMedisiteが「心筋梗塞リスクを下げうる家電」として取り上げたのは空気清浄機。根拠は米国心臓病学会誌(JACC)に2025年8月6日に掲載された無作為化クロスオーバー試験で、幹線道路近接の成人154人を対象に、HEPA清浄機と偽装機を1カ月ずつ設置し比較。ベースの収縮期血圧が高め...

ブラジルUOLのVivaBemが8月17日に配信した記事(英The...

英国競馬の統括団体BHAは、政府が示した「オンライン賭博税の一本化」構想に抗議し、9月10日(水)に史上初の一斉ストライキを実施する。対象はカライル、ユートクスター、リングフィールド、ケンプトンの4開催で、日程は順次振替。一本化で競馬の賭け(現在15%)が「ゲーム(21%)」に近づくとの見立て...

OpenAIは2025年8月17日、GPT-5の返答を「より温かくフレンドリー」にする微調整を行った。ローンチ後の「冷たい」「事務的」という不満に応える形だが、同社は“おだてすぎ(sycophancy)”は増やさないと強調。「Good...

中国・北京で8月15〜17日に世界初の「ヒューマノイド・ロボット競技大会」が開催され、16カ国・280チーム、500体超のロボットが陸上やサッカー、ボクシングから薬剤仕分けや清掃といった実務型課題までに挑んだ。会場は北京冬季五輪会場の国家速滑館。競技は華々しさと同時に転倒や衝突も相次ぎ、観客の...