記事一覧 - 25ページ目

1533件の記事があります

インドのニュースメディアが「脳は十分に“洗われていない”——最大59%のインド人がアルツハイマー病のリスクに直面」と報じて話題になった。背景にあるのは、睡眠中に脳脊髄液(CSF)が波のように流れて老廃物を洗い流す“グリンパティック(glymphatic)”と呼ばれる仕組みと、国内の深刻な睡眠不...

ブリティッシュコロンビア州で相次いだ落枝事故は、累積的な干ばつと高温が木に与えるストレスと関係が深い。乾燥で光合成と成長が鈍ると、糖の備蓄や防御力が低下し、昆虫・菌類による侵食→内部腐朽→強度低下という連鎖で、無風でも大枝が突然落ちる「サマーブランチドロップ(SBD)」が起きやすくなる。都市の...

ジャクソンホールでパウエル議長は「政策は既に抑制的で、リスクのバランスの変化が調整を正当化しうる」と述べ、9月利下げに扉を開いた。関税による物価上振れには注意を促しつつ、雇用減速リスクをより重視した格好だ。市場は即座に反応し、米株は1〜2%高、ダウは年初来初の最高値、ドル安・金利低下が進行。C...

インドの郵便局は、米国の通関・関税ルールが8月29日から大きく変わることを受け、米国向けの大半の国際郵便物の引受を8月25日から一時停止する。背景には、800ドル以下免税(デミニミス)撤廃に伴う運用の不確実性と、米国行き航空会社の受託拒否がある。例外として書状・書類、100ドル以下のギフトは継...

7月の日本CPIは総合+3.1%(前年比)、コア(生鮮除く)+3.1%、コアコア(生鮮・エネルギー除く)+3.4%と、伸びは鈍化しつつも日銀目標の2%を明確に上回った。物価の“芯の強さ”が意識され、年内の追加利上げ観測は後退せず。為替(USD/JPY)は反応限定的、株式は内需ディフェンシブと選...

米関税やブランド閉鎖で打撃を受けた豪ファッション産業に対し、ニューサウスウェールズ州(NSW)が8月21日に初の「ファッション・セクター戦略」を公表。産学官で連携し、①ファッション・ハブ設置、②スマート・ファクトリーの実現可能性調査、③海外見本市・ショールームでの輸出支援、④技能・教育の再設計...

OpenAIはインド初の企業オフィスをニューデリーに開設し、政府・企業・開発者・学術界との連携を強化するローカルチームづくりを進める。数日前にインド限定の廉価プランChatGPT...

国連の保健・気象機関(WHOとWMO)は2025年8月22日、労働者を熱ストレスから守る緊急行動を求める最新の共同報告を公表した。1969年以来の大幅アップデートで、世界の労働者24億人が過度な暑さにさらされ、年間2,285万件の労働災害と約1.9万人の死亡が熱に関連すると指摘。気温(正確には...

米HousingWireは2025年8月20日、サンディエゴのInsurTech「FutureProof」が、物件レベルでリスクを評価するAI引受を展開していると報じた。従来のZIPコード単位のリスク区分ではなく、屋根材や築年、周辺可燃物など個別属性を加味した“住所粒度”の見積もりを生成し、レ...

アルゼンチンの6月の活動指数(EMAE、GDP月次推計)は前月比▲0.7%と2カ月連続のマイナスとなり、回復の足取りに「踊り場」が見え始めた。一方で前年比は+6.4%と高い伸びを維持。12業種がプラスで、金融仲介(+28.7%)や卸・小売(+11.5%)がけん引する一方、漁業(▲74.6%)な...

2025年の夏、米国を中心に新型コロナの感染指標が再び上昇している。背景は毎年繰り返される夏の季節性と、人々の行動変化(猛暑による屋内回帰、旅行・イベント増、マスク習慣の後退)、さらに新系統の置き換わりだ。報道・専門家解説は、NB.1.8.1(通称“ニンバス”)やXFG(通称“ストラタス”)な...

山梨県富士河口湖町の、いわゆる「コンビニ富士山」撮影スポットで、2025年8月7日に“幕”が再設置された。今回は高さ約1.4mの茶色い幕で、2024年5月に設置された高さ2.5m・長さ20mの黒い幕と比べて半分ほどの高さ。眺望を遮りすぎない設計で、観光客に富士山の撮影機会を残しつつ、車道への飛...

トヨタがオーストラリアのレース「レプコ・スーパーカーズ選手権」参戦に向けて開発中の新型「GRスープラ」スーパーカーについて、2025年8月20日(日本時間)に“コンポジット外装パネルをシャシーへ装着する”最新ティーザーを公開した。発表元のSupercars.comによれば、9月1日(月)にシド...

Googleが提供する「AIモード」は、チャット形式で検索できる新しい検索インターフェースで、これまで米国・英国・インドのみで利用可能でしたが、2025年8月21日ついに日本を含む180以上の国・地域へ拡大されました(ただし現時点では英語対応のみ) 。...

MetaはInstagramとFacebookのReelsで、投稿前のトグルだけで別言語に自動吹き替えできるAI翻訳を本格導入した。本人の声色に近い合成音で、口元の動きも同期。まずは英語⇄スペイン語に対応し、訳版は視聴者のアプリ言語に合わせ自動で出し分けられる。投稿には**「Meta...

オーストリア、英国、日本の研究者らは、インターネット閲覧が若者のレジリエンス(心理的回復力)と人生観に与える影響を、グリム童話の読書が緩和できるかを検証した。大学院生412人を対象に、①ネット閲覧あり/なし×②童話読書あり/なしの4群にランダムに割り付けた実験の結果、ネット閲覧後にグリム童話(...

JMIR Serious Games掲載の新研究は、オープンワールドゲーム「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ...

豪メルボルン大学のチームが、六方窒化ホウ素(h-BN)や二硫化モリブデン(MoS₂)などの「van der...

カナダではこの20年で大麻のTHC濃度が約5倍に上昇し、合法市場では乾燥花の多くが20%以上という「高THC時代」が到来した。研究は、若年・男性・高頻度使用者で高THCと精神病リスクの関連が強いことを指摘。保健省の最終報告は、高THCの定義や追加警告、標準用量の明確化、税制によるディスインセン...

羊毛などに含まれるケラチンを歯面に塗布すると、唾液のカルシウム・リン酸と反応してエナメル様の結晶層をつくり、初期むし歯の進行を止める可能性が示された。研究はキングス・カレッジ・ロンドンらのチームが実施し、論文はAdvanced Healthcare...

YouTube(Google)は、子どものプライバシー侵害を巡る集団訴訟で3,000万ドルの和解に合意し、米連邦地裁の承認待ち。対象は2013/7/1〜2020/4/1にYouTubeを見た13歳未満の米国の子どもで、潜在的参加者は3,500万〜4,500万人。1〜2%が請求すれば一人30〜6...

長年、否定的なフィードバックを伝える定番手法とされてきた「褒めサンドイッチ」(ポジ→ネガ→ポジ)。しかし、カナダのウェスタン大学(Iveyビジネススクール)の研究チームは、この方法がむしろ混乱と不信感を招き、期待される行動変容を生みにくいことを示した。受け手は“前振りの褒め”を「バッファ(埋め...