メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

トランプ氏、大麻規制の再評価を検討中?合法でも違法でもない? 連邦“再分類”が変えるのは何か、変えないのは何か

トランプ氏、大麻規制の再評価を検討中?合法でも違法でもない? 連邦“再分類”が変えるのは何か、変えないのは何か

2025年08月11日 01:23

1. 何が起きているのか(2025年8月11日時点)

「大麻を“より危険度の低い分類”へ」——そんな一言が、資金集めの晩餐会を機にワシントンをざわつかせた。複数メディアによれば、トランプ政権は大麻を連邦法のSchedule I(ヘロイン等と同格)からSchedule IIIへ移す案を検討中だという。会場にはトゥルリーヴのキム・リヴァーズCEOらが同席し、研究と医療への障害を外す意義を説いたと報じられている。政権側は「最善の利益を基準に検討」としつつ決定は否定していない。 ウォール・ストリート・ジャーナルReutersThe Guardian


この「再分類」トピックは今回が初出ではない。大統領自身が「見てみる(look at)」と述べたとする報道も出ており、政権内で論点整理が進んでいるのは確かだ。 Marijuana Moment


2. 背景——実務プロセスは既に動いている

実は再分類の技術的プロセスはバイデン政権でスタートしている。2023年8月にHHSがDEAへ「Schedule IIIが妥当」と勧告、24年5月にはDEAが規則案を提示した。だが25年1月の公聴会は延期され、政治の影が濃い。 moritzlaw.osu.eduDEA


さらに下院では「司法省が再分類・脱分類に予算を使うのを禁じる」条項を盛り込む動きもあり、最終決着は簡単ではない。新任のDEA長官は優先課題に“再分類”を明示しなかったとの報もある。 Cannabis Business Times


3. 変わること/変わらないこと

Schedule IIIになっても「全国での嗜好用合法化」にはならない。だが、研究の障壁が下がり、医療用途の正当性が強まり、事業者が税法280Eの束縛から解放される可能性が高い(利益率や資金調達に効く)。業界にとっては“制度コストの大幅低下”という意味でゲームチェンジ足り得るが、州法のパッチワークやインターステート商取引の問題は残る。 Fox Businessmoritzlaw.osu.edu


4. なぜ今?——寄付、世論、そして“80対20”

報道各社は、今回の「検討」浮上の舞台に高額献金の晩餐会があった点を指摘する。産業側は積極的に政権へ接近し、広告・ロビー・人材登用で影響力を強めている。一方で政権側には「80対20の文化争点」を優先する選挙戦略があり、大麻はまさに支持が広いテーマだ。 ウォール・ストリート・ジャーナルThe Daily Beast


世論データでもそれは裏付けられる。ピューの調査やギャラップの時系列では、合法化支持は一貫して多数派。若年層や無党派で特に強い。 Pew Research CenterGallup.com


5. SNSの反応(賛否と温度差)

 


  • 「遅すぎたが前進」派
     投資家・業界寄りのタイムラインでは、研究・医療の進展や税務の改善に期待する声が多い。MSOSなどセクターETFの解説動画を共有しつつ「今回は本物か?」と慎重楽観のムード。 X (formerly Twitter)

  • 「バイデンの下地に便乗」派
     r/politicsでは、「再分類のプロセスはバイデン政権ですでに走っていた。手柄の横取りだ」とする投稿が上位に。 Reddit

  • 「再分類では不十分」派
     アクティビスト側は“スケジュールからの完全除外(deschedule)”を主張。r/weedstocksでも「再分類歓迎だがゴールではない」とする投資家コメントが見られる。 Reddit+1

  • 「献金が動かした」懐疑派
     高額資金集めと業界ロビーへの警戒をにじませるポストも散見される。WSJ/Daily Beast報道の“募金晩餐会”文脈が引用され、政策の中立性を疑う声が拡散した。 ウォール・ストリート・ジャーナルThe Daily Beast


6. 反対論とカウンター

反対側の典型は「依存・若年層影響・交通安全の悪化」などの公共衛生論と、「税収目当ての拙速」を批判する政治論だ。WSJは、反対派団体(SAMなど)が広告や政権働きかけを強めていると伝えた。医療誌・政策誌でも「再分類に慎重であるべき」との論考が続く。 ウォール・ストリート・ジャーナルMedicalEconomics


7. 産業・投資の視点

企業は“連邦の足かせ”が外れるだけで資本コスト・税引後利益に差が出るため、再分類は強い追い風。近時はセクター株のボラティリティが高く、ニュースヘッドラインで短期的に上下しやすい。投資メディアや業界紙は「制度進展=中長期リバウンド余地」を繰り返し指摘してきた。もっとも、議会の動きや規制当局の人事によってシナリオは容易に変わる。 MJBizDaily


8. ここからのチェックポイント

  1. DEAの手続きカレンダー再設定(延期された公聴会の再告知)

  2. 議会の“予算ライダー”の行方(DOJの執行権限を縛るか)

  3. 政権高官の肉声(大統領・COS・司法長官・DEA長官の発言)

  4. 州法との整合(州間取引や銀行サービスの緩和は別途立法が要る)
    ——この4点で「本気度」を測りたい。 DEACannabis Business Times


9. まとめ——“制度の地殻変動”は始まっている

再分類は“全面解禁”ではないが、研究・医療・税務の3点で連邦の重しを軽くする。プロセスはすでに前政権期から動き、今は政治の地合い次第。SNSの温度差は大きいが、世論の長期トレンドは一方向だ。残るのは、政権が「いつ」「どこまで」踏み込むか——その一点である。 Pew Research Center


参考記事

トランプ氏、大麻をより低い危険性の分類に変更することを検討していると報じられる
出典: https://seekingalpha.com/news/4482919-trump-reportedly-considering-reclassifying-marijuana-to-less-dangerous-status?utm_source=feed_news_all&utm_medium=referral&feed_item_type=news

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.