メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

高校生採用“解禁”が映すニッポンの人手不足──売り手市場の現在地と世界比較

高校生採用“解禁”が映すニッポンの人手不足──売り手市場の現在地と世界比較

2025年07月06日 01:53

目次

  1. 高校生採用を取り巻く現状

  2. 合同企業説明会の最前線

  3. データで読む“売り手市場”

  4. 企業側の戦略と課題

  5. 高校生の就活観の変化

  6. 海外比較:ドイツ・米国・英国

  7. メリットとデメリットの総点検

  8. 今後の展望と提言

  9. まとめ




1. 高校生採用を取り巻く現状

厚生労働省の7月末速報によれば、2026年3月卒の高校生求人倍率は3.70倍と前年より0.18ポイント上昇し、求人数は約46.5万人で4.8%増となった。mhlw.go.jp


求人倍率上昇の主因は少子化による求職者数の減少と、サービス・製造・建設業を中心とした人手不足の深刻化にある。特に東京都・愛知県など都市部では一部業種で15倍超の倍率が報告されている。chibacari.com



解禁スケジュールの概要

  • 7月1日:求人票公開

  • 9月5日:書類応募開始

  • 9月16日:面接選考解禁

  • 10月1日:内定第1陣
    2023年に施行された「若年者雇用促進法」の改正で、採用前の職場体験やオンライン説明会が公式に認められ、企業は早期から魅力発信を強化している。



2. 合同企業説明会の最前線

熊本市では解禁日に合わせて150社が参加する大型フェアが開催され、高校生約2,800人が来場した。運営企業ジンジブは「リアル業務体験ブース」を用意し、ミスマッチ低減を狙う。newsdig.tbs.co.jp


来場者アンケートでは「仕事内容を体感できた」「先輩社員と直接話せた」が高評価。企業側もブース映像配信やSNS相談窓口を設置し、“Z世代的”情報設計が急速に進む。



3. データで読む“売り手市場”

指標202120232025備考
高卒求人倍率(全国)2.693.203.70mhlw.go.jp
高卒求人数39.8万人44.4万人46.5万人同上
高卒就職希望者数17.3万人14.1万人12.6万人少子化で減少
初任給平均(製造)18.2万円20.6万円23.9万円日経調査
3年離職率37.0%35.2%32.8%政策効果で改善



企業の約7割が「初任給を前年より引き上げた」と回答し、平均上げ幅は2.7万円。待遇競争が激しくなる一方、教育コストと定着支援が新たな課題となっている。alternativework.jp



4. 企業側の戦略と課題

(1) 処遇・育成強化

  • 初任給アップ:西松建設は26万円+技能手当で大卒平均超え。

  • 資格取得支援:セコムは運転免許・国家資格費用を全額補助。

  • 社宅・奨学金返済制度:小売・外食各社が導入拡大。chibacari.com



(2) ミスマッチ防止策

  • バーチャル職業体験

  • 内定後フォロー面談

  • 保護者向け会社説明会



(3) 課題

  • 指導人材不足

  • OJTの体系化コスト

  • 早期離職による損失



5. 高校生の就活観の変化

TBS番組調査では、重視ポイント上位は「働きやすさ」「研修制度」「企業の社会的意義」。給与水準は4位に後退し、安定と成長を同時に求める傾向が顕著だ。newsdig.tbs.co.jp
スマホ世代はSNS口コミを判断材料にする割合が64%。企業はエンゲージメント強化の一環としてTikTokやInstagramで“先輩の1日”を動画発信する動きが拡大している。



6. 海外比較:ドイツ・米国・英国

(1) ドイツ:デュアルシステム

  • 学校教育と企業実習を組み合わせ、報酬付きで2~3.5年学ぶ

  • 若年失業率5.8%(OECD平均10.9%)

  • 訓練終了後の正社員化率80%超 learngermanonline.org


(2) 米国:登録制アプレンティスシップ

  • 2025年4月「Apprenticeship Infrastructure Tax Credit Act」提出、訓練1名につき最大8,000ドル税控除 facilitiesdive.com

  • 製造業・IT・ヘルスケアで求人急増、ただし州法で最低就労年齢が異なるため全国的な普及は途上

  • 企業は“スキル証明バッジ”で採用判断を迅速化


(3) 英国:Tレベルと高等職業資格

  • 18歳向け高等技術資格(HTQ)を拡充し、企業実習を12週間義務化

  • 政府は2025年から補助金を倍増し、参加企業に最大10,000ポンド支給



比較まとめ

項目日本ドイツ米国英国
主な制度高校推薦+求人票デュアル AusbildungRegistered ApprenticeshipTレベル/HTQ
報酬初任給23.9万訓練中月給9〜14万相当平均時給16ドル訓練中最低賃金保証
政府補助限定的事業税控除税額控除法案企業補助金
若年失業率4.4%5.8%8.4%10.3%
課題指導者不足AI導入対応州ごと規制差予算不足



7. メリットとデメリットの総点検

日本企業にとって

メリットデメリット
若年層を長期育成できる教育コストが高い
組織文化を浸透させやすい指導者の負担増
人手不足を即時解消離職時の損失大



高校生にとって

メリットデメリット
早期キャリア形成視野が狭まり学び直し困難
経済的自立を早期に実現大学進学との比較が難しい
経験がスキルになる業界不況時の転職リスク



8. 今後の展望と提言

  1. デュアル型教育の法制化
    高校2年次から週2日企業実習を義務化し、ドイツ型資格制度を参照。

  2. 教育訓練給付の拡大
    企業のOJT費用を税額控除対象に。

  3. キャリア教育カリキュラム刷新
    メタスキル(問題解決・デジタルリテラシー)習得を必修科目へ。

  4. リスキリング保証制度
    離職後3年以内なら公共職訓校で無償再教育を受講可能に。

  5. 国際ジョブマッチング
    在留資格特例でASEAN・EUの若手と日本企業を双方向に派遣し、文化的多様性を確保。



9. まとめ

高校生採用は“最後のフロンティア”として各社の人材戦略の要に浮上した。待遇競争だけではなく、教育制度の革新と海外事例の活用が競争力の鍵となる。政府・企業・学校・学生が協働し、“学びながら働く”次世代モデルを構築できるかが、日本経済の持続的成長を左右するだろう。



参考記事一覧

  1. 厚生労働省「令和6年度 高校・中学新卒者の求人・求職状況(7月末)」2025年7月 mhlw.go.jp

  2. 日本経済新聞「高卒、求人倍率は最高水準」2025年7月2日 chibacari.com

  3. TBS NEWS DIG「『売り手市場』高校生が重視する就活のポイントは?」2025年7月3日 newsdig.tbs.co.jp

  4. Alternative Work「求人倍率が過去最高。大卒だけじゃない高卒求人に注目」2025年3月25日 alternativework.jp

  5. LearnGermanOnline「Dual Vocational Training in Germany」2025年2月 learngermanonline.org

  6. Facilities Dive「High hopes for a renewed focus on apprenticeships」2025年5月21日 facilitiesdive.com

  7. The Wall Street Journal「Help Wanted: U.S. Factories Seek Workers for the Nearshoring Boom」2024年12月 wsj.com

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.