メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

愛知・豊明市「市民は1日2時間以内」スマホ等使用の条例案提出へ——ハイテク機器は“悪”なのか、それとも使い方の問題か

愛知・豊明市「市民は1日2時間以内」スマホ等使用の条例案提出へ——ハイテク機器は“悪”なのか、それとも使い方の問題か

2025年08月24日 23:53

1. 何が起きている?——条例案の骨子とスケジュール

豊明市は「市民の余暇時間におけるスマホ等の使用時間を1日2時間以内を目安とする」条例案を、2025年8月25日から開会する9月定例会に上程すると公表。罰則は設けない方針です。国内外の報道も、全住民を対象とする“努力義務型”の提案である点を伝えています。 city.toyoake.lg.jpJapan Wire by KYODO NEWSThe Japan Times


重要:市の公式説明では、対象は余暇時間であり、仕事・学業・家事などは除外。通勤・通学、料理や運動の参照、オンライン学習、さらにはeスポーツの大会を目指す練習は余暇に含めない、という具体例が挙げられています。 city.toyoake.lg.jp


また、市はこれは理念的な条例で、**「これくらいの時間にすることを促す」**趣旨だと説明。罰則なしの理由もここにあります。 ITmedia



2. なぜ今?——データで見る日本のスクリーンタイム

日本の青少年の平日平均オンライン時間が初めて5時間を超えた(2025年公表)との政府調査が、議論の背景にあります。テレビ朝日報道は高校生の3人に1人が7時間以上と伝え、こども家庭庁の報告書でもスマホ保有・専用端末化の進展が示されています。 テレ朝NEWSキャッシュフローアドバイザー
同趣旨は英字メディアでも繰り返し引用され、平日5時間超が現状認識として共有されています。 Phys.orgTaipei Times



3. 「ハイテクは悪なのか」——科学が示す“量”と“質”の論点

  • 睡眠との関係:夜間のスマホ使用に伴う青色光はメラトニン分泌を抑え、睡眠開始を遅らせうることが報告されています(ランダム化交差試験・レビュー等)。ただし影響の大きさは研究でばらつきがあり、内容の刺激性や使用時間帯などの行動要因も重要です。 PubMedSleep FoundationOxford Academic

  • メンタルヘルス:スクリーンタイムの“過多”は、不安・抑うつ症状との関連が示される研究が増えていますが、因果関係は一様でなく、何を・どう使うかがカギとする系統的レビューもあります。 PMCBioMed Central

  • 眼の健康(近視):2025年の系統的レビューでは、スクリーンタイムが1時間増えるごとに近視のオッズが上昇という用量–反応関係が示唆されました。屋外活動の増加とセットでの対策が推奨されます。 JAMA Network

  • 国際ガイドライン:WHOは5歳未満に対して座位のスクリーンタイム“1時間以内(少ないほど望ましい)”などの指針を提示。一方、米小児科学会(AAP)は2016年以降、年長児やティーンに“一律の分数”は設けず、家庭ごとのメディア利用計画(Family Media Plan)で内容・時間帯・睡眠・運動のバランスを管理する方針です。 世界保健機関aap.orgHealthyChildren.org

結論:**「テック=悪」ではなく、「使い方」と「文脈(時間帯・コンテンツ・代償行動)」**が健康影響を左右する——これが最新知見の大勢です。



4. 条例案の中身を一次情報で確認する(誤解しやすいポイント)

  • 対象は“余暇時間”のみ:仕事・学校・家事・学習などは除外。通勤・通学、料理・運動の参照、オンライン学習やeスポーツ練習などはカウントしない。 city.toyoake.lg.jp

  • 全住民の“努力目標”:取締や課徴金は想定されていません。条例の理念的性格は市も説明しています。 ITmedia

  • 議会手続:2025年8月25日開会の9月定例会に上程。可決後の詳細運用は市が順次示す見通しです(提出時期は市公表)。 city.toyoake.lg.jp



5. 先行事例:香川県「ネット・ゲーム依存症対策条例」との違い

2020年に香川県が施行した条例は18歳未満を対象に平日60分・休日90分の“目安”や夜間使用の目安を設けました。罰則はなし。2022年の高松地裁判決は違憲性を否定し、努力義務的な目安の提示は直ちに権利侵害に当たらないと判断。豊明市の案は全年齢を対象に余暇時間での“自制”を促す点が異なります。 ウィキペディアJapan Wire by KYODO NEWS裁判所公式サイト



6. 海外の比較:デバイス側の“未成年者モード”という発想

中国では国家インターネット情報弁公室(CAC)が、未成年者モードとして年齢帯ごとの時間上限や夜間利用制限をデバイスやOS側に組み込ませるガイドラインを進めています(提案→実装段階)。一律規制の色彩が強い一方、親のカスタマイズ余地を持たせる運用も議論されています。 Reutersザ・レジスター


豊明市のアプローチは**「法でOSを縛る」のではなく、市民に自律を促す点で性質が異なる**と言えます。



7. 生活者(在日外国人を含む)の実務インパクト

  • 取締・罰金はなし:日常で検査や取り締まりが行われるものではありません(理念条例)。 ITmedia

  • 観光・出張での来訪者:条例は市民の余暇行動に関する目安であり、法的強制は伴いません。健康・学習・睡眠の質を高める行動目標として受け止めるのが現実的です(※位置づけは市の公式説明を踏まえた一般的解釈)。 city.toyoake.lg.jp

  • 学校・企業:夜更かし抑制や授業・会議の集中など**“時間帯”の工夫が鍵。OSのペアレンタル機能(Screen Time/Digital Wellbeing等)と校務・業務での必要使用の線引きを、就学規則・就業規則や学級・部署のルール**で明文化すると実務的です。



8. 「2時間目安」とどう付き合う?——エビデンスに基づく現実的ガイド

  1. “時間”より“時間帯”:就寝前1〜2時間は刺激的コンテンツや強光を避け、朝〜昼に屋外光を浴びる。 Sleep Foundation

  2. “量”より“内容”:受け身視聴より制作・学習・交流を増やす。

  3. “減らす”より“置き換える”:屋外活動・運動・対面交流の“代替行動”を先に予定に入れる。 BioMed Central

  4. 家庭・個人の“メディア利用計画”:AAPのFamily Media Planの考え方を応用し、睡眠・学習・運動の“核”を先に確保。 aap.orgHealthyChildren.org

  5. 目のケア:20-20-20ルール(20分ごとに20フィート先を20秒見る)や屋外活動を習慣化。近視リスク低減に資する可能性。 JAMA Network



9. 論点整理:公共政策としてのメリット/限界

  • メリット:

    • 睡眠や学習の質向上に“気づき”を与える。

    • 家庭や学校・職場のローカルルール作りを後押し。

  • 限界:

    • 一律の時間は年齢・職業・生活形態の差に必ずしも適合しない。

    • 罰則なしのため実効性は市民の合意形成に依存。

    • 可視化・評価(例えば睡眠の改善や学習集中の向上)のエビデンス化が課題。

  • 打ち手:

    • モニタリング(学校アンケート、匿名アプリ集計)と透明な公表。

    • OS提供者・通信事業者・医療/教育の協働で**“時間帯×コンテンツ”**の啓発。

    • 弱者配慮(依存傾向・長時間労働・ケア責任のある家庭への支援)。



10. 結び——「テックは悪」ではなく「人と睡眠と学びを守る設計」へ

豊明市の条例案は、“取り締まる法”ではなく“考え直すきっかけ”を提供する試みです。国際的には「一律の上限」より、睡眠と活動量、内容の質を整える**“賢い使い方”**が主流。2時間という“目安”は、夜の使い方や代替行動と抱き合わせで活きます。ハイテク機器は“悪”ではない。人の時間と注意を守る設計に踏み出せるか——議会審議と市民対話が、これからの鍵になります。 city.toyoake.lg.jpaap.org

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.