メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

スクウェア・エニックスの大胆な再編:イギリスとアメリカから日本へ、ゲーム開発の未来を探る

スクウェア・エニックスの大胆な再編:イギリスとアメリカから日本へ、ゲーム開発の未来を探る

2025年11月08日 08:06

「海外を細らせ、日本に集約」——スクエニの痛みを伴う再編、その必然と盲点

2025年11月7日朝、Engadgetは「スクウェア・エニックスが米英でさらなる開発者のレイオフを進め、日本集中へ舵を切る」と報じた。要するに“海外を縮小し、日本へ投資を戻す”という方針が、またひとつ具体的な人員削減として現れた、というニュースだ。エンガジェット


同日(現地6日)、VGCの続報では、欧州・米国の社内全体会議で桐生隆政社長が「海外パブリッシングの抜本的再編」を告げ、欧米の“ほぼすべての領域”でレイオフ対象が出ると伝えたとする。ロンドンでは約140人が「リスクあり(at risk)」と通告されたとの証言もある。業務領域はIT、マーケ、パブリッシング、営業、QA、事業企画など幅広い。狙いは年間30億円超のコスト削減だ。VGC


さらに数時間前には、「2027年末までにQAとデバッグの70%を生成AIで自動化する」という開発プロセス改革が同社から明かされている。東京大学の研究室と共同で進めるプロジェクトで、QA効率化と競争優位の確立をうたう。レイオフ発表とほぼ同時に“人を減らし、AIで埋める”未来像が示された格好だ。VGC


なぜ、いま「日本集中」なのか

背景には、ここ数年の業績停滞と大型方針転換がある。2022年にはクリスタル・ダイナミクスやエイディオス・モントリオールなど西側主要スタジオを売却し、ポートフォリオを軽量化してきた。今回の“海外をスリムに、日本の開発を核に”という判断は、その延長線上にある。The Guardian


欧米拠点の強みは、グローバル感覚のマーケや大規模開発の知見にあった。一方でコスト高・競争激化・タイトルの不振が重なると固定費が重石になる。VGCによれば、昨年実施した海外再編の効果が限定的だったことも今回の決断を後押ししたという。VGC


「AIでQAの7割」は“近道”か“遠回り”か

QAの大部分をAIに置き換える構想は、投資家向けには分かりやすい。自動化は理論上、工期短縮やバグ検出の網羅性向上に寄与しうる。一方で、生成AIは“異常の定義”が曖昧な領域や、ゲーム特有の遊びの手触り・文脈理解を苦手とする。コミュニティでも「人間の嗅覚を削ると初動品質や実況・配信の印象が悪化し、逆に売上に響く」との懸念が噴出している。GamesRadar+ Reddit


ここで重要なのは、“人を減らす”ことと“体験品質を上げる”ことを同時に成立させる運用だ。例えばAIで網羅的な回帰チェックを回し、難易度曲線や物語分岐、写真モードの“映え”など主観評価がものを言う部分は人の手で磨く。AIはQAを「置き換える」のではなく「増幅」する方向に設計しないと、短期コストは下がっても中長期の評判費用が跳ね上がる危険がある。


SNSの空気——共感、諦観、そして不安

 


XやRedditではレイオフを伝えるポストが瞬時に拡散した。Redditの複数スレッドでは「また西側だけが削られるのか」という地理的偏りへの疑問、「AIに置き換える前提の整理だろう」という批判、「業界全体がコスト最適化に雪崩れている」という諦観が混在する。引用の一部を要約すると——

  • 「ここ2年ずっとレイオフ続き。どこかで歪みが来る(PS5板)」Reddit

  • 「QAをAIで70%? うまくいくはずがない、という直感」(PS5板の反応)Reddit

  • 「欧米コストの高さが直撃している」(PS5板)Reddit

  • 「“リーン”“アジャイル”の名の下に、結局は“少数精鋭”を強いるだけでは?」(Xbox系コミュニティ)Reddit

Engadget自身のX投稿も注目を集め、記事の論点——米英の開発者削減と日本回帰——が広く可視化された。X (formerly Twitter)


ユーザー体験へのインパクト

短期的には、ローカライズや欧米市場向けプロモーションの“細部の刺さり方”が鈍る懸念がある。中期的には、AI主導QAへの移行期に品質のばらつきが生じる可能性。長期的には、日本主導の制作体制が「FF」「DQ」級の大作をマルチフォーマットで安定供給できるか——ここが試金石になる。もし運用がハマれば、開発効率は上がり、同社が掲げる“再起動と覚醒”に現実味が出る。しかし、クリエイティブの裾野や人材パイプライン(とりわけQAから企画・デザインへ進むキャリア)が痩せると、数年後に“作れる人”が不足する逆風もあり得る。VGC


何が“次の一手”になりうるか

  1. AIの透明性:どの工程をAIが担い、どこを人が最終判断するのか。社外にも説明可能なラインを引く。

  2. 海外の“少数精鋭”活用:完全撤退ではなく、IPごとに最適地で“刺さる要素”を磨く小チームを維持。

  3. コミュニティとの対話:レイオフ直後は信頼が揺らぐ。開発レポートやベータテストの拡充で、品質と対応速度を見せる。

  4. 発売後運用の設計:AIと人の併走を前提に、初期パッチとライブOpsのロードマップを早期に公表する。


結局のところ、今回のレイオフは“再成長のための痛み”として説明されている。だがその痛みが単なる切り崩しにならないよう、AIと人の補完関係をどう設計するか——そこに、スクエニの次の10年がかかっている。



参考記事

スクウェア・エニックスは、日本に注力するため、イギリスとアメリカでさらなる開発者の解雇を進めています。
出典: https://www.engadget.com/gaming/square-enix-is-laying-off-more-developers-in-the-uk-and-us-as-it-refocuses-on-japan-201907305.html?src=rss

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.