メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

ロシア、8月にもガソリン逼迫の恐れ──輸出禁止だけでは埋まらない“需要の谷”

ロシア、8月にもガソリン逼迫の恐れ──輸出禁止だけでは埋まらない“需要の谷”

2025年08月05日 23:57

1. 序章──「輸出禁止」報道の衝撃

ロシア経済において燃料価格はインフレ率とも直結する“社会的敏感価格”だ。政府は7月末、8月末までのガソリン輸出一時禁止を打ち出したが、市場関係者は「禁輸措置だけでは需要を賄えない」と口をそろえる。Reuters Japan



2. 禁輸措置の背景──急場しのぎの政策か

禁輸は、農業用燃料需要が高まる播種期や夏の行楽シーズンに再三実施されてきた。今回は7月28日〜8月31日の約1ヵ月で設定されたが、実質輸出量は国内需要の数%程度に過ぎず、禁輸で生じる追加供給は限定的である。ReutersReuters Japan



3. 構造的な需給ギャップ

ロシアのガソリン年間需要はおよそ4,000万トン。国内製油所の名目生産能力は十分だが、老朽化設備の休転や計画外停止が常態化し、供給余力は薄い。さらに小売チェーンは高金利環境下で事前在庫を積み増せず、市場のクッションが失われている。Reuters



4. 需要を押し上げる夏季要因

ロシアの夏は自家用車移動が増えるほか、今年は航空便の遅延・欠航が多発し「飛べないなら走る」という行動変容が生じた。旅行需要はガソリン販売量を平年比で5〜7%押し上げるとの試算もある。Reuters



5. 製油所補修と輸送インフラの制約

7〜9月は例年、大規模改修を行う製油所が多い。政府は補修延期を要請しているが、触媒や配管の腐食は安全リスクを高めるため長期延期は困難だ。また鉄道タンク車不足も輸送能力のボトルネックとなり、産地から消費地への円滑な配送を阻む。



6. 金利20%の重圧──在庫の“前倒し購入”が不可能に

ロシア中銀はインフレ抑制のため政策金利を20%に据え置いている。この超高金利環境では、小売チェーンが銀行融資で燃料を買い付けて在庫を積むコストが跳ね上がり、在庫日数は例年平均の約12日から7日へ縮小したと指摘される。Reuters



7. 国民生活と物流への影響

郊外では既に給油待ちの渋滞が発生し、リッター当たり価格は地域によって10〜15%上昇。配送トラックの燃料コスト増は食料品や建材など必需品価格の上昇を通じ、低所得層ほど強い打撃を受ける。



8. 政府の追加対策──価格上限と輸送補助

政府は需給逼迫が顕在化した場合、①価格上限の引き下げ、②国営企業からの優先供給、③鉄道輸送補助金の拡充を検討している。もっとも価格統制はブラックマーケットを誘発するリスクがある。



9. 近隣諸国と国際市場への波及

ロシア産ガソリンを再輸出してきたカザフスタンやキルギスでは、ロシア内需優先による玉不足が懸念される。欧州のガソリン先物相場も8月第1週に3.2%上昇し、市場は供給リスクを価格に織り込み始めた。Reuters



10. 過去のケーススタディ──2024年秋の禁輸との比較

前年9月にも政府は禁輸措置を講じたが、在庫水準と輸出量の差により国内価格抑制効果は限定的だった。今回も同様の結果となる可能性が高いとの指摘が多い。



11. 専門家の見立て

モスクワ証券取引所のアナリスト団は「供給不足は9月まで続くが、10月に需要が落ち着き製油所が復旧すれば価格は一定程度反落する」と予測する。Reuters



12. 結論と展望

短期的には“輸出禁止”が示す政治的意志と市場の需給現実のギャップが露呈した形だ。ロシア経済にとって燃料価格は物価と政権支持率を左右する重要変数であり、政府がさらなる介入を行う可能性は高い。一方、慢性的な設備更新の遅れと高コスト調達という構造問題を解決しない限り、禁輸は毎年夏の「恒例行事」として繰り返されるだろう。


Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.