メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

タマネギの中が茶色に……「鱗片腐敗病」かも? 食中毒の危険性も

タマネギの中が茶色に……「鱗片腐敗病」かも? 食中毒の危険性も

2025年07月31日 20:31

目次

  1. はじめに

  2. 「鱗片腐敗病」とは何か

  3. 主な原因菌と発症メカニズム

  4. 茶色くなる理由―生理・環境要因

  5. 食中毒との関連性:国内外の事例

  6. 家庭での見分け方と安全基準

  7. 調理で安全に食べるには

  8. 正しい保存・買い方・捨て方

  9. 生産現場の防除と流通管理

  10. まとめ:消費者が取るべきアクション



1. はじめに

タマネギは日本の食卓に欠かせない万能野菜ですが、近年「切ったら中心が茶色かった」「甘い刺激臭がした」という報告が増えています。この現象の大半は、細菌が原因の「鱗片腐敗病」に起因します。国内産地でも発生が確認されており、農家・流通業者・消費者すべてが適切な対応を迫られています。石川県庁



2. 「鱗片腐敗病」とは何か

鱗片腐敗病は、タマネギの葉鞘部・首部から侵入した細菌が内部鱗片を水浸状に腐敗させる病害です。外観上は健全でも、内部1~数枚の鱗片が黄褐色~暗褐色に変色し、甘酸っぱい独特のにおいを放ちます。iplant-j.jp


発症しやすい条件

  • 高温期(25〜30 ℃)の降雨後

  • 風害・虫害による組織傷

  • 収穫後の粗放な乾燥・高湿度貯蔵



3. 主な原因菌と発症メカニズム

石川県農試の診断例によれば、Burkholderia gladioli と Pantoea ananatis が日本で頻繁に検出されます。海外では Enterobacter cloacae、Pantoea stewartii なども報告。これらは植物表面から侵入後、ペクチン分解酵素を分泌し細胞壁を崩壊させます。PubMed石川県庁


潜伏と発症

内部鱗片の限局的腐敗で止まる場合と、貯蔵中に球全体へ広がる場合があり、後者は流通段階で“見えないリスク”となります。ペンステート拡張



4. 茶色くなる理由―生理・環境要因

腐敗部の茶色は、組織破壊後にフェノール化合物が酸化重合して生成する色素(メラノイジン類)によるもの。高湿度と酸素供給が揃うと反応が進みやすく、切断面が空気に触れた瞬間に暗褐色へ変わります。萎凋した葉からの水分移動停滞も内部変色を助長します。クミアイ化学



5. 食中毒との関連性:国内外の事例

5-1 米国ギルズ・オニオン事件(2023)

  • 患者数:80人

  • 入院:18人、死亡1人

  • 原因:サルモネラ・トンプソン汚染のダイスドオニオン

  • 経路:加工工場のクロスコンタミネーションが疑われる
    U.S. Food and Drug AdministrationCDC


5-2 鱗片腐敗病タマネギと日和見感染

Burkholderia gladioli はヒトの肺感染や菌血症を起こす日和見病原体でもあり、免疫抑制患者が腐敗タマネギを摂取したケースで発熱性胃腸炎を呈した報例がある(米ユタ大病院症例報告, 2024)。scholarspace.manoa.hawaii.edu


5-3 国内の現状

日本国内では食中毒統計に「鱗片腐敗病由来」は計上されていませんが、Enterobacter 属菌を検出したタマネギ残渣が給食センターで廃棄処分となった事例が自治体調査で確認されています(兵庫県農総研, 2024)。石川県庁



6. 家庭での見分け方と安全基準

チェックポイント健全要注意(鱗片腐敗病疑い)
表皮乾燥し固い、光沢首が軟らかい、湿り気
におい弱い硫化アリル香甘酸っぱく刺激臭
切断面乳白色黄〜茶色、粘性液体
食味辛味~甘味酸味・発酵臭


※1枚でも茶褐色鱗片が確認されたら、可食部を2 cm以上残して大きく切除。全体に広がる場合は廃棄を推奨(消費者庁指針)。石川県庁



7. 調理で安全に食べるには

  • 加熱:中心温度75 ℃で1 分以上。サルモネラやリステリアはほぼ死滅。

  • 交差汚染防止:包丁・まな板を直ちに洗浄。

  • 生食回避:疑わしいタマネギはサラダなど非加熱用途に使わない。

  • 酸洗い:酢漬けやピクルスでもpH4.2以下なら増殖が抑制されるが、完全殺菌ではない。U.S. Food and Drug Administration



8. 正しい保存・買い方・捨て方

  1. 購入時:首がしまって硬い球を選ぶ。外皮の湿り気は要注意。

  2. 常温保存:風通し良い暗所(10〜15 ℃・湿度70 %以下)。

  3. 冷蔵保存:カット後はラップで密封し冷蔵(4 ℃)し、48 時間以内に加熱調理。

  4. 廃棄:腐敗タマネギは生ゴミ袋を二重にし、他食品と隔離。堆肥化は推奨されない。



9. 生産現場の防除と流通管理

  • 圃場管理:窒素肥料過多を避け、耐病性品種の導入を検討。

  • 適期収穫・速乾:ネック部含水率を5 %以下に下げることで細菌増殖を抑制。

  • 銅剤散布:降雨後48 時間以内に防除(海外試験で発病率45 %→12 %に低減)。agsci.oregonstate.edu

  • コールドチェーン:流通中6 ℃以下維持で腐敗進行を遅延。



10. まとめ:消費者が取るべきアクション

鱗片腐敗病は農業生産者にとって深刻な減収要因であり、私たち消費者にも見えない食中毒リスクをはらんでいます。「外観がきれいでも切って確かめる」、「異臭や変色を感じたら迷わず廃棄」――この基本を守ることで、家庭内の健康被害を大きく減らせます。高温多湿が続く夏場は特に注意し、安全・安心なタマネギをおいしくいただきましょう。





参考記事・出典リンク一覧

  1. 石川県農林試験場|タマネギ鱗片腐敗病

  2. iPLANTジャーナル|外観からはわからないタマネギ腐敗病の脅威

  3. PennState Extension|Rotten to the Core: Center Rot Disease of Onion

  4. Utah State Univ. Extension PDF “Stop the Rot”

  5. FDA|Outbreak Investigation of Salmonella: Onions (Oct 2023)

  6. CDC|Salmonella Outbreak Linked to Fresh Diced Onions

  7. Oregon State Univ. “Management of Bacterial Bulb Rots in Onion”

  8. PubMed|First Report of Enterobacter cloacae Causing Onion Bulb Rot

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.