メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

NRWの研究者ががん治療に革命を起こす物質を発見!既存薬と新規オートファジー誘導剤のタッグ

NRWの研究者ががん治療に革命を起こす物質を発見!既存薬と新規オートファジー誘導剤のタッグ

2025年08月15日 00:28

2025年8月14日、ドイツ・ノルトライン=ヴェストファーレン(NRW)。 「BAP1変異」という、がんの中でもとりわけ治療が難しいタイプに共通する“弱点”が、エッセンの研究チームによって浮き彫りになった。ローカル紙も「がんキラー発見」と強い見出しで伝えた今回の話題は、単なるセンセーショナリズムではない。大学の一次リリースと査読論文が裏付けるメカニズムに基づいた治療戦略で、臨床応用に向けた布石(特許取得済み)がすでに打たれているからだ。ruhr24.deuni-due.de


何が新しいのか:BAP1→SRC→BECN1という“停止スイッチ”

BAP1は腫瘍抑制遺伝子。ところがBAP1が失われる(欠損/変異)と、プロトオンコジーンSRCが活性化し、SRCがオートファジーの要・BECN1(Beclin1)をリン酸化して働きを止める。結果として、細胞の「自己掃除(オートファジー)」が抑え込まれ、がんは増殖と転移へ傾く――研究チームはこの連鎖を丁寧にほどき、“ここを突けば効く”という治療上の狙いどころを示した。PubMed


戦略:SRCを抑え、掃除力を上げる――既存薬×オートファジー誘導剤

見えてきた対抗策はシンプルだ。SRC阻害薬(例:ダサチニブ、ボスチニブ、サラカチニブ)と、オートファジー誘導剤(例:Tat-BECN1ペプチド、SW076956/063058)を併用する。実験はin vitro(培養細胞)、in ovo(ウズラ卵のCAMアッセイ)、さらに患者由来オルガノイド(PDTO)でも再現性のある相乗効果を示した。対象は**ぶどう膜(眼)メラノーマ(UM)や淡明細胞型腎細胞がん(ccRCC)**など、BAP1変異が関与する腫瘍である。PubMed


一次情報が語る到達点と“いま”

大学のプレス発表(8月5日)と西ドイツ腫瘍センター(WTZ)の告知(8月7日)は、メカニズムの同定→併用の相乗効果→特許出願(WO2025056601)という流れを明記。臨床試験を目指す方針も具体的に言及している。ローカルメディア(8月14日)は、**「既に特許を取得、臨床へ進めたい」**との研究チームの姿勢を端的にかみ砕いて報じた。uni-due.deWestdeutsches Tumorzentrum Essen (WTZ)ruhr24.de


なぜBAP1が重要か:疾患横断の“共通因子”

BAP1変異はぶどう膜メラノーマ、腎細胞がん、胆管がん、胸膜中皮腫などで高頻度に見られ、転移リスクや予後不良と強く関係することが知られる。免疫環境や治療反応性への影響も示唆され、バイオマーカーとしての価値も高まっている。今回の提案は、“疾患横断”の精密医療の文脈に置けるのが最大の強みだ。PMC


SNSの反応:著者自身の発信で広がる

 


X(旧Twitter)では、筆頭研究者の一人であるSamuel Peña-Llopis氏が**「BAP1欠損がSRC→BECN1を介してオートファジーを抑える。だからこそ、SRC阻害薬とオートファジー誘導剤の組み合わせが道を開く」**旨を投稿。Taylor & Francisの研究紹介アカウントなども拡散し、医療者・研究者コミュニティ中心に注目が広がった。研究室アカウントや共同著者のポストも相次いでおり、「患者選択(BAP1検査)を前提に臨床へ」というメッセージが共有されている。


反応の要点(要約):
・「機序が明快で再現系も多層。オルガノイドまで示したのは心強い」(研究者)
・「既存薬の再活用は開発短縮の可能性」(臨床医)
・「オートファジー誘導剤の安全性と最適用量は要精査」(薬理・トランスレーショナル研究者)
(上記は各ポストの趣旨を要約したもので、逐語引用ではありません)


とはいえ“ここからが本番”:注意点と次の一手

  • 臨床未実施:ヒトでの有効性・安全性は不明。特にオートファジー誘導は細胞状況によって善にも悪にも働き得るため、用量・タイミング最適化が不可欠だ。PubMed

  • バイオマーカー連動:BAP1欠損/低発現の正確な判定が治療選択の前提。病理・ゲノム検査の標準化が鍵になる。PMC

  • 適応拡大の検証:UMやccRCC以外(胆道がん、中皮腫など)への波及可能性はあるが、腫瘍種ごとの腫瘍微小環境の違いに留意。PMC

  • 知財と開発:**組み合わせ戦略に関する特許(WO2025056601)**は取得済み。共同研究/治験体制の構築が次段階だ。uni-due.deWestdeutsches Tumorzentrum Essen (WTZ)


ローカルからグローバルへ:NRWの“橋渡し”力

今回の成果を牽引したのは、大学医学部と西ドイツ腫瘍センター(WTZ)を軸とするトランスレーショナル(橋渡し)研究の強い生態系だ。NCT WestやDKTKなどのネットワーク、EU MSCAやDFGの支援が研究~臨床の距離を縮めている。地域報道はその“推進力”を一般読者に伝え、世界の専門コミュニティは論文とSNSで具体論を深掘りする――多層的な情報循環が、次のステップへと研究を押し上げている。Westdeutsches Tumorzentrum Essen (WTZ)journalonko.deruhr24.de



5つのキーポイント(忙しい人向け)

  1. BAP1欠損→SRC活性化→BECN1抑制→オートファジー低下という治療可能な回路を同定。PubMed

  2. SRC阻害薬+オートファジー誘導剤の併用でin vitro/in ovo/患者オルガノイドに相乗効果。PubMed

  3. 対象腫瘍:UM、ccRCCなどBAP1変異関連がん(他腫瘍でも可能性)。PubMedPMC

  4. 特許取得(WO2025056601)、臨床試験に向け開発継続。uni-due.deWestdeutsches Tumorzentrum Essen (WTZ)

  5. SNSでも反響:著者や研究室がメカニズムと臨床志向を発信。X (formerly Twitter)X (formerly Twitter)


参考記事

NRWの研究者ががんを殺す物質を発見 - 腫瘍患者に希望 - Ruhr24
出典: https://www.ruhr24.de/nrw/krebs-nrw-durchbruch-forscher-essen-bap1-mutation-behandlung-universitaet-duisburg-93878582.html

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.