メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

訪日客にも大ヒット!ローソン店内「クレーンゲーム」急拡大の舞台裏

訪日客にも大ヒット!ローソン店内「クレーンゲーム」急拡大の舞台裏

2025年08月07日 16:17

目次

  1. はじめに──コンビニ×アミューズメントの化学反応

  2. クレーンゲーム文化を知らない読者へ:UFOキャッチャー入門

  3. 3年間の軌跡:京都発→852店舗までのロードマップ

  4. 仕組みとビジネスモデル──設置費ゼロで電気代のみ

  5. 数字が語る効果:売上150%&“ついで買い”の波及

  6. 客層分析──外国人観光客・若年層・地方ファミリー

  7. ゲームセンター衰退とクレーン人気の逆説

  8. 店舗オーナーの声と地方創生への期待

  9. ローソンの“体験型DX”戦略と他チェーンへの波紋

  10. 外国人目線で見る魅力:手軽・安価・写真映え

  11. 今後の課題:設置スペース・景品在庫・景品多言語表記

  12. まとめ──1000店到達後の未来予想図



1. はじめに──コンビニ×アミューズメントの化学反応

「コンビニは買い物をする場所」という常識を覆す動きが、日本で進んでいる。ローソンはタイトーと提携し、店内にクレーンゲーム(UFOキャッチャー)を導入。2022年秋に京都で始まった実証が、2025年夏までに852店舗へ拡大した。ITmedia



2. クレーンゲーム文化を知らない読者へ:UFOキャッチャー入門

日本のアーケード文化を象徴するクレーンゲームは、透明なボックス内の景品をアームで掴んで落とすシンプルな遊び。1回100円が一般的で、人気アニメの限定ぬいぐるみや雑貨が景品に設定される。海外観光客には「安くチャレンジできる日本的娯楽」として定着しつつある。SoraNews24 -Japan News-



3. 3年間の軌跡:京都発→852店舗までのロードマップ

  • 2022年10月 京都のフランチャイズ店で試験導入

  • 2023年 近畿圏+観光地で横展開、成功を確認

  • 2024年4月 本格展開を宣言。首都圏・中部へ一気に拡大

  • 2025年6月 設置店852に到達。目標は25年度中に1,000店SoraNews24 -Japan News-激流オンライン | 流通業界の国内・海外ニュース



4. 仕組みとビジネスモデル──設置費ゼロで電気代のみ

標準構成は「4クレーン×2台」。筐体代・配送・景品補充は本部負担、店舗負担は電気代のみ。1プレイ100円の売上がそのまま店舗計上されるため、在庫リスクがなく、レジ横空間を有効活用できる。激流オンライン | 流通業界の国内・海外ニュース



5. 数字が語る効果:売上150%&“ついで買い”の波及

本格導入後、クレーンゲーム売上は目標比150%。加えてアイスやドリンクなどの客単価が平均8%増する“ついで買い”効果が確認された。一部店舗ではクレーン単体で当初想定の2倍超を記録。ITmediaビジネスジャーナル



6. 客層分析──外国人観光客・若年層・地方ファミリー

  • インバウンド:京都・東京お台場など観光地店で利用が顕著。SNS投稿をきっかけに来店する例も。

  • 若年層:コンビニ食+ゲームの“はしご”需要。

  • 地方ファミリー:近隣にゲームセンターがない町で「親子の週末レジャー化」。



7. ゲームセンター衰退とクレーン人気の逆説

電気代高騰や賃料負担でアーケード施設は縮小傾向。一方、クレーンゲームのプライズ市場はキャラクターIPと相性が良く、国内市場規模は右肩上がり。ローソンは“クレーン難民”の受け皿となり、客足を獲得した。SoraNews24 -Japan News-



8. 店舗オーナーの声と地方創生への期待

「昼間は子ども、夜は観光客。時間帯で客層が二毛作になる」と京都オーナーは語る。賞味期限管理が不要な新収益源として地方店の黒字化に寄与し、自治体の観光推進施策とも連携が進む。



9. ローソンの“体験型DX”戦略と他チェーンへの波紋

ATM・郵便ポスト設置など業界初を生んだローソンは、次のキラーコンテンツを“体験”と定義。オンラインクレーン連動アプリや店舗AR企画を準備中とされる。ファミリーマートも小型ガチャ導入を検討しており、コンビニ競争はモノ消費からコト消費へ。



10. 外国人目線で見る魅力:手軽・安価・写真映え

  • ①手軽さ:買い物ついでに100円で挑戦

  • ②限定感:「ここでしか取れない」ライセンス景品

  • ③写真映え:ライトアップされた筐体はSNS好適



11. 今後の課題:スペース・景品多言語表記・サステナビリティ

売場面積が限られる都市型店舗では菓子棚と競合。また景品パッケージの英語・中国語表記不足を指摘する声も。プラスチック景品廃棄問題への対応も業界全体の課題だ。



12. まとめ──1000店到達後の未来予想図

クレーンゲームはローソンを「モノを買う場」から「体験を買う場」へ進化させた。1000店到達後は、オンラインとの連携や地域限定景品でリピーターを創出し、アミューズメント×小売のハイブリッドモデルを深化させるだろう。




🔗参考記事・出典一覧

  • ITmediaビジネスオンライン「なぜローソンのクレーンゲームが増えているのか 3年で852店舗、なるほどの理由」(2025-08-07)

  • SoraNews24 “Lawson adds UFO Catcher crane games to convenience stores in Japan” (2024-07-20)

  • 激流オンライン「ローソン、25年度中に1000店にクレーンゲーム機を設置」(2024-08-07)

  • Business Journal「ローソン、クレーンゲーム設置→実は店舗の売上増に絶大な効果が出ていた」(2024-09-20)



Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.