メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

コクヨ、ランドセル生産終了――少子化と価値観の変化が映す「ラン活」の転換点

コクヨ、ランドセル生産終了――少子化と価値観の変化が映す「ラン活」の転換点

2025年07月17日 16:48

目次

  1. はじめに

  2. コクヨ撤退の詳細と業界への波紋

  3. ランドセル市場の現状

  4. 「ラン活」早期化と祖父母主導の消費行動

  5. 少子化が示す需要減少リスク

  6. 新価格帯・新素材・リメイクビジネスの台頭

  7. 海外に広がるランドセルカルチャー

  8. メーカー・小売各社の生き残り戦略

  9. 今後の展望――“バッグ”から“体験価値”へ

  10. まとめ



1. はじめに

ランドセルは日本の小学生の象徴的アイテムだが、その生産・販売をめぐる環境は大きく揺れている。2025年3月、コクヨはランドセル事業の見直しを表明し、生産終了を決定した。コクヨ株式会社



2. コクヨ撤退の詳細と業界への波紋

公式発表によれば、重量化・価格高騰が主因とされる。ICT端末・教科書の増量で平均総重量は10年前より900 g以上増え、児童の身体負担が問題視されてきた。コクヨ株式会社


一方、平均価格は2010年代半ばの5〜7 万円から二極化が進み、工房系は10 万円超、量販店系は3 万円台へ。イトーヨーカ堂が展開した3万円台モデルは前年比5%増の販売目標を掲げ注目された。kusui  blog



3. ランドセル市場の現状

ランドセル工業会推計では2024年市場規模は約552億円。2022年をピークに微減傾向だ。購入検討開始は4月が最多で早期化が顕著。ランドセル工業会
LINEヤフーの検索ビッグデータでも「ラン活」ピークが年々前倒しされ、2025年には4月第1週が頂点となった。Lycorp



4. 「ラン活」早期化と祖父母主導の消費行動

近年「ラン活」は親世代より祖父母が主導する傾向が強い。祖父母は**“一生に一度の贈り物”**として高付加価値モデルを選ぶが、家計を預かる共働き世帯は価格と軽量性を重視し、量販店モデルやサブスク、シェアサービスを選択する二極化が生まれた。こうした需要分化がコクヨの“中価格帯”製品を挟み撃ちにしたとみられる。



5. 少子化が示す需要減少リスク

2024年の出生数は史上初めて70万人を割り込んだ(人口動態統計速報)。Reuters
児童数の減少はランドセル需要を直接押し下げるが、高単価化で売上を維持してきた。しかし価格上昇も限界に達しつつある。



6. 新価格帯・新素材・リメイクビジネスの台頭

  • 量販店低価格化: イトーヨーカ堂のPB3万円台モデル。kusui  blog

  • 軽量・布製: フットマーク「ラクサックジュニア」など800 g未満品が人気。毎日新聞

  • リメイク需要: 使用後に財布やポーチへ作り替えるサービスがコロナ禍以降急拡大。Lycorp

これらは「思い出を残す」「サステナブル」というキーワードで支持を集める。



7. 海外に広がるランドセルカルチャー

SNSと越境ECの発達により、ランドセルは大人向けファッションアイテムとして海外販売が伸長。イタリアやドイツの展示会ではジェンダーニュートラルなデザインが好評で、国内メーカーも海外販路を強化している。Theworldfolio



8. メーカー・小売各社の生き残り戦略

戦略例狙い
超軽量化セイバン「モデルロイヤル® ナチュール」900 g台児童の負担軽減
体験型ECAR試着アプリオンライン購買率向上
サブスク低学年→高学年で買い替え成長に合わせたサイズ最適化
リメイク保証工房系各社廃棄物削減・思い出継承



9. 今後の展望――“バッグ”から“体験価値”へ

ランドセルは単なる通学鞄から、**「6年間の思い出を乗せる体験価値」**へと意味が拡張されつつある。少子化・多様化の中で、


  • カスタムオーダーの即時化(3Dプリント部材)

  • デジタル連携(GPSタグ・姿勢センサー)

  • シェアリング(兄弟・フリマアプリ経由)

    が次の競争軸になるだろう。メーカーは**「素材」「サービス」「循環」**の三位一体モデルへの転換が急務だ。



10. まとめ

コクヨの撤退は“ランドセル神話”崩壊ではなく、次章への序章である。児童数減でもニーズは消えない。軽量・多機能・サステナブルという新基準と、祖父母との絆を再定義するマーケティングが、ランドセル文化を持続可能にする鍵となるだろう。




参考記事一覧

  • コクヨ「ランドセル生産終了のお知らせ」2025/03/17コクヨ株式会社

  • 「2025年、ランドセル市場に変化の兆し|ヨーカ堂の3万円台戦略」2025/05/11kusui  blog

  • LINEヤフー「年々早まるラン活事情」2025/07/03Lycorp

  • ランドセル購入に関する調査グラフ(ランドセル工業会)2025/04公開ランドセル工業会

  • Reuters「Japan's births fell to record low in 2024」2025/02/27Reuters

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.