メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

AI業界の未来を分ける選択: マイクロソフトとメタの対照的なEU規範への対応

AI業界の未来を分ける選択: マイクロソフトとメタの対照的なEU規範への対応

2025年07月20日 13:42

1. 序章──「欧州標準」という重力

2025年7月19日、ロイター電が「マイクロソフトはEU実務コードに署名の意向、Metaは拒否」と報じると、欧州デジタル政策界隈のSNSは瞬く間に沸騰した。EUが2024年8月に発効させたAI Actは世界初の包括的AI規制だが、その中核である汎用AI(GPAI)条項が2025年8月に適用を迎える。コードはその“助走路”として位置づけられ、署名企業はリスク評価や透明性レポートを1年前倒しで実施するかわりに「解釈ガイダンス」を得られる仕組みだ。デジタル戦略


2. 実務コードの条項と意義

コードは独立専門家13人が策定し、

  1. データ透明性――訓練コーパスの要約公開、著作権クリアランス方針

  2. リスク管理――システミックリスク評価、レッドチーム演習、重大インシデント報告

  3. セーフガード――サイバー防護、悪用防止策、外部監査
    ――など10章で構成される。EU側は「署名すれば将来の適合証明で優遇される」と誘因を用意したが、法的拘束力はない。デジタル戦略


3. マイクロソフトの狙い──“規制協調”で先行優位

マイクロソフトのブラッド・スミス社長は「責任あるAIの国際標準づくりに参加することが当社の利益」と語り、Azure OpenAI ServiceやCopilotを欧州市場で円滑展開するため“安全運転”を選択した。


  • GDPR対応の成功体験:早期対応でクラウド案件を伸ばした教訓がある。

  • EU政府向け案件:公共調達で「規制順守」は必須バリュー。

  • パートナー・エコシステム:ヨーロッパのSIerや大学との共同研究で透明性が武器になる。ETBrandEquity.com


4. Metaの反発──「不明確・過剰」論

Meta広報は「コードは法的確実性を提供せず、開発スピードを損なう」とコメントした。Llama 4を含むオープンモデル戦略では、

  • データ要約義務が「第三者の誤解を招くリスク」

  • システミックリスク評価が「研究者コミュニティとの協働実験を阻害」

  • 著作権対策が「米国フェアユースと衝突」
    という懸念が強い。GDPR制裁で累計17億ドル超の罰金を経験したMetaにとって、“欧州規制”はもはやコストセンターというわけだ。POLITICO


5. SNSの温度──賛否両論

  • 歓迎派(研究者・市民団体)

    • 「MSは社会契約を選択した」

    • 「Metaはまた“移行期間ビジネス”で時間稼ぎ」

  • 批判派(開発者コミュニティ)

    • 「オープンモデル勢を締め出す罠」

    • 「EUが“イノベーション中心地”を自ら手放す」
      代表的な投稿として、ロイターの記者Foo Yun Chee氏は「Metaの拒否は予想通り。だが政界は不快感を隠さない」と指摘、投資情報アカウント@newsinvestingは「株価インパクトは限定的」と冷静に分析した。X (formerly Twitter)X (formerly Twitter)

 



6. 欧州委員会の次の一手

EUは18日に“GPAI向け暫定ガイドライン”を公表し、リスク評価・外部監査フォーマットを提示。違反時は最大7%のグローバル売上高または3,500万€の罰金が科される。「コード不署名=罰則」ではないが、実務運用での審査が厳格化する可能性が高い。Reuters


7. 専門家コメント

  • EU法学者 ヘンナ・ヴィルックネン氏
    「コードは“ソフトロー”だが、将来のレビュープロセスで『誠意の有無』が問われる」

  • 独ベンチャーキャピタルBlueYard Capital パートナー
    「透明性コストは重いが、人的リスク保険と考えれば妥当」

  • 日本・IPA AIネットワークWG
    「欧州の枠組みが国際デファクトになる可能性大。日本企業もベンチマークせよ」


8. グローバル規制競争への波及

米国はNIST RMF、G7は“広島AIプロセス”で原則論をすり合わせ中だが、詳細実装は未定。中国は2024年の「生成AI暫定弁法」で一部要素を義務化した。規制の粒度が揃わないまま企業が地域毎に複数バージョンのモデル管理を迫られる“スプリンターネット”リスクが現実味を帯びている。Silicon UK


9. 投資・イノベーションの行方

  • VCの慎重化:規制対応コストを見込んだ評価減

  • 人材流動性:コンプライアンス専門家の需要爆発

  • OSSエコへの影響:重量級モデルの公開が減る一方、軽量モデルやツール群の多様化が進む
    マイクロソフトが“協調モデル”で公共案件を獲得すれば、Metaの「開放モデル先行投資」が回収しづらくなる恐れもある。


10. 結語──“哲学”としての選択

今回の対照的な判断は単なるリーガルリスク計算を超え、AIを社会インフラと見るか、純粋な技術競争と見るかという企業哲学の分岐点を映す。EUは「透明性と説明責任」を旗印に世界標準を引き寄せつつあり、マイクロソフトの合流はその重力をさらに強める。一方でMetaの反対はイノベーションの速度と多様性が規制一色に染まることへの警鐘ともいえる。
2025年8月、コードの本格運用が始まるとき、どちらの戦略が賢明だったのかが市場と社会の評価を通じて可視化されるだろう。



参考記事

マイクロソフトはEUのAI行動規範に署名する可能性が高いが、メタはガイドラインを拒否
出典: https://www.investing.com/news/stock-market-news/microsoft-likely-to-sign-eu-ai-code-of-practice-meta-rebuffs-guidelines-4142455

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.