メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

フランスの監視下に置かれたシーイン:グローバル企業の倫理と規制の狭間 : 安さの代償、透明性の時代

フランスの監視下に置かれたシーイン:グローバル企業の倫理と規制の狭間 : 安さの代償、透明性の時代

2025年11月10日 08:32

フランス政府は2025年11月8日、超高速ファッション大手SHEIN(シーイン)に対し、「厳格な監視下(sous surveillance rapprochée)」での継続運営を認めると表明した。政府は同社のマーケットプレイスから児童に酷似した性的人形や武器類が確認されたとして是正を迫り、SHEINが第三者販売を急停止・該当商品を削除したことを受けて、直ちの全面停止は回避した格好だ。フランスのローラン・レスキュール経済相は「法令遵守を徹底させる」と強調している。InfoMoney


何が起きたのか——3日間のうねり(11/5〜11/8)

  • 11月5日(水):SHEINはパリ中心部の百貨店BHVマレに世界初の常設店をオープン。開店前から長蛇の列ができる一方、店外では環境・労働問題や不当競争を訴える抗議が発生した。Reuters


  • 11月6日(木):フランス政府は欧州委員会に対し、デジタルサービス法(DSA)に基づく調査・是正措置を要請。SHEINのプラットフォームで、児童に類似した性的人形やカテゴリーA相当の武器の流通が繰り返し見つかったとし、国内停止手続きにも着手した。AP News

  • 11月8日(土):政府は、第三者販売のブロックや該当商品の削除など同社の緊急措置を確認。SHEINは運営継続を許可されたものの、「厳格な監視」と継続的な法的手続きが付されることになった。InfoMoney


政府の論点——「違法コンテンツ」「未成年保護」「販売者の追跡可能性」

フランス当局が問題視したのは、(1)未成年を連想させる性的人形の出品、(2)フランス国内法で流通が禁じられる武器類の販売、(3)販売者の追跡可能性(トレーサビリティ)の欠如という3点だ。これはEUが2024年にSHEINを**VLOP(特定大型プラットフォーム)に指定して以降、同社に課されるリスク評価・違法品対策の強化義務にも直結する。違反時は売上高の最大6%**相当の制裁金や一時停止の可能性がある。AP News


企業側の応答——「対話継続」と“見せる是正”

SHEINは「当局と建設的な対話を継続し、懸念点の解消に取り組む」と発表。性的人形の全面禁止と武器の一掃を掲げ、マーケットプレイスの第三者販売者を一時遮断する強硬策で停止回避を図った。もっとも、当局は「訴訟・行政手続きは継続」と釘を刺し、暫定的な猶予に過ぎない。InfoMoney


パリ初出店がさらした“二極化”——行列と抗議の同居

BHVマレの売場はお手頃価格を求める来店客で賑わったが、館外ではサステナビリティや地場産業保護を訴えるデモ、館内では警備動線の混乱まで報じられた。百貨店運営側は「若年層の送客」「実店舗の再活性化」を強調する一方、他の入居ブランドや関係企業が撤退・イベント中止で距離を取る動きも出た。Reuters


SNSの反応——“バッドバズ”の規模と中身

  • 投稿量の急騰:SHEIN常設店の発表(10月)〜開店(11/5)〜違法品騒動(11/6)をまたぐ数週間で、フランス語圏だけで約23万件の投稿が観測されたとする分析がある。ピークは「出店発表」と「性的人形スキャンダル」で二山。Les Gens d'Internet

  • 1週間で1万件超:発表直後の1週間で1万件超のポスト/コメントという指標も提示され、プラットフォーム別ではX(旧Twitter)とLinkedInが主戦場、Instagramではインフルエンサー投稿が拡散役を担った。visibrain.com

  • 論点の内訳:

    • 倫理・環境:「超大量投入×超低価格」は過剰消費と廃棄を加速、公正競争や地域産業を壊す、という懸念。

    • 法規制:DSA順守、販売者の実名化・トレーサビリティ、広告・出品量規制の要否。

    • 生活者サイド:インフレ局面で「可処分所得の防波堤」としてSHEINを擁護する声。

    • 企業側:百貨店側の集客戦略に理解を示す意見と、「館の格・選択眼に反する」との批判が真っ二つ。

  • 世論の温度感:10月時点の調査では、BHVへのSHEIN入居に反対が52%、18–34歳は購入経験が最も多いという世代差も示された。Stratégies


規制の行方——フランス発の“超高速ファッション法”は現実味を帯びるか

フランス議会では、過剰な新作投入や広告露出に歯止めをかける新法構想がたびたび浮上している。今回の混乱で、広告規制・罰金・実店舗展開の是非などが再燃。政府はEUレベルのDSA適用強化と並行して、国内での再発防止措置を強く示唆した。Reuters


産業へのインパクト——価格の民主化か、構造破壊か

SHEINは「価格の民主化」を掲げるが、フランスの老舗ブランドや中小サプライヤーは、速度と量で勝負する超高速型に太刀打ちできない。短期的には来店・売上の「瞬間最大風速」をもたらす半面、長期的にはブランドの希釈やサステナブル方針との齟齬という副作用が残る。抗議の可視化と来店行列が同居したBHVの現場は、まさにその矛盾の縮図だった。ザ・ガーディアン


日本への含意——“価格かポリシーか”を迫る試金石

日本でも越境ECを含む超高速ファッションの存在感は増している。今回のフランスの対応は、

  1. プラットフォーム責任(違法・有害商品の即時削除と再発防止)、

  2. マーケットプレイスの販売者トレーサビリティ、

  3. 乱反射するSNS輿論への備え(危機広報×ファクトチェック×透明化)
    という3点で示唆を与える。「安さ」だけではリスクを相殺できないことを、フランスのケースは明確に物語った。AP News


結論——「監視下の継続」から“信頼の再構築”へ

SHEINは停止を回避したが、“監視下の継続”は到達点ではない。違法商品の再流通や表記不備が再燃すれば、本格停止や巨額制裁の現実味が増す。透明性の高い監査・サプライチェーン情報の公開・広告ポリシーの見直しなど、攻めのコンプライアンスが不可欠だ。フランス発の波紋は、欧州全域の規制強化と消費者の価値判断を同時に動かしつつある。InfoMoney


参考記事

フランスがシーインを注視、中国の大手企業が「厳格な監視下」に置かれる
出典: https://www.infomoney.com.br/business/franca-coloca-shein-na-lupa-e-gigante-chinesa-fica-sob-rigorosa-vigilancia/

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.