メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

デンマークが先駆ける!AIディープフェイク対策として顔と声の著作権を付与へ

デンマークが先駆ける!AIディープフェイク対策として顔と声の著作権を付与へ

2025年07月02日 00:24

1. はじめに——「深偽」拡散時代の決断

2025年夏、欧州の小国デンマークが放った一石が世界のクリエイターとプラットフォームの水面を揺らしている。政府発表によれば、同国は「顔・声を含む身体的特徴」を著作権保護の対象へ明示する改正案を今秋の議会に提出し、早ければ年内に施行する方針だ。背景には、生成AIの精度向上で「本物らしさ」が臨界点を越えつつあるという危機感がある。musicbusinessworldwide.com


2. 改正案の骨子——“自己肖像・自己音声”権

改正案は、

  • 権利主体:デンマーク国内に居住するすべての自然人。

  • 保護対象:静止画・動画・音声など、本人の外観・声・動作を再現したあらゆるメディア。

  • 行使権能:削除請求、拡散差止め請求、損害賠償請求。

  • 例外規定:パロディ・風刺・報道の正当な引用。

  • 執行手段:要請を無視したプラットフォームへの高額罰金、EU域内サービス停止命令。
    文化省ヤコブ・エンゲル=シュミット大臣は「ディープフェイクによるデジタル人格の搾取は許されない」と強い言葉で訴えた。theguardian.com


3. 音楽業界が後押しした理由

長年“声”という無形資産で収益を上げてきた音楽業界は、生成AIによる「AIカバー」「クローン・ボイス」の爆発的増加に直面している。ワーナーのロバート・キンセルCEOは2024年の米上院公聴会で、「AIはアーティストのアイデンティティを瞬時に略奪する」と証言し、国際的な立法を呼びかけた。今回のデンマーク案はこれを欧州で初めて制度化する試金石となる。musicbusinessworldwide.com


4. SNSで噴出した賛否

  • 歓迎派

    • 「自分の顔が勝手に詐欺広告に使われる悪夢から解放される」(日本のXユーザー @water_gun_xi988)twitter.com

    • 「技術より人権を優先した勇気ある決定」(スコットランドの法律系アカウント @ScottishLegal)x.com

  • 懸念派

    • 「ミーム文化や二次創作はグレーになるのでは?」(クリエイター @kuro_ye)twitter.com

    • 「規制コストがかさみ、スタートアップが国外流出する」(テック投資家の匿名投稿)。


議論は国境を越え「#MyFaceMyRight」「#DeepfakeLawDK」などのハッシュタグで連日トレンド入り。ブックマークサービス「はてな」でも2日間で1700超のブクマが付き、賛否を含め“祭り”状態になった。b.hatena.ne.jp


5. 国際比較——米NO FAKES法、テネシー“Elvis Act”との違い

米国連邦議会に再提出されたNO FAKES法案は「45年間のパブリシティ権」を個人に付与するが、フェアユース制限との衝突が未整理だ。一方、テネシー州法は「歌声」を中心に州レベルで保護範囲を限定。デンマーク案は**“顔+声”**を包括し、EU圏内での域外適用も視野に入れる点で先進的だ。EU議長国を控える同国は「欧州統一ルールへ拡張」を公言しており、域内市場全体に波及する可能性が高い。musicbusinessworldwide.comtheguardian.com


6. 技術者・プラットフォームの反応

YouTubeやOpenAIは既に“ディープフェイク検出ツール”や“クローン声フィルタ”の実装を加速。だがエンジニアからは「偽造品質が指数関数的に向上する以上、法律だけでは追いつけない」と指摘が上がる。AI倫理研究者デボラ・ディーン博士は「モデル学習に必要な膨大なボイス・データの扱いが不透明なまま」と警鐘を鳴らす。twitter.com


7. “肖像・声”権利化は表現を縛るのか

法案はパロディ保護を明記するが、実務上は微妙なラインが残る。たとえば「本人そっくりのAI歌声でカバー曲を歌う動画」は演出上のパロディなのか、原曲の収益を奪う侵害なのか——現場の判断は曖昧だ。専門家は「日本の二次創作文化のように“黙認”が成り立つか不明」とする。表現の自由と人格権の境界線は、施行後の判例形成に委ねられる。


8. 市民に何が起きるか——具体的ユースケース

  1. 詐欺広告の削除請求
    フェイスフィッシング広告で本人の顔が無断使用 → 24時間以内の削除命令+損害賠償。

  2. ディープフェイクポルノ
    事後対応のみだった被害者が、アップロード者とプラットフォーム双方に請求可能。

  3. クローン音声詐欺
    銀行口座認証に利用された「偽声」被害も補償対象。

  4. アーカイブ映像の再利用
    歴史ドキュメンタリーで故人の映像をAI補間する場合、遺族・相続人の同意が必須。


9. 企業戦略への影響

広告・ゲーム業界では「生成キャラクターの顔が偶然実在人物と一致するリスク」対策が急務になる。保険会社は“ディープフェイク賠償保険”を商品化。逆に、同国スタートアップは「本人確認API」「声紋ウォーターマーク」の需要増をチャンスと見る。


10. 日本への示唆

政府のAI戦略会議は「生成AI時代の権利保護」を議論中だが、肖像権の議論が中心で“声”は手つかず。X上では「岸田政権も続け」と求める声が相次ぐ一方、「同人文化が死ぬ」との危機感も根強い。今後は著作権法+不正競争防止法+特定プラットフォーム規制を組み合わせた多層防御が鍵になると専門家は語る。


11. おわりに——“デジタル自己所有権”という新常識

顔や声が「データ」として流通する時代、自分自身を“所有”する権利は新しい人権とも言える。デンマークの試みは小国ゆえにフットワークが軽いが、その波紋は巨大だ。法の網でAIの暴走を止められるか、それとも技術革新の足かせになるか——答えはまだ見えない。ただ一つ確かなのは、私たち一人ひとりが「自分の声で、顔で、何を守りたいのか」を問われるフェーズに入ったという事実だ。


参考記事

AIによるディープフェイクが広がる中、デンマークは個人の顔や声に対する著作権を市民に付与する計画を立てています。
出典: https://www.musicbusinessworldwide.com/as-ai-deepfakes-spread-denmark-plans-to-give-individual-citizens-copyright-ownership-of-their-face-and-voice/

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.