メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

「グーグル85兆円投資の衝撃 ─ AIとクラウドで世界を呑み込む“次の10年計画”

「グーグル85兆円投資の衝撃 ─ AIとクラウドで世界を呑み込む“次の10年計画”

2025年07月25日 01:49

1. “85Bドル”の数字が示すもの

7月24日、Alphabetが2025年CAPEXガイダンスを750億→850億ドルへ上方修正したニュースは、決算数字以上に市場へインパクトを与えた。クラウド/AIインフラへの投資は前年比13%増に当たり、MicrosoftやAmazon Web Servicesが掲げる同規模計画と肩を並べる。


2. 費用ではなく「成長のエンジン」

投資先の7割はデータセンターと自社開発チップ(TPU/Axion)に充てられる見通しだ。第2四半期、Google Cloudの売上高は32%増を記録し、営業利益率も2桁台に回復。CEOスンダー・ピチャイ氏は「需要が供給を上回っている」と語り、追加投資が“守り”ではなく“攻め”であることを強調した。


3. Gemini/AI Modeの急拡大

同社は年始に公開した生成AI「Gemini」がMAU4.5億人、法人向けAI ModeがMAU1億人に到達したと報告。Transformerを生んだ先駆者としての巻き返しが形になりつつある。こうしたユーザー数の伸びが、演算資源のひっ迫と追加CAPEXを正当化する格好だ。


4. 広告ビジネスの安定という下支え

AIシフトが“コスト増”に映る中でも、Google広告は10.4%増収と底堅く、生成AI実装が検索広告を食い潰すとの懸念を現時点で跳ね返した。MetaやSnapなど広告依存型企業にもポジティブシグナルを与えた格好だ。


5. アナリストは強気、だが割安放置

バーンスタインのマーク・シュムリク氏は「投資家が求めていた“攻めの姿勢”を示した」と評価。実際、27社の証券会社が目標株価を引き上げたが、株価は年初来+0.5%に留まり、P/E18.9倍はMicrosoft(33倍)に大きく劣後する。


6. SNSは「強気50%、慎重50%」

Reddit r/ValueInvesting では「クラウド需要が凄まじく、85Bドルでも不足する」(Superb_Use_9535)、「検索広告を食わない保証は?」(hidde1301)など、歓迎と警戒が拮抗。投資額の“巨大さ”より“回収タイミング”を巡る議論が中心だ。


一方X(旧Twitter)では金融系インフルエンサーが「CapExガイダンスが市場予想73Bを大きく上回った」と速報し、半導体株Broadcom($AVGO)の上昇要因として言及する投稿も拡散された。X (formerly Twitter)

 



7. 半導体・再エネ・規制…波及する評価軸

  • 半導体: TPU発注増はTSMC/三星に加え、コラボ先のIntel Gaudiにも追い風。

  • 再エネ: Googleは100%再生可能エネルギー調達を継続宣言。風力隣接型DCへの投資拡大が想定され、再エネ開発企業のROIを押し上げる。

  • 規制リスク: EUのデジタル市場法や米司法省による広告事業分割圧力が強まる中、CAPEX増が「独占強化」と映る可能性も。


8. 投資回収までのシナリオ

期間主要KPIベースケース強気シナリオ悲観シナリオ
2025年末DC稼働率85%95%70%
2026年Google Cloud 営業利益率14%18%8%
2027年AI関連売上比率25%35%15%

CAPEXは2026年EBITDAの2.1倍に相当。DCF上の回収ポイントは2027〜28年が目安となる。


9. 競争地図の再描画

Microsoftは80Bドル超、AWSは108Bドル規模の年次CAPEXを示唆しており、3社合計で約3,000億ドルのインフラ投資が2025年に集中する。電力・水資源・用地を巡る争奪戦が激化し、地域経済にも影響を及ぼすだろう。


10. 結論:市場が試す“Alphabet 2.0”

85Bドルは「守りのコスト」ではなく「次世代収益エンジンへの先行投資」。ただしAI統合が検索広告の“金のなる木”を毀損しないという確信が持てるまで、市場は本格的な評価を先送りし続ける可能性が高い。総じて**“長期視点のホルダー向け”**という評価に落ち着きそうだ。


参考記事

アルファベット社、AIとクラウド需要の拡大に伴い、2025年までに850億ドルの設備投資計画を発表
出典: https://seekingalpha.com/news/4471112-alphabet-outlines-85b-2025-capex-plan-as-ai-and-cloud-demand-drive-expansion?utm_source=feed_news_all&utm_medium=referral&feed_item_type=news

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.