メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

個人カレー店が消える日――倒産過去最多に追い込むチェーンの価格とブランド戦略

個人カレー店が消える日――倒産過去最多に追い込むチェーンの価格とブランド戦略

2025年06月13日 09:46

1. 倒産という現実――13件の数字が示すもの

帝国データバンクの集計では、2024年度(24年4月〜25年3月)のカレー店倒産は負債1000万円以上で13件。過去最多を更新し、既に25年度も2件発生している。倒産件数だけを見ればラーメン業界の35件など他業態より少ないが、市場規模が小さいカレー業界では致命的な水準だ。tdb.co.jp



2. コスト四重苦――「カレーライス物価」365円の衝撃

・米:コシヒカリ1合当たり価格が5年前比1.4倍
・肉・野菜:円安と天候不順で1.3倍
・スパイス:インド・スリランカ産クローブ、カルダモンが国際市況で高騰
・光熱費:都市ガス単価が20%増


これらを合算した「カレーライス物価」は21年度以降右肩上がりで、24年度平均は365円と過去10年で最高*2。個人店の原価率は30%から42%に跳ね上がり、利益を圧迫している。tdb.co.jp



3. “CoCo一強”時代――1社が築いた全国網

CoCo壱番屋は国内だけで1264店、海外216店。セントラルキッチンで製造したルーを全国配送し、原価変動を吸収。フランチャイズオーナー538人という分散投資で大量出店し、都内172店と都心ドミナントを完成させた。地方駅前にはロードサイド型も並列展開し、知名度と利便性で“選ばれる理由”を固める。ichibanya.co.jp



4. 第2の波――牛丼チェーン「秋のカレー戦争」

24年秋、すき家・松屋・吉野家がカレー商品を同時投入。


  • すき家:看板カレー刷新で価格480円から据え置き。

  • 吉野家:復活「黒カレー」+オム牛カレーでテスト販売→常設。

  • 松屋:チキンカレーをレギュラー化し、朝帯に100円引きクーポン。
    低価格と高速リニューアルで客層を拡張し、専門店からシェアを奪った。prtimes.jp



5. チェーンの勝ちパターン

  1. 規模の経済:スパイスをコンテナ単位で輸入し、仕入れ価格を平均15%下げる。

  2. セントラルキッチン:食品ロス率3%。個人店平均は12%。

  3. 販促デジタル化:アプリ限定クーポン、サブスク(定額カツトッピング)で来店頻度を倍増。

  4. ブランド投資:テレビCMとSNS施策で検索量を上げ、Googleマップで上位表示。



6. 個人店が抱える五つの壁

  • 仕入れ:スポット市場でスパイスを買うため価格が不安定。

  • 人件費:時給1300円の都市部ではワンオペ困難。

  • 家賃:駅近10坪で月100万円超。

  • キャッシュフロー:原価先払い・売上後入金で資金繰りが逼迫。

  • PR力不足:広告費をかけられず、リピーター獲得がSNS頼み。



7. それでも勝つ店――三つの成功モデル

  1. 地域特化型:北海道のスープカレー店は地元野菜の産直協定で原価を20%抑制。

  2. クラフトスパイス工房併設型:店内焙煎で香りを体験させ、物販比率30%。

  3. 昼はカレー/夜はバルの二毛作型:客単価を昼850円・夜2800円に分散。



8. 消費者意識――“体験”と“推し活”

東洋経済は「高級化したCoCo壱で客離れ」と報じたが*5、若年層は逆に“推しトッピング”をSNS投稿する傾向が強い。体験価値とカスタマイズ需要を掴めば、単価の壁は破れる。toyokeizai.net



9. 行政・金融支援の動き

  • 中小機構の「飲食店業態転換補助金」上限1000万円

  • 地方銀行がスパイス輸入代行ローンを新設

  • 事業再構築補助金第8回公募でカレー店採択33件



10. 今後のシナリオ

シナリオ原材料コストチェーン出店数個人店倒産ポイント
楽観スパイス価格安定横ばい5件/年物価安定で価格競争緩和
基準5%上昇+50店/年10件/年現状維持、淘汰続く
悲観15%上昇+120店/年20件/年小規模店大打撃





まとめ

チェーンは価格とスピードの武器で市場拡大を続け、個人店はコストと集客の二重苦に直面している。しかし、体験型・クラフト志向・地域密着という“差別化の芽”は確かに残る。インバウンド需要回復、EC物販、ゴーストキッチン導入など、多角化戦略を取れるかが生存の鍵だ。消費者が「安さ」以外の価値で店を選び、行政が持続可能な外食環境を整備することで、多様なカレー文化を未来へ繋げたい。




参考記事一覧

  1. 帝国データバンク「『カレー店』の倒産動向(2024年度)」2025年6月5日tdb.co.jp

  2. 帝国データバンク「カレーライス物価指数調査―2024年度・2025年3月分」2025年5月9日tdb.co.jp

  3. PR TIMES「牛丼チェーン2024秋カレー戦争が勃発」2024年10月6日prtimes.jp

  4. 株式会社壱番屋IRページ「国内グループ店舗数」2025年2月末ichibanya.co.jp

  5. 東洋経済オンライン「ココイチ『高級化で客離れ』に見るカレー店の変容」2025年3月toyokeizai.net

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.