メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

検閲か、健全化か:YouTube方針転換とバイデン政権“圧力”をめぐる攻防

検閲か、健全化か:YouTube方針転換とバイデン政権“圧力”をめぐる攻防

2025年09月25日 00:30

イントロダクション

米Newsmaxの報道によれば、Google(Alphabet)が下院司法委員会に提出した書簡の中で、バイデン政権の高官らが新型コロナ関連の“ポリシー違反ではない”ユーザー投稿の削除を繰り返し求めていたと明記した。書簡は「いかなる政府であってもプラットフォームのモデレーションに口出しするのは受け入れがたい」と述べ、YouTubeがかつての厳格なコロナ・選挙関連ポリシーを既に廃止し、広い言論空間へ舵を切った経緯も整理している。加えてYouTubeは、過去の方針で停止されたクリエイターに“復帰の道”を用意すると複数メディアが報じた。Newsmax



何が“新事実”なのか——書簡のポイント

  • 政府からの“プレス”
    書簡は、ホワイトハウスを含むバイデン政権の高官が、YouTubeのポリシーには違反しないコロナ関連投稿についても、繰り返し削除を求めてきたと記す。Alphabet側は「そうした働きかけは受け入れがたい」と明確に線引きした。

  • ポリシーの大転換
    YouTubeは2023年に一部コロナ規約を撤廃し、2024年12月には独立したコロナ方針を全廃。コロナ起源の議論や治療法の話題、選挙不正の“広範”主張に関する議論など、より広い範囲のコンテンツを現在は許容していると説明した。

  • EU規制への警鐘
    書簡末尾では、EUのデジタルサービス法(DSA)が“合法的コンテンツ”の削除を事実上迫る運用になる懸念にも触れている。グローバル企業として、表現の自由と情報アクセスを守るため警戒を続けるとした。



「YouTube復帰」へ——具体的に何が変わる?

APやBusiness Insiderなどは、YouTubeがかつてコロナ・選挙関連の方針で恒久停止となったアカウントに対し、再申請や再加入の仕組みを提供する方針だと報道。詳細な要件や収益化の扱いは今後の発表待ちだが、言論の幅を広げる再設計が進む。



SNSの反応:割れる評価、広がる議論

  • 「監視からの勝利」
    司法委・ジム・ジョーダン議員はXで、「我々の監督活動の成果として、政治的言論で締め出された全クリエイターの復帰」を歓迎。保守系コミュニティでは“表現の勝利”として拡散した。

  • 「屈服と自白」
    一方、委員会民主党会派はラースキン筆頭(RM)の声明を紹介し、Alphabetが“圧力に屈し、極右の要求に迎合した”と厳しく批判。公共の安全とヘイト対策の観点から、規制緩和を危惧する声が目立った。

  • メディア・テック界隈
    政治専門やテック系媒体も相次いで速報。方針転換の背景に、コロナ後の規範見直しや政治的圧力、そして“法的リスクの霧”があるとの分析が並ぶ。



背景にある“法の霧”:Murthy v. Missouri(2024)

連邦最高裁は2024年のMurthy v. Missouriで、政府がSNSに“圧力”をかけたかという本丸には踏み込まず、原告側の**適格(standing)**を欠くとして差止めを退けた。つまり、政府関与が違憲の“強制”に当たるかの基準は依然あいまいだ。今回の書簡は、この“法の霧”の中で、企業側が政治的影響をどう受け止めたかを公的記録に残した意味が大きい。



何が問われるのか:4つの論点

  1. 政府の“説得”と企業の“自律”の境界
    公衆衛生や選挙の公正性を守る必要と、私企業の判断の独立性をどう両立させるか。書簡は“非違反コンテンツへの削除要請”があったとし、線引きの難しさを示した。

  2. 透明性・説明責任
    どのルールで、誰が、どの情報を下げたのか。削除やダウングレードの透明化やアーカイブがなければ、議論は空回りする。

  3. 国際規制の連動
    EUのDSAに象徴される域外規制が、米国内の表現環境にどう波及するか。合法的コンテンツへの過剰な介入を企業は警戒している。

  4. “復帰”設計の公平性
    再加入の審査基準・救済プロセス・再発防止策・収益化条件など、政治スペクトラムを問わず一貫した運用が鍵となる。



展望:健全な言論空間のために

今回の書簡は、過去(パンデミック期の緊急性)と現在(規範の再構築)のズレを可視化した。YouTubeの“復帰”は、単なる温情措置ではなく、プラットフォーム・ガバナンスの再設計に他ならない。次に必要なのは、

  • 政府と企業のコミュニケーション・ガイドラインの明文化(記録と開示のルール化)、

  • “非違反”コンテンツへの介入ラインの第三者監査、

  • 復帰プロセスと将来のエスカレーション手順の透明化、

  • 研究者・市民社会・メディアを巻き込んだ事後検証——だ。

最終的に試されるのは、異論に耐える設計と誤情報への現実的対処の両立である。プラットフォームも政府も、そして私たちユーザーも、そのバランスの共同責任者だ。



参考記事

グーグル、バイデン政権がYouTubeの検閲を圧力と主張
出典: https://www.newsmax.com/newsfront/google-biden-admin-covid/2025/09/23/id/1227551

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.