メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

8月1日〝関税Xデー〟まで24日 ― 石破政権はドル攻勢を止められるか

8月1日〝関税Xデー〟まで24日 ― 石破政権はドル攻勢を止められるか

2025年07月09日 00:14

1. 速報:再燃する「関税ショック」と円急落

7月8日、ドナルド・トランプ米大統領(再選2期目)は日本からの全輸入品に一律25%の追加関税を課す方針を正式に書簡で通告した。発動予定日は 8月1日。書簡は韓国など14カ国にも同様に送付されたが、欧州連合(EU)は免除対象となったと報じられている。関税率は「交渉次第で引き下げもあり得る」との但し書きが付いたものの、市場は即座にリスクオフで反応。ドル/円は米国時間序盤に 1ドル=146.88円まで急伸し、円は対ドルで年初来安値圏に沈んだ。investing.comreuters.com


2. 円売りの背景にある三つの要因

  • 実需ヘッジの増加:自動車・電子部品など輸出企業はドル建て売上の目減りを嫌い、決裁用ドル買いを前倒し実行。

  • 投機筋の追随:CFTC建玉では円ショートが4週連続増加し、今回のニュースが売りを加速。

  • 日米金利差の固定化:米10年債利回り4.4%台に対し、日銀はYCC再導入で長期金利を1%以下に抑制。金利面からも円売りが優位となった。

カレン・コングCBAストラテジストは「『これは始まりに過ぎない』という不透明感が投資家の神経を逆なでしている」と指摘する。investing.com


3. 政治的インパクト——石破政権の試練

日本の石破茂首相は8日の記者会見で「日米双方が利益を得る合意を引き続き模索する」と表明。だが自民党内からは「TPP離脱時より打撃が大きい」(経産族議員)との声も漏れる。日本政府は

  1. WTO提訴の検討

  2. 米国製エネルギー資源の追加発注

  3. 防衛装備品購入前倒し
    という「三段ロケット」で交渉材料を用意しつつ、被害最小化を図る構えだ。


4. 企業フロントライン:製造業の悲鳴と内需株への資金逃避

4-1 自動車

トヨタは関税により北米向け完成車1台あたり平均5,400ドルのコスト増を試算。代替措置として「米国内追加投資」を含むプランBを検討中。


4-2 半導体・電子部品

ルネサスはデトロイト工場の増設案を急遽再浮上。キオクシアは「韓国・台湾経由の北米輸出ルート再設計」を発表。


4-3 内需・ディフェンシブ

反対に小売りや電力など内需株へ資金回帰。8日大引け時点で東電HDは+3.2%、イオンは+2.1%と相場全体をアウトパフォームした。


5. SNSが映す世論の割れ

プラットフォーム代表的投稿(和訳要約)反応指標*出典
X(旧Twitter)「#TrumpTariffs でまた世界が揺れる。日本の外交カードは少なすぎる」2.3万いいねx.com
X「円安は旅行業界には朗報。今こそ訪日をPRすべき」6,100リポストx.com
Reddit /r/Economics「コピペ書簡とか恥ずかしすぎる。2週間以内に撤回と予想」1,400アップボートreddit.com
Reddit /r/politics「中間層が払う“見えない増税”だ」950アップボートreddit.com

*8日20時JST時点

 


意見は真っ二つに割れた。輸出企業を支援する一方で「日米同盟を損なう愚策」との批判も多い。



6. アナリストの視点

  • Pictet フレデリック・デュクロゼ氏:「マーケットは“トランプ流ディール”を織り込み済み。最終的には水面下の譲歩で着地点を探る“いつものパターン”だ」investing.com

  • ゴールドマン・サックス Japan Desk:「日銀が9月にも臨時会合で追加緩和に踏み込む可能性が高まった」

  • 野村證券:「為替は夏場に150円台後半まで円安が進むシナリオをメインに設定」


7. アジア太平洋への波及

韓国ウォンは一時1%下落。豪ドルはRBAが政策金利を据え置いたことで逆行高となり、0.6517ドルまで上昇。reuters.com
ASEAN諸国では「米国の次の標的になる懸念」からマレーシア・インドネシア株が売られた。


8. 歴史的比較:2018–2019年米中関税戦争との違い


当時今回
対象国中国中心同盟国を含む多国籍
為替レート反応人民元安・ドル高円安・ドル高
実施手続き大統領令・USTR調査書簡で一律通知
市場の驚き度高中 –「慣れ」

マーケットの耐性は高まったが、日本への集中攻撃は過去に例がない。


9. 今後のシナリオとリスク

シナリオ概要確率(弊社予想)
①交渉で5–10%へ引下げ自動車・農産物で米側譲歩獲得45%
②部分発動+再協議12月米議会審議後に縮小30%
③全面発動25%固定双方の強硬派が押し切る20%
④報復関税合戦日本が航空機・ITで対抗5%


10. まとめと提言

  • 企業:サプライチェーン再評価、為替ヘッジの複線化を急げ。

  • 投資家:円建て資産はバリュー株と高配当ETFに資金シフト。

  • 政府:WTOとG7枠組みの両面で「多国間」プレッシャーを形成し交渉力を高めるべき。

参考記事

トランプ氏が日本に25%の関税を課すと発表し、円が下落
出典: https://www.investing.com/news/economy-news/yen-stumbles-as-trump-imposes-25-tariffs-on-japan-4125586

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.