メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

台湾リコール運動の挫折—親中派議員の行方とその背景に迫る : “抗中保台”の逆風 ― 24議席全防衛の衝撃

台湾リコール運動の挫折—親中派議員の行方とその背景に迫る : “抗中保台”の逆風 ― 24議席全防衛の衝撃

2025年08月03日 09:13

1. 7月26日、台湾政治に走った衝撃

7月26日に行われた24選挙区の大規模リコールは、標的となった国民党(KMT)議員全員が生き残るという予想外の結果に終わった。台湾メディアは「大罷免全面翻車(大リコール全車輪脱輪)」と呼び、与党・民進党(DPP)の戦略的大敗として報じた。リコールに賛成票を投じた有権者は各区で25%に届かず、かつ反対票が上回ったため、議席は1つも空席にならなかった。ガーディアン


2. リコール発動の背景――「朝小野大」のねじれ

2024年総統選で当選した頼清徳政権は、立法院でKMT+台湾民衆党(TPP)連合に阻まれ続けてきた。国防予算や大法官任命が凍結され、台湾版“国会改革法”も可決された。「野党が北京寄りの法案で国防を弱体化している」と見る市民団体が連署を開始し、30余りの選挙区でリコール請求が成立。その“第一波”が今回の24区だった。


3. 失敗の五大要因

  1. 選挙区選定のミスマッチ
     ターゲットは「深藍」と呼ばれるKMT地盤ばかり。学者邱師儀氏は「無差別リコールは中間層の反発を招いた」と分析する。Deutsche Welle

  2. “抗中保台”の過剰使用
     DPP支持者の一部はSNSで「投票しない者は非台湾人」とまで発言。ゲーム開発者のFB投稿は「小粉紅と何が違うのか」と批判し、拡散された。

  3. 動員不足
     署名段階では市民ボランティアが機能したが、投票日に有権者を連れてくる“選挙機械”はKMTのほうが強かった。Clarence Wu氏は「30人より6人に絞るべきだった」と指摘する。

  4. 経済・民生の不満
     物価高や少子化対策に対する苛立ちが「政治闘争より生活」との空気を生み、#大罷免 より #生活守護 がX(旧Twitter)で一時トレンド入りした。

  5. 言葉の暴走と分断疲れ
     頼清徳総統の「雜質(不純物)を排除する」発言は “Green Terror” のレッテルを強化し、スウィング票を遠ざけた。


4. SNS で見えた世論の二層構造

  • #大罷免 タグでは「民主の濫用だ」(ブルー系)と「まだ終わっていない」(グリーン系)が拮抗。

  • インフルエンサー頼成偉氏はXで「結果を的中」させ注目を浴びた。

  • FB上では「リコール=魔女狩り?」という投稿に1.5万件のリアクション。“政治疲れ”が鮮明だ。

  • PTT八卦板の投票後アンケートでは「DPPへのお灸」56%、「KMT支持」28%、「無関心」16%という結果(投票数8,200)。


5. 国内外の波紋

国内政治

  • KMTは「安定と包容の勝利」と声明、24人全員で抱擁する映像がバイラルに。ガーディアン

  • DPPは林右昌幹事長が辞意表明、柯建銘総召は進退窮まる。

  • 新たな女性・フリーランサー主体の草の根組織が100万筆超の署名を集めた事実は、市民連帯の新芽でもある。

対中・対米インプリケーション

  • 中国国台弁公室は「民意は和平統一支持」と即日論評。

  • 米シンクタンクCSISのEarly Fang氏は「結果自体は米台関係に直接影響しないが、予算停滞が続けば長期的に防衛協力に影」と指摘した。


6. 今後のシナリオ

  • 第二波(8月23日) 残る7議席の帰趨は「かなり厳しい」と専門家は口を揃える。

  • 2026九合一選挙 “民生牌”を奪い返せなければDPPは地方で大敗も。

  • 2028総選挙 今回の草の根市民が「政治の中庸」を掲げて第三極化する可能性。


7. 教訓――「恐怖より共感」へ

動画クリエイターSusan Yeh氏は「リコール制度が憎しみの道具になってはいけない」と呼びかけた。政治学者左正東氏も「抗中はコンセンサスだが、レッテル貼りは逆効果」と語る。台湾民主主義の成熟は、恐怖と怒りではなく、互いを聞く力にかかっている。Deutsche Welle


参考記事

台湾、親中派議員の大量リコールが失敗した理由を考察
出典: https://globalvoices.org/2025/08/02/taiwan-ponders-why-the-mass-recall-of-pro-china-lawmakers-failed/

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.