メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

<令和のリアル>スマホは受験勉強の敵? ――中学3年生の家庭の6割が「夏休みは利用にルール」 デジタル時代の“勝負の夏”をどう乗り切るか

<令和のリアル>スマホは受験勉強の敵? ――中学3年生の家庭の6割が「夏休みは利用にルール」 デジタル時代の“勝負の夏”をどう乗り切るか

2025年07月14日 18:26


1. スマホ×受験 いま何が起きているのか

  • 「勝負の夏」にスマホ制限が6割
    明光義塾調査では、夏休み期間にスマホ・SNSの利用を制限する家庭が57.2%と過半数を占めた。また学習が「受験結果に影響する」とする保護者は80.8%に上り、1日あたり「3~5時間程度」の勉強を目標にする回答が最多となったプレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES。

  • 利用時間は平均3時間超
    内閣府調査によれば、中学生のスマホ平均利用時間は199.7分(約3時間20分)で年々増加傾向にある未来の教育、未来の子育て。



2. スマホが学習を阻害するメカニズム

  1. 即時性と断片化
    通知やタイムライン更新が「マルチタスク幻想」を生み、集中を15分単位で分断する。

  2. 報酬系の過剰刺激
    SNSの“いいね”やゲームの報酬がドーパミンを過剰に放出し、勉強の遅延報酬を相対的に魅力低下させる。

  3. 学習成果への影響
    イタリア・トレント大学の実証研究では、ソーシャルメディア使用量と成績の間に負の相関が確認されたarXiv。



3. だからと言って「完全禁止」は現実的か

  • スマホは辞書・英単語アプリ・学習動画など強力な学習ツールでもある。

  • 高校情報科の出題範囲拡大に伴い、ICTリテラシー自体が評価対象になる時代、デジタル排除は逆効果になり得る。



4. 成功する「ルールづくり」5か条

条件具体策推奨ツール例
1. 時間帯を決める平日:21時~翌8時は原則オフiOSスクリーンタイム、Androidデジタルウェルビーイング小・中・高 学費ナビ
2. 場所を限定自室持ち込み禁止、リビング保管タイムロッキングコンテナ
3. 目的区分学習アプリのみ無制限、娯楽アプリは1日60分Family Link
4. 共同合意親子ミーティングで“契約書”を作成Googleドキュメント
5. 定期見直し模試後など節目に効果検証シート集計



5. ルール実践のリアルボイス

  • Case 1:時間制より「預かり式」
    「定期テスト2週間前からはスマホ自体を没収」――香川県在住M.S.さん(母)stepnet.co.jp

  • Case 2:子が自ら封印
    使いすぎを自覚した娘がタイムロッキングコンテナで1日2時間に制限。「自律を促すほうが続く」塾選(ジュクセン) | 日本最大級の塾・学習塾検索サイト



6. 海外の動きに学ぶ

ロサンゼルス統一学区は2024年、校内でのスマホ使用を終日禁止する方針を可決。目的は「集中力の回復」と「ソーシャルメディア依存対策」だが、緊急連絡手段をどう確保するかで議論が続くウォール・ストリート・ジャーナル 日本版。



7. デジタルデトックスはどこまで有効か

ウォール・ストリート・ジャーナルの記者は30日間のSNS断ちで読書量と睡眠の質が改善したと報告。 “物理障害”としてゴムバンドを巻くなど小技も紹介しているウォール・ストリート・ジャーナル 日本版。



8. スマホを味方にする学習アプリ10選

デジタルツール=誘惑と考えがちだが、実は「使い方次第」でスマホは受験生の力強い味方にもなる。以下に紹介するのは、学習を効率化し、習慣化を促すことができる代表的な学習アプリ10選である。スマホを「制限する」だけでなく、「活用する」視点から家庭内ルールづくりを考えてみてはいかがだろうか。



① Quizlet(クイズレット)

  • 概要:英単語・用語・年代などを暗記カード形式で学べるアプリ。

  • 特徴:ユーザーが自作した単語帳も多数公開されており、音声読み上げ機能やランダムテストなども充実。

  • 対象教科:英語、社会、理科、古文単語など暗記系全般。

  • おすすめ機能:スペル練習、マッチゲーム、模擬テストモード。



② Forest(フォレスト)

  • 概要:スマホを触らずに集中する時間を「木を育てる」というゲーム性で支援するアプリ。

  • 特徴:一定時間スマホを触らなければ木が成長し、触ると枯れてしまう。

  • 対象シーン:集中したい学習時間全般。

  • おすすめ機能:勉強仲間との共同植林モード、育てた木の履歴記録。



③ スタディプラス(Studyplus)

  • 概要:勉強時間や教材を記録し、SNS感覚で「見える化」するアプリ。

  • 特徴:同じ教材や志望校を持つ仲間と励まし合えるコミュニティ機能付き。

  • 対象教科:全科目対応。

  • おすすめ機能:週間目標、グラフによる学習時間の可視化、学習記録の共有。



④ Clearnote(クリアノート)

  • 概要:中高生・大学生の手書きノートを無料で閲覧・投稿できるSNS型学習アプリ。

  • 特徴:全国の生徒が投稿したノートがカテゴリ別に整理されており、無料で閲覧・ダウンロードが可能。

  • 対象教科:英語、数学、理科、社会、国語など。

  • おすすめ機能:お気に入り保存、コメント・質問機能、検索フィルタ。



⑤ Monoxer(モノグサ)

  • 概要:記憶定着に特化したアプリで、AIが学習進度に応じて問題を自動調整。

  • 特徴:「忘却曲線」に基づいた復習設計で、記憶が長期に残る。

  • 対象教科:英語、歴史、理科の用語暗記など。

  • おすすめ機能:苦手分野の自動抽出、復習通知機能、先生との共有。



⑥ スタディサプリ(StudySapuri)

  • 概要:リクルート提供のオンライン学習動画サービス。

  • 特徴:小学~高校・大学受験まで幅広い授業を月額制で視聴可能。

  • 対象教科:国語、数学、英語、理科、社会、面接対策など。

  • おすすめ機能:講義動画+確認テスト、志望校別プラン、到達度チェック。



⑦ トド英語(TODAI英語)

  • 概要:ニュースを読みながら英語学習ができるアプリ。

  • 特徴:国内外の時事ニュースを、難易度別・語彙レベル別に英語で読める。

  • 対象教科:英語長文読解、リスニング。

  • おすすめ機能:単語リスト生成、読み上げ機能、日英切り替えモード。



⑧ みんチャレ(Minchalle)

  • 概要:匿名で5人1組のチームに参加し、学習習慣を“報告し合う”ことで継続を促す習慣化アプリ。

  • 特徴:仲間がいることによってやる気が継続しやすい。

  • 対象シーン:毎日勉強を継続したい人に最適。

  • おすすめ機能:チャレンジ継続率の可視化、チーム内励ましメッセージ。



⑨ Google カレンダー × タスク

  • 概要:学習計画を可視化・通知できるGoogleの純正ツール。

  • 特徴:学校の予定、模試日程、勉強の時間割も一元管理できる。

  • 対象シーン:中長期の学習スケジュール作成に。

  • おすすめ機能:繰り返しタスク、色分け、スマホ通知、ToDoとの連携。



⑩ Duolingo(デュオリンゴ)

  • 概要:ゲーム感覚で英語・外国語が学べる世界的学習アプリ。

  • 特徴:リスニング、スピーキング、単語、文法を短時間で反復学習。

  • 対象教科:英語(+仏独西など20言語以上対応)。

  • おすすめ機能:連続学習日数表示、リーグ制度、復習モード。



9. モチベーション維持の心理学

  • 自己決定理論:目標設定を子ども主導にすると内発的動機づけが高まる。

  • フィードバックループ:スマホで学習時間を可視化→達成感を毎日確認。



10. まとめ――“スマホ断ち”ではなく“スマホ活かし”へ

スマホは敵にも味方にもなる二面性を持つ。

  1. 制限は最低限の安全装置

  2. 活用は学習効率を飛躍的に高める武器

  3. 対話が双方の納得を生み、習慣化を支える

夏休みを「やればできる」の成功体験で終えるか、「スマホ漬け」の後悔で終えるかは、保護者と子どもがルールを“共創”できるかにかかっている。令和の受験生は、デジタルと共生しながら新しい学習スタイルを切り拓く存在だ。今こそ家庭内DXの第一歩を踏み出そう。




🔖参考記事一覧(外部リンク・日付順)

  • 2025-07-10 毎日新聞「スマホは受験勉強の敵? 中3生の家庭6割『夏休みは利用にルール』」

  • 2025-07-02 月刊私塾界「中3受験生の夏、保護者の8割が『結果に影響』」

  • 2025-06-26 PR TIMES/明光ネットワークジャパン「受験生の夏休みの過ごし方に関する意識調査」

  • 2024-06-18 WSJ日本版「米ロサンゼルス統一学区、校内のスマホ使用禁止へ」

  • 2024-05-21 WSJ日本版「続かなくなった集中力、筆者はこうして取り戻した」

  • 2024年 Step Blog「2024年度版 中学生版『わが家のスマホルール』」

  • 2024年 Best塾ガイド「中学生のスマホルール、みんなはどうしてる?」

  • 2020-04-03 Giunchiglia et al. “Mobile social media usage and academic performance” (arXiv)


他にもご希望があれば、さらに資料を追加・更新できます。


← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.