メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

天一大量閉店の裏に潜む“郊外ラーメン”の台頭――日本ラーメン業界がいま直面するパラダイムシフト

天一大量閉店の裏に潜む“郊外ラーメン”の台頭――日本ラーメン業界がいま直面するパラダイムシフト

2025年07月10日 16:32

1. 都市の老舗チェーンに何が起きているのか

2025年7月10日、東洋経済オンラインは「天一が大量閉店…」という衝撃的な記事を配信し、かつて“こってり”の代名詞だった同チェーンが都心部で10店舗以上を畳むと報じた。閉店は前年に続く2年連続のラッシュで、「天一ショック」と呼ばれるまでに波紋を広げた。東洋経済オンライン東洋経済オンライン



2. 「天一ショック」を読み解く5つの要因

  1. 原材料高騰、2) 電気・ガス代の上昇、3) 人手不足による人件費高騰、4) フランチャイズ本部と加盟店の利害対立、5) 都心部賃料の高止まり――とくに(4)と(5)が重なった店舗は採算ラインを割り込んでいたと報じられている。ライブドアニュース飲食店.com



3. 郊外で伸びるチェーンの“意外な共通点”

都心から撤退するチェーンがある一方、丸源ラーメン、町田商店、魁力屋、田所商店などはロードサイドで急拡大。2025年の店舗数ランキングでは町田商店が前年比30店増(+22.1%)でトップの伸び率を記録した。nipponsoft.co.jp


これら好調組に共通するのは、

  • 駐車場付き100坪級の箱型店舗

  • 家族連れを意識したボリュームメニューとキッズ仕様

  • アプリ予約・モバイルオーダー・回転率を高めるセルフ精算

  • 国道沿いの更地に強い不動産開発力
    である。



4. なぜ郊外立地が強いのか――社会・経済視点

コロナ禍を機に進んだリモートワークと郊外移住、そしてインバウンド需要の地方分散により自家用車での外食比率が高まった。国土交通省の道路利用データによると、2024年に郊外幹線道路の交通量はパンデミック前比で112%に回復。賃料が1/3以下で済むロードサイド立地は、光熱費高でも粗利を確保しやすい。野村ホールディングス



5. ケーススタディ:丸源ラーメン

物語コーポレーションが運営する丸源ラーメンは、2025年7月に長津田店をオープンし全国226店舗へ到達。店舗規模は平均70席超、駐車台数20台以上が標準。麺ゆで時間を短縮する専用ゆで釜と、注文から提供まで平均4分というスピードが強みだ。プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES



6. フランチャイズの仕組みと“ロードサイド戦略”

ロードサイド型は「土地込みパッケージ」で地主・投資家を巻き込むモデルが多い。加盟店は初期投資が大きいものの、売上高1000万円/月超で回収可能。郊外化にいち早く舵を切れたか否かが、天一と丸源の明暗を分けたと専門家は指摘する。ハテナブログ



7. 国際比較:アメリカのロードサイド文化と類似点

米国の高速道路沿いにはハンバーガーチェーンが並ぶが、日本の国道ではラーメンがそれに相当する。ドライブスルー導入例はまだ少ないが、24時間営業やテイクアウト窓口は増加中で、ファストフード化が進む。



8. 市場規模と今後の展望

シンクタンクの最新推計ではラーメン市場は2024年度に7900億円と10年前の1.6倍。外食大手の参入余地は大きく、M&Aや海外展開が加速すると予想される。プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES



9. 外国人旅行者へのアドバイス

  • 移動手段:レンタカーや高速バスの途中下車で郊外店を巡るのが効率的。

  • 注文方法:多くのチェーンが英語・中国語対応のセルフレジを導入済み。

  • おすすめ時間帯:ディナーラッシュを避けた15–17時は行列も短く回転が速い。



10. 結論――ラーメンはどこへ向かうのか

都市の狭小カウンターで“背脂チャッチャ”をすする――そんな昭和的情景は急速に姿を消しつつある。今後はロードサイドの大型店がスタンダードとなり、日本ラーメン文化の体験価値は「深夜の路地裏」から「夕暮れの国道」へとベクトルを移すだろう。しかし、地方のご当地店や個人経営の名店が生き残る余地も大きい。訪日旅行者も在留外国人も、新旧が交錯する“ラーメン百景”を楽しむべき時代が到来している。




🔗 参考記事一覧(外部リンク・日付順)

  • 2025-07-10 東洋経済オンライン「天一が大量閉店…逆に増えてるチェーンには《意外な共通点》が!ラーメン業界で進む『郊外化』の“残酷”すぎる理由」

  • 2025-07-10 ライブドアニュース「天下一品『大量閉店』が実は意外ではないワケ」

  • 2025-06-30 東洋経済オンライン「都内で大量閉店の天下一品。久々に訪れると味は昔のままか」

  • 2025-06-18 Inshokuten Foodist「ラーメンチェーン『天下一品』首都圏で閉店ラッシュ。原因はフランチャイズ離れか?」

  • 2025-07-08 PR TIMES「丸源ラーメン 長津田店グランドオープン!」

  • 2025-06-21 日本ソフト販売「2025年版 ラーメンチェーン店舗数ランキング」

  • 2025-07-02 野村證券フード&アグリビジネス・コンサルティング「『再編期』を迎える外食産業(PDF)」

  • 2025-07-03 PR TIMES「ラーメン店市場、2024年度は7900億円 10年前の1.6倍に拡大」




← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.