メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

9,000人が暮らす“1000億ドル都市” — 失敗の先の未来図 : 「売れ残りの楽園」フォレストシティはいま、誰のもの?

9,000人が暮らす“1000億ドル都市” — 失敗の先の未来図 : 「売れ残りの楽園」フォレストシティはいま、誰のもの?

2025年08月02日 00:03

1. プロローグ――海上に浮かぶ「未来都市」の現在地

シンガポール海峡を望むジョホール州沖、総面積2,833ヘクタール・4つの人工島から成るフォレストシティ。中国大手デベロッパー碧桂園(Country Garden)が掲げたのは「73億ドル規模のグリーン・スマートシティ」、2035年までに人口70万人を収容するという壮大なビジョンだった。だが2025年8月、豪紙 The Age はその実像を「Unsold Paradise(売れ残った楽園)」と題して報じた。実際の定住人口はわずか9,000人前後と推計され、入居率1%の“ゴーストタウン”である。


2. 成功の芽を摘んだ3つの誤算

  1. 資本規制の強化 ― 2017年、中国政府は海外不動産投資に年間5万ドルの送金枠を課し、主要顧客だった富裕層の購買意欲が一気に冷却。ウィキペディア

  2. マレーシア側のビザ規制 ― マハティール政権は外国人購入制限を打ち出し、販売済み8割の区画も空室が並ぶ結果となった。

  3. パンデミックと債務危機 ― 碧桂園は2,000億ドルを超える負債に直面し、追加投資が困難に。プロジェクト進捗は10〜15%で停滞している。Business Insider


3. 現地レポート――“完成度1割”の街並み

2023年9月、ロイター記者が歩いたメインモールは開業店舗が十数軒。路上の清掃員が買い物客を上回り、ホテルの屋上バーは未だ開店せず。巨大な販売ギャラリーの模型には「SOLD OUT」の赤札が貼られるが、実際の窓は夜でもほとんど灯らない。


4. 環境・社会へのインパクト

マングローブ湿地とジュゴンの回遊ルートを埋め立てたことで環境NGOは「不可逆的な生態系破壊」と批判。地元漁村タンジュン・クパンでは漁獲量が激減し、住民が州政府に抗議を続けている。ウィキペディア


5. 「復活プラン」は機能するか

Special Financial Zone(SFZ)指定による所得税15%優遇、輸入関税ゼロなどの誘致策が2024年に成立。2025年4月時点で30社以上がファミリーオフィス開設を検討中とされるが、実需を伴う産業誘致は未定だ。ウィキペディア


6. SNSで沸く「#GhostCity」タグ

  • YouTuber Ben Morris が公開した探索動画は200万再生を突破。「テニスコートもプールも貸切」と羨望の声と「人がいなさすぎて不気味」という悲鳴が二極化した。LADbible

  • X(旧Twitter) では起業家 Val Katayev 氏が「1000億ドル投じた都市が住民9千人? 資本効率の墓場だ」と投稿し、1.5万リポスト。

  • TikTok では #ForestCity を付けた“真夜中の散歩”動画が拡散し、若年層の「廃墟ツーリズム」人気を後押ししている(総閲覧5億回)。TikTok


7. 居住者の声――静けさを愛する少数派

中国系住民ヤン・ミンハンさん(30代)は「シンガポールより物価が3分の1。静かな環境でリモートワークには最適」と語る。一方、IT技術者ナズミ・ハナフィアさんは6か月で退去し「孤独が骨身に染みた」とBBCに告白。LADbible


8. マクロ視点――中国不動産バブルの“飛び火”

恒大集団、碧桂園と続くデベロッパー危機は国内外に波及。フォレストシティはその象徴として国際金融筋の関心を集め、「債権者がオフショア資産として狙う標的」との分析もある。


9. 可能性の芽――SFZ×グリーンテック

マレーシア政府は脱炭素・デジタル金融のハブ構想を打ち出し、2025年以降に「スマートグリッド実証都市」「海上データセンター」などを誘致予定。開業済みの国際学校やゴルフリゾートとの相乗効果が鍵を握る。


10. エピローグ――「未完の楽園」は誰のものか

フォレストシティを歩くと、海風に揺れる椰子の葉と無人の高層群が共存する異様な静けさに包まれる。700,000という数字は遠い蜃気楼となったが、逆説的に“空白”こそが次の実験場を呼び込む余白となり得る。失われた10年を経て、この街が「Unsold」から「Unfold」へ転じる日は来るのか。太陽が沈む人工島に、今日もまた静かな夜が訪れる。



参考記事

売れ残った楽園:マレーシアの中国建設によるフォレストシティの内部
出典: https://www.theage.com.au/world/unsold-paradise-inside-malaysias-chinese-built-forest-city-20250801-p5mji1.html?ref=rss&utm_medium=rss&utm_source=rss_world

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.