メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

進化する「フードコート」の正体──“呼び出しナシ”の配膳、月額サブスク、名店レシピ再現が示す次の常識

進化する「フードコート」の正体──“呼び出しナシ”の配膳、月額サブスク、名店レシピ再現が示す次の常識

2025年09月13日 20:21

序章:なぜ、いまフードコートが変わるのか

かつてのフードコートは「セルフサービス」「呼び出しブザー」「返却口へ食器返却」という、効率を第一にした“場の設計”だった。だが、コロナ禍を経た非接触志向、慢性的な人手不足、商業施設における“滞在したくなる体験”の重要性が重なり、注文〜配膳〜決済〜回収までを座席にいながら完結させる“進化系”が登場している。具体例としてreDine 新宿は、スマホ横断オーダー+配膳・食器回収を標準化し、ブザー呼び出しに頼らない体験を実装した。TBS NEWS DIG


さらに24時間営業や月額のクラフトビール・サブスクまで組み込むことで、時間帯と価格心理の壁を同時に壊す。これは“食の場”を安価な補食空間から長居できる滞在空間へ転換する試みである。TBS NEWS DIG



1. “呼び出しナシ”の座ったまま体験:横断オーダーと配膳

reDine 新宿では、ハンバーガーやうなぎ、夜パフェまで多彩な11店舗のメニューをスマホからまとめてオーダーでき、料理は席まで配膳、さらに食器の回収も行う。従来型の「ブザーが鳴ったら取りに行く」動線を撤廃し、会話や作業を中断させない滞在価値をつくる。これは**“フードコート=セルフの常識”**に対する設計上の反転であり、デートや会食にも使える空間演出(ネオン・ラウンジ・高天井など)とセットで提供される点が特徴だ。TBS NEWS DIG


この“呼び出しナシ”は、単なる接客の手厚さではない。利用者は席移動や荷物の置きっぱなしリスクを減らせる一方、施設側は回遊と滞在の質を上げ、客単価やLTVの向上を狙える。同時に、モバイルオーダーや受け取りロッカーなどのDXも広がり、ピークの受け渡し混雑を平準化する動きが加速している。teraokaseiko.com+1



2. 24時間×サブスク:時間と財布の制約を外す

reDine 新宿のクラフトビール100種サブスク(月額5,980円/1日2時間・1品注文条件)は、“行けば必ず楽しみがある”状態をつくる定期券だ。トライアルのハードルを下げつつ、来店頻度(来店回数)や滞在時間を伸ばす装置として機能する。24時間営業と組み合わせれば、深夜・朝方などの“すき間時間”の需要もすくい取れる。TBS NEWS DIG


サブスクの肝は、(1)滞在価値(空間・音楽・座席の快適性)、(2)品揃えの広がり(100種という“選ぶ楽しさ”)、(3)条件設計(1日2時間/1品注文)だ。サブスク単価と飲料原価だけで捉えると採算は読みにくいが、**“滞在が長くなるほど追加フードが出る”**という相互補完でモデルが成立しやすい。公式情報や取材記事でも、24時間営業×横断オーダーのコンセプトが繰り返し強調される。redine(リダイン)|全国に展開するシェア型フードホール/シェア型レストラン+2favy公式ブログ favicon(ファビコン)+2



3. 名店レシピの“再現型”──フードコートのショールーム化

羽田イノベーションシティのGURUNAVI FOODHALL WYE(天空橋)は、ぐるなびが人気店からレシピや食材の提供を受け、味を再現する仕組みを採用。広島「ちんちくりん」のお好み焼きや大阪「李朝園」の石焼きビビンバなど、遠方の名店の味が首都圏で一度に楽しめる。レシピの秘伝部分はタレ等の現物提供で補完するケースもあるという。TBS NEWS DIG


店舗側のメリットは明快だ。“東京での反応を見て”将来の出店可否を判断できる“D2Cテスト”として機能する。客は移動コストゼロで名店の味へアクセス、施設は話題性と集客を確保。**“集合知の再編集”**というフードホールの新しい役割が見えてくる。TBS NEWS DIG+1



4. 出店ハードルの劇的な低下:シェアキッチンとRaaS

reDine 新宿は、フロア中央の大型キッチンを区切って複数店が同時調理する“シェアキッチン”形式。初期費用は約20万円、設備・ホール人員は運営が用意し、売上歩合や短期契約で小規模・新規業態の参入を後押しする。**“出店の実験コスト”**を下げる設計は、外食のイノベーション密度を高める。TBS NEWS DIG+2lease.redine.jp+2


これはRaaS(Restaurant as a Service)的な運営思想で、台所(キッチン)と客席(フロア)を“共用インフラ”化する。入退去の自由度も高め、ポップアップやプロダクトテストの場としても活用できるのが強みだ。週刊アスキー - 週アスのITニュースサイト



5. 裏側のDX:モバイルオーダー、受け取りロッカー、オーダー統合

“呼び出しベルが鳴るまで待つ”から、「席で完結」あるいは「ロッカーで受け取る」への移行が加速する。キチリが導入したモバイルオーダー×受け取りロッカーは、事前決済→ロッカー受け渡しでピークの行列を分散し、店舗側のオペ負荷も軽減する。teraokaseiko.com


また、NEW PORT×スマートロッカー連携や、OneQRのフードコート向け機能など、複数店舗の注文・決済を“共通レイヤー”で束ねるSaaSが整ってきた。人手不足や運用コストの観点からも、**“施設全体で一体運用”**する流れは不可逆だ。プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES+1



6. 空間デザイン:フードコートから“滞在ラウンジ”へ

reDine 新宿の空間は、ネオン街風の立ち飲みからホテルラウンジのような高天井エリアまで複数のムードを内包する。「デートにも使える」という利用者の声に象徴されるように、“にぎわい”と“くつろぎ”の両立が重視されている。TBS NEWS DIG


この**“シーン別ゾーニング”は、長居の快適性と撮影映えを生み、SNSによる自走型の集客**にも効く。24時間対応の座席設計(深夜帯の照度・音量・清掃動線)も重要な実務論点だ。redine(リダイン)|全国に展開するシェア型フードホール/シェア型レストラン



7. 収益設計の再発明:KPIは「坪効率×回遊×LTV」

進化系フードコートのKPIは、坪効率(売上密度)だけでは測れない。横断オーダーで同卓の“シェア食べ”が生まれ、追加1品の弾力が増す。サブスクは頻度と滞在時間を押し上げ、夜〜深夜の“死に時間”を価値化する。名店再現は話題性・希少性で新規を呼び込み、将来の出店テストとしてもスポンサー価値がある。これらの効果は相互に絡まり、**施設全体のLTV(顧客生涯価値)**を底上げする。



8. リスクと論点:運営の“落とし穴”を塞ぐ

  • 年齢確認と飲み過ぎ対策:アルコールのサブスクは年齢確認の徹底、1日上限の明確化、フード同時注文の義務づけなどのオペ設計が必須(reDineは1日2時間/1品注文の条件あり)。TBS NEWS DIG

  • 深夜営業の労務・防災:24時間化は労働時間管理や夜間要員の安全確保、清掃・補充のバッチ運用が鍵。

  • レシピ資産の保護と品質担保:再現型メニューでは、タレ等の現物提供や監修体制を通じてブランド毀損リスクを抑えつつ、品質の再現性を維持する。TBS NEWS DIG

  • アレルギー・表示:横断注文では情報表示の一元化と調理ラインの交差管理が求められる。

  • サステナビリティ:再利用容器や堆肥化容器など、次世代パッケージへの対応は、中長期での評価軸になる。食品開発ラボ+1



9. 海外文脈と日本の今後

北米のフードホールは、ローカルのクラフト性とイベント性を軸に拡大してきた。日本でも**“フードコート→フードホール”**への置換が進み、テック×空間×編集の三位一体モデルになりつつある。ぐるなびWYEの“名店の味のキュレーション”や、reDineの“横断オーダー×配膳×サブスク”は、その日本的進化形のひとつだ。Simple Marketing 365+1



10. 使いこなし術(利用者・出店者・デベロッパー)

利用者向け

  • 横断オーダーで“みんなの食べたい”を同卓に集め、シェア試食で楽しむ

  • **サブスク日は“新メニュー開拓デー”**に設定し、料理1品+ドリンクの最適化を

  • 混雑帯はロッカー受け取りを活用、長居は高天井・奥まったゾーンへteraokaseiko.com+1

出店者向け

  • シェアキッチンで初期費用を抑えつつ、“看板一皿”の完成度に集中

  • WYE型の再現提携やポップアップで市場テスト→常設の階段を描くlease.redine.jp+1


デベロッパー(運営)向け

  • 注文・決済の共通SaaSで店舗間を束ね、在庫・調理ピークを横断平準化

  • 座席のムード分節(ラウンジ/ネオン/自然光)で滞在目的の多様性を受け止めるelestyle.jp



11. 次の一手:ロボット配膳と“越境レシピ”

今後は、屋内配送ロボットの実装やスマートロッカー×エレベーター連携で、上層階や広いモール内でも**“席で完結”**が一般化していく見込みだ。地域名店のレシピ再現は、国内の垣根を超え、**海外人気店の“日本での試食ショールーム”**へも拡張するだろう。プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES



結語

フードコートは“同時多発的にうまいものを食べる場所”から、**“滞在し、選び、試す場”**へ。呼び出しナシの配膳、サブスク、名店レシピの再現、シェアキッチンという文脈はひとつの大きな潮流に収束している。体験×テクノロジー×コラボレーションを核に、**外食の新しい“編集”**が、商業施設の新しい“常識”になりつつある。


Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.