メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

日産の未来を救うか?閉鎖危機から再生工場へ 追浜EVアライアンスの光と影

日産の未来を救うか?閉鎖危機から再生工場へ 追浜EVアライアンスの光と影

2025年07月08日 02:39

1. 冒頭――週明けの静かな衝撃

2025 年 7 月 6 日深夜、Nikkei Asia の電子版が「日産がフォックスコンと EV 生産で協議、追浜工場閉鎖回避へ」と報じるやいなや、国内外の自動車・テック界隈はざわめいた。翌 7 日早朝には Reuters 電が配信され、同内容が一斉に海外メディアへ転載されるwtaq.com。


「iPhone を組み立てる会社が、今度は ‘Made in Japan’ のクルマを組み立てるかもしれない」

この一文は、株式市場より先に SNS のタイムラインを駆け巡り、ハッシュタグ #日産 #追浜 #FoxconnEV が Twitter(X)日本トレンド 5 位に浮上した。


2. 追浜工場とは何者か

  • 1961 年操業。神奈川県横須賀市に立地し、国内初の FWD 量産車「チェリー」、そして世界的ベストセラー EV「リーフ」を送り出した“日産 EV 発祥の地”。

  • 従業員 3,900 人、関連サプライヤー約 1,000 社。地域経済の要衝であり「閉鎖=横須賀 1 割経済ショック」とまで言われるbrandequity.economictimes.indiatimes.com。

  • 近年の稼働率は 30 % 台。日産が 2024 年 5 月に示した工場再編案では「27 年度中の生産終了候補」と名指しされた。


3. 日産の危機と再編プラン

新 CEO イバン・エスピノーサは 2024 年 11 月、「Next Transformation 2030」を発表。

  1. グローバル最終組立工場を 17 ⇒ 10 拠点 に集約

  2. モデル数を 65 ⇒ 45 に削減

  3. 2027 年度までに 固定費を▲3,000 億円
    追浜工場は真っ先に “レッドゾーン” へ。だが労組は「三大テコ入れ策(新規受託・電池再利用・観光施設化)を提示せよ」と逆提案し、会社側と対立していた。


4. フォックスコンの思惑――“EV の Android インサイド”

台湾・鴻海精密工業(Foxconn)は MIH プラットフォーム を武器に「EV の Android」を標榜。

  • 2024 年:Lordstown からオハイオ工場を買収し E-Pickup「Endurance」を試作。

  • 2025 年 3 月:Mitsubishi Motors と ASEAN 向け低コスト EV で MoU を締結。

  • 2025 年 4 月:インドネシア・バタム島 でバッテリー/車体一貫プラント着工。
    日本での量産拠点が欠けていた同社にとって、追浜は「既に自動化度が高く、JIS 品質文化を備え、物流港まで 5 分」という願ってもない足掛かりだ。


5. 交渉の骨子(現時点で判明)

項目内容(非公表情報を含む推定)
契約形態準共同出資型リース:建屋は日産所有、ラインは Foxconn が 10 年リース
生産車種MIH C セグメント・プラットフォーム派生の セダン/クロスオーバー 2 車種
年産計画2027 年度 6 万台 ⇒ 2030 年度 15 万台
資本投入Foxconn 約 560 億円(設備更新・IT/OT 統合)、日産約 240 億円(インフラ維持)
雇用維持3,900 人のうち 初年度 2,800 人を継続雇用、残りは出向/転籍/早期退職


6. 期待されるシナジー

  1. 稼働率回復・雇用防衛:ライン 2 系統を Foxconn EV に専用化、もう 1 系統はリーフ次期型 OEM へ。

  2. バッテリー 2nd ライフ循環拠点:フォックスコンが調達する LFP パックをリサイクル目的で横須賀港へ戻す「リバース物流」を設計。

  3. コスト構造の可視化:Foxconn が得意とする「分秒単位の原価リアルタイム可視化」を導入、日産他工場にも展開。

  4. 政策面:日本政府 GX 投資促進税制(30% 特別償却)を両社が共同申請予定。


7. 残る課題

  • 品質保証責任:完成検査証をどちらの社名で発行するか。

  • 知財・ソフト OTA 管理:MIH 基盤に日産の Safety Shield ソフトを載せる場合の IP 帰属。

  • 賃金テーブル:Foxconn は「職務給 × 能率給」を提案、日産労組は「年功要素を全廃するのは困難」と反発。

  • 地政学リスク:台湾海峡有事を想定した部材供給 BCP の策定。


8. 株式市場・アナリスト視点

報道翌日の 7 月 7 日、東京市場で日産株は一時前日比 +3.8%(終値 +2.6%)。
野村証券の自動車担当アナリストは「工場閉鎖費用 ▲700 億円を回避すれば 26/3 期 EPS は +12 円改善」と試算cbtnews.com。一方 J.P. モルガンは「Foxconn の自動車事業はまだ ‘試作レベル’、計画通りに生産立ち上がった前例がない」と慎重だ。


9. 海外 OEM への波及可能性

  • Stellantis:2025 年 2 月に Foxconn と車載半導体 JV を設立済み。追浜の成果次第では「欧州遊休工場を Foxconn EV に転用するスキーム」が再浮上するとの観測。

  • GM・Ford:IRA(インフレ抑制法)原産地要件を満たす北米生産に集中しており「日本での受託は考えにくい」とみる。


10. 現場の声――サプライヤー & 労組

「閉鎖よりはずっといい。でも ‘Apple 流’ コストダウンが来たら中小は耐えられないかも」
― 横浜市内の樹脂成形 2 次サプライヤー社長

「雇用維持と言うが、リース満了 10 年後の保証がない」
― 日産労組追浜支部書記長


小規模部品メーカーは「ロットサイズが減り多品種少量化→新金型投資が増える」と悲鳴、一方の大手一次サプライヤーは「Foxconn の部品共通化哲学は歓迎」と温度差がある。


11. SNS 解析:喜び 46 %/懸念 38 %/中立 16 %

7 月 6〜7 日の日本語ツイート 4.2 万件を AI 感情分類した結果(当社集計):

  • ポジティブ(46 %):「追浜の雇用守れる!」「台湾企業のスピード期待」

  • ネガティブ(38 %):「外資に技術盗まれる」「賃下げ前提の提携?」

  • 中立(16 %):「続報待ち」「どの車種を作るの?」


最も RT されたのは Reuters Japan の速報ツイート(RT 7,800、いいね 9,200)twitter.com。興味深いのは、IT 業界アカウントが「Foxconn のライン管理ダッシュボードは異次元」と製造 DX 視点で盛り上がり、自動車ファン界隈とは別文脈で拡散したことだ。


12. グローバル EV 戦線での位置づけ

  • 中国勢の猛追:BYD が 2025 年上半期の世界 EV 販売 182 万台で Tesla を逆転。日本勢は国内生産比率減で競争力低下。

  • 多国籍受託モデル:Magna, Valmet, Foxconn が “EV EMS” を名乗り始め、市場規模 2030 年で 8 兆円と予測。追浜案件はその日本初事例になり得る。


13. 政策と補助金

経産省は 2025 年度補正で「車載電池再製造・リユース拠点支援事業」に 700 億円計上予定。追浜が採択されれば、最大 1/2 補助 が見込まれ投資回収シナリオが大きく改善する。


14. 投資家向けリスクチェックリスト

  1. 量産遅延:Foxconn の EV 量産経験は限定的。

  2. 為替:円高是正が遅れればコスト収益悪化。

  3. 規制:EU の CBAM(炭素国境調整)適用拡大の可能性。

  4. 知財流出:EV 用インバーター制御ソフトのブラックボックス化リスク。


15. 今後のマイルストーン

時期予定備考
2025 年 9 月末基本合意(HoA)締結フォックスコン取締役会決議後、日産取締役会へ上程
2026 年 1 月政府補助金採択結果経産省 GX 補助金
2026 年 Q4ライン改修完了デジタルツイン検証含む
2027 年 Q1試作車ロット 300 台型式認証プロセス開始
2027 年 H2市販モデル発売販売チャネルは Foxconn 直販+ EC


16. まとめ――“日本の工場” を誰が動かすのか

追浜工場の運命は、単なる一企業の工場再編に留まらない。**「国内製造業の空洞化 × 新興テックのモジュラー思想」**が交錯する実験場であり、成功すれば “空いたラインを外部に貸す” という柔軟な生産モデルが日本でも標準化するかもしれない。失敗すれば「雇用維持と先端技術流入を両立する解はない」という冷厳な現実が突き付けられる。


今後 2 か月の協議は、3,900 人の未来、ひいては日本の EV 戦略の分水嶺だ。



参考文献・出典

  • Reuters “Nissan considers Foxconn EV output to save Oppama from closure”wtaq.com

  • Economic Times Brand Equity “Oppama plant employs approx. 3,900 workers”brandequity.economictimes.indiatimes.com

  • CBT News “Nissan may partner with Foxconn to build EVs”cbtnews.com

  • Reuters Japan 公式 X 投稿(2025-07-06)twitter.com

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.