メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

光合成の勢力図が激変! 森林優位と海洋停滞の真実:地球の未来を握る二大エコシステムの行方

光合成の勢力図が激変! 森林優位と海洋停滞の真実:地球の未来を握る二大エコシステムの行方

2025年08月04日 00:51

1. はじめに──バズり始めたハッシュタグ

8月2日深夜、科学系SNSは突如〈#HiddenClimateBattle〉の話題で埋め尽くされた。発端はDuke大学のプレスリリースを引用したScienceDailyの記事「The hidden climate battle between forests and the ocean」※1。投稿直後、科学コミュニケーターのKen Gusler氏は「陸が光合成で海を逆転した歴史的瞬間だ」とツイート※4。環境NGOや気候研究者も反応し、24時間で数千件のスレッドが派生した。


「森林の“逆襲”は喜ぶべき? 海洋生態系が沈黙しているんだ!」
—Daily Kosコミュニティ投稿※5


2. 研究の概要

論文はNature Climate Changeに掲載。2003〜2021年の衛星由来NPPデータセット(陸域3本・海域3本)を統合し、陸と海を同一フレームで解析した点が新しい※1。統計的手法で年ごとのトレンドと変動を抽出し、気温・降水量・混合層深度など環境要因との関連を探った。


3. 主な結果

  • 陸域NPP:+0.2 GtC/年—北半球高緯度の暖化と降水増、温帯の森林拡大・農地集約化が主要因。

  • 海域NPP:−0.1 GtC/年—特に熱帯太平洋で減少。海水温上昇に伴う成層強化で栄養塩供給が減った。

  • 地球全体:+0.1 GtC/年—陸の増加が海の減少を上回る。


4. なぜ陸が勝ち、海が負けたのか

陸では生育期の延長(Growing Season Length)が最大のドライバー。CO₂肥沃化効果も寄与したと考えられる。一方、海では海面水温上昇 → 成層強化 → 上層への栄養塩供給減という鎖がプランクトンを直撃。特にENSOイベントの強弱で年変動が顕著に現れ、2015年以降の弱ラニーニャ期は一時的に回復したものの長続きしなかった。


5. SNSの反応──賛否と派生論点

  • 肯定派(気候ポジティブ)
    *「森林が吸収源として機能強化、まだ希望はある」

  • 警戒派(海洋重視)
    *「海の炭素吸収が落ちれば将来の温暖化スパイクは避けられない」

  • システム派(統合視点)
    *「陸域増加は伐採や火災で一瞬にして失われる。両輪で見ろ!」

Ken Gusler氏の投稿には2,000近いリツイートが付き、ハッシュタグ〈#OceanSOS〉がトレンド入り※4。Daily Kosの科学コミュニティでは「海洋NPPが落ちれば食料網崩壊が加速する」と不安視する声が強かった※5。


6. 専門家と関連研究

2023年、英ガーディアン紙は「自然吸収源がほぼゼロに陥った年」と警鐘を鳴らした※3。さらに今月30日のロイター報道では、EU域内の森林炭素吸収量が2010年代より3割減とされ、2050年目標の達成が危ぶまれている※2。今回の結果は、陸域優位が永続的でない可能性と、海洋低迷が食物網に及ぼすリスクを改めて示した。


7. 影響:食物網・経済・政策

  • 熱帯漁業—基礎生産低下で漁獲量減、沿岸コミュニティの生計を直撃。

  • 森林経済—バイオマス増は材木・バイオエネルギー資源の拡大機会。ただし乱伐は逆効果。

  • 気候政策—「森林に吸収を期待するだけでは不十分」とEU報告※2。ブルーカーボン施策や栄養塩管理型の海洋保全が必須となる。


8. 今後の研究課題

  1. NPP質の変化—量が増えても呼吸量が増長すれば実質吸収は相殺される。

  2. 極域海洋—北極・南極海は未だ不確実性が大きく、氷減少と光量増でNPPが増える可能性がある。

  3. 人為的介入—陸域ではアフォレストレーション、海域では人工湧昇装置などの技術介入が議論されているが、生態系副作用の定量化が必要。


9. 結論:地球規模の炭素マネジメントへ

森林が短期的に“勝利”したように見えても、海洋の長期停滞は見逃せない。陸と海はコインの表裏。気候変動緩和を成功させるには、両者を統合的にモニタリングし、地域特性に応じた炭素吸収強化策を講じる必要がある。研究チームが強調する「長期・協調観測体制の確立」はまさにその第一歩である。


“Whether the decline in ocean primary production will continue — and how long plants on land can keep compensating — remains a key unanswered question.”(論文筆頭著者 Zhang 氏)※1


われわれは、緑と青が織りなす壮大な「隠れた気候戦争」を、単なる勝敗ではなく共存のシナリオへ導けるかが試されている。


参考記事

森林と海洋の間で繰り広げられる隠れた気候戦争
出典: https://www.sciencedaily.com/releases/2025/08/250802022926.htm

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.