メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

中国の生産者物価が記録的下落:出口なき価格戦争 — PPI-3.6%が暴く中国製造業の弱点

中国の生産者物価が記録的下落:出口なき価格戦争 — PPI-3.6%が暴く中国製造業の弱点

2025年07月10日 01:33

1. ショックをもたらした“3.6%”という数字

7月9日午前、国家統計局が公表した6月のPPIは前年同月比-3.6%。市場予想(-3.2%)を大きく下回り、2023年7月(-4.4%)以来の深いマイナス圏へ沈んだ。デフレ局面はこれで33か月連続。CPIはわずかに+0.1%へ浮上したものの、緩やかな“表面上の回復”で、供給過剰と内需停滞の綱引きは続く。reuters.combotanwang.com


2. 何がPPIを押し下げたのか

  • 外需: 米国政権による追加関税強化で、輸出志向の鉄鋼・化学セクターが直撃。

  • 内需: 不動産不況と地方政府財政のひっ迫でインフラ投資が鈍化。

  • コスト: 原材料市況は落ち着く一方、物流費高止まりが粗利を圧迫。

マッコーリーの胡偉俊氏は「『政策刺激がなければ通縮スパイラルから抜け出せない』」と警鐘を鳴らす。news.fx168news.com


3. SNSで拡散する「値下げスパイラル」論

X(旧Twitter)や微博では、「3.6%」を巡り以下の投稿が急増した。

プラットフォーム代表的な投稿フォロワーの声
XCGTN公式「CPIは+0.1%、PPI-3.6%」「企業マージンは限界。雇用削減が先かも」 twitter.com
XInvesting.com「LOWEST SINCE 2023」「利下げでは足りない、財政出動を」 twitter.com
XLiveSquawk速報「予想外の悪化。人民元は再び売り圧力」 twitter.com
XNeil Sethiアナリスト「33か月マイナスは記録的」 x.com
微博#价格战再升级 トレンド「家電はさらに値下げ、でも給料は据え置き」


“値下げ競争→利益圧縮→賃金抑制→需要減退→再値下げ”の循環図を示した投稿は1日で1万件超のリポストを記録し、デフレ懸念が一般市民にも浸透していることを示す。

 



4. マーケットの即時反応

発表直後、上海総合は前日比-0.4%まで下落し、鉄鋼・素材関連が売られた一方、利下げ恩恵を期待した不動産株が小幅高。中国国債10年物利回りは5bp低下し3.02%へ。人民元は対ドルで一時7.34元台まで軟化。香港H株指数も連れ安となったが、午後には政策期待で下げ渋った。bloomberg.com


5. 政府・人民銀行の対応シナリオ

時期施策候補市場の受け止め
7月下旬中期貸出ファシリティ(MLF)金利を10bp引き下げ「焼け石に水」との声も
8月国務院による2兆元規模の設備更新補助製造業寄りの選択的刺激
9月不動産購入規制の一段緩和投機的需要再燃懸念


シンクタンク「中誠研」の孫志強氏は、財政拡大と規制緩和の“ツープラトン”が必要と指摘し、「9月の全人代臨時会での追加国債発行がヤマ場」と予想する。


6. 業種別の打撃と光明

  • 重工・素材: 利益率低下が顕著で、粗鋼価格は前年比-11%。

  • 新エネ車: 減税継続と海外販売好調で相対的に堅調。

  • ハイテク: 半導体国産化補助金が下支え。

一方、日用品・食品は“早期値引き”で在庫調整が進み、卸値は下げ止まり傾向。


7. 国際的インプリケーション

中国向け資機材の輸出を行う日独韓企業は値下げ圧力を受け、サプライチェーン全体のマージン圧縮が進む。ゴールドマンは「世界PPIの加重平均に1.2ppの下押し効果」と試算。IMFは年次報告で「中国の持続的な製造デフレはグローバルコストプッシュ抑制に資する一方、世界成長の重石」と分析する。


8. 市民生活と“価格戦争”

北京市で家電量販店を回った記者によれば、55型4Kテレビが1,499元まで下落。ただし「賃上げがなければ買い替えは見送る」(30代会社員)との声が多い。


オンライン食品モールでは「買一送一」が常態化し、供給側は利益ゼロでも市場シェア維持を優先。これがさらなるPPI下落を呼び込む悪循環になっている。


9. 今後の注目ポイント

  1. 7月Bondコネクトでの海外資金流入動向

  2. 国務院の“過度な低価格販売”是正ガイドライン正式公布

  3. 電力・鉄道など公的料金の改定幅

  4. 10月共産党五中全会での“質の高い発展”再定義

  5. 米大統領選に絡む追加関税リスク


10. 結語:デフレを超えて“価値再発見”へ

3.6%というマイナスが示すのは単なる価格低下ではなく、**“価格に見合う価値が再評価される過程”**とも言える。政府は低価格依存から技術・ブランドへの転換を急ぎ、企業は付加価値創出で賃上げの余地を作る——。デフレのトンネルを抜ける鍵は、結局のところ“量”より“質”を伴う需要創造に尽きる。政策・企業・個人の三位一体での意識改革が、次の成長物語を描けるか否かの分水嶺となろう。


参考記事

中国の生産者物価下落が悪化、需要の低迷続く
出典: https://financialpost.com/pmn/business-pmn/chinas-producer-deflation-worsens-as-weak-demand-persists

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.