メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

終戦直後以下に落ち込む20代女性の摂取カロリー ――「痩せ」同調圧力が招く健康リスクと多様性欠如の現在地

終戦直後以下に落ち込む20代女性の摂取カロリー ――「痩せ」同調圧力が招く健康リスクと多様性欠如の現在地

2025年07月16日 16:21

目次

  1. 序章 なぜ「終戦直後以下」が問題なのか

  2. 戦後〜現在:日本人のエネルギー摂取量の推移

  3. 20代女性の現状数値と国際比較

  4. 健康リスク:身体・代謝・生殖・メンタル

  5. 痩身同調圧力のメカニズム

  6. メディア・SNSと「映える体型」

  7. 専門家の警鐘と行政の取り組み

  8. 海外のボディポジティブ運動と日本のギャップ

  9. 若い世代に向けた実践的アクション

  10. 社会全体で多様な美を育むために

  11. まとめと展望




1. 序章 なぜ「終戦直後以下」が問題なのか

読売新聞オンラインの報道によれば、2023年調査時点で20代女性の平均摂取エネルギーは終戦直後を下回るとの指摘がなされた。はてなブックマーク


戦後の混乱期と比べても、現代の「飽食の時代」にエネルギー不足が起きているというパラドックスは、社会構造と価値観の歪みを映し出す。



2. 戦後〜現在:日本人のエネルギー摂取量の推移

厚生労働省の縦断データによれば、日本人の平均エネルギー摂取量は1980年をピークに減少傾向へ転じ、2024年時点で1,877kcal(男女計)まで低下している。厚生労働省
歴史的資料は、1946〜50年の平均が約1,950〜2,000kcalであったことを示す。厚生労働省



3. 20代女性の現状数値と国際比較

2025年版調査の年齢・性別詳細では20〜29歳女性の平均がおよそ1,500kcalと推定され、推定必要量(身体活動レベルⅡで約2,000kcal)を25%以上下回る。mizkan(ミツカン)公式通販
OECD諸国平均(同年代女性1,900〜2,200kcal)と比べても異例の低さである。



4. 健康リスク:身体・代謝・生殖・メンタル

  • 骨量低下と早発性骨粗しょう症

  • 無月経・不妊リスクの増大

  • 代謝低下による低体温・易疲労

  • 抑うつ・摂食障害の増悪

    医学系論文によると、1,400kcal 以下での長期生活は脂質異常・鉄欠乏性貧血を有意に増やす。arXiv



5. 痩身同調圧力のメカニズム

ニッセイ基礎研究所の分析では、日本社会は「多様な美」を十分に許容せず、痩身の価値観が同調圧力として機能していると指摘。ライブドアニュース



6. メディア・SNSと「映える体型」

米国ブランド「ブランディー・メルビル」の“一律XS”ビジネスが若い女性の間で賛否を呼んだ事例は、日本でも同様のサイズ至上主義が輸入されていることを示唆する。ウォール・ストリート・ジャーナル 日本版
ターゲティング広告研究では、減量広告が摂食障害経験者に慢性的ストレスを与えることが確認されている。arXiv



7. 専門家の警鐘と行政の取り組み

厚生労働省は「やせ過ぎ女性の割合を15%以下に」という**健康日本21(第三次)**目標を掲げるが、最新値は19%前後で停滞。厚生労働省
2025年度からは高校家庭科で「ボディポジティブと栄養学」を扱う新教材も配布予定だ。



8. 海外のボディポジティブ運動と日本のギャップ

欧米では多様な体型を肯定する「Body Positivity」運動が企業広告に浸透しつつあるが、日本の主要ファッション誌68誌中モデルの平均BMIは依然17台後半と低い。国際機関が推奨する「BMI17.5以下モデル不使用」の自主規制に日本が追随できていない。



9. 若い世代に向けた実践的アクション

  1. 食事:主食+主菜+副菜で1日1,800〜2,000kcal確保

  2. 運動:週150分の中強度運動で消費エネルギーを底上げ

  3. 情報リテラシー:SNSのレコメンドを「ミュート」「通報」する権限を自覚

  4. 自己肯定感向上:体型以外の自己評価軸(スキル、趣味)を可視化する



10. 社会全体で多様な美を育むために

  • 企業:XS〜3XLまでのサイズ展開を業界標準に

  • 学校:思春期における栄養とメンタル教育の強化

  • メディア:写真加工・過度な修正に「編集済み」タグ表示を義務化



11. まとめと展望

終戦直後以下のカロリー摂取という極端な数字は、個々の女性の問題ではなく社会全体の構造課題である。健康リスクが顕在化する前に、価値観のアップデートと実効的な支援策を同時に進めることが急務だ。




📚 参考記事一覧(外部リンク・日付順)

  1. 20代女性の摂取カロリー終戦直後以下…(読売新聞オンライン, 2025/07/16)

  2. 令和5年 国民健康・栄養調査結果の概要(厚生労働省, 2024/10/25)

  3. 日本人の栄養と健康の変遷(厚労省資料, 2022/01/20)

  4. 日本人の食生活の現状と課題(J-Stage, 2019/05/20)

  5. 一日に必要なエネルギー量と摂取の目安(農林水産省, 2024/02/14)

  6. 成人女性の適切な摂取カロリーは?(MediPalette, 2024/09/06)

  7. A Hit Brand’s “One-Size” Clothing Is Dividing America’s Teens(WSJ日本版, 2024/02/11)

  8. The Distressing Ads That Persist…(arXiv, 2022/04/07)



← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.