メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

大学生就職企業人気ランキング2026 ― 文系で急上昇した「良品計画」、理系で台頭した「デンソー」を徹底解剖 ―

大学生就職企業人気ランキング2026 ― 文系で急上昇した「良品計画」、理系で台頭した「デンソー」を徹底解剖 ―

2025年07月09日 13:47

目次

  1. 調査概要と全体傾向

  2. 文系ランキングトップ10の動き

  3. 理系ランキングトップ10の動き

  4. 良品計画が文系人気を急伸させた三つの要因

  5. デンソーが理系支持を獲得した四つの要因

  6. 学生の価値観シフトと企業の採用広報戦略

  7. インターンシップで見えた“リアルな職場”体験の威力

  8. 今後の注目業界と企業に求められる対応

  9. まとめ—就活生へのアドバイスと企業への提言




1. 調査概要と全体傾向

  • 調査名: マイナビ・日経 2026年卒大学生就職企業人気ランキング

  • 回答数: 35,419名(文系25,163名、理系10,256名)career-research.mynavi.jp

  • 期間: 2024年10月1日–2025年3月25日

  • 特徴: 生成AIやEV関連の技術動向、ESG経営の可視化が学生の企業選好に影響。航空・旅行の復調、自動車関連の再評価も顕著。



2. 文系ランキングトップ10

順位企業前年比特徴
1ニトリ±0DXと早期昇格制度が好評
2みずほFG±0大規模IT投資と副業解禁
3味の素↑2グローバルでの健康食品事業
4伊藤忠商事↓1若手海外派遣枠の拡充
5日本航空↑2採用再開・新フリート戦略
6良品計画↑24循環型ビジネスと地域共創
7JTBグループ↑2体験型旅行商品の開発
8ANA↑8次世代エアモビリティR&D
9バンダイ↑1Web3.0キャラクタービジネス
10コナミG↑21eスポーツ強化策


(出所:マイナビ・日経 ランキング)career-research.mynavi.jp



3. 理系ランキングトップ10

順位企業前年比特徴
1ソニーG±0イメージセンサー×AI
2味の素±0バイオ素材・再生医療
3Sky↑1組込みソフトで安定成長
4トヨタ自動車↑2SDV開発本格化
5サントリーG↑20スマート醸造ライン
6パナソニックG↑2次世代電池量産
7富士通↑3社会インフラDX
8三菱電機↑2宇宙システム強化
9日立製作所±0量子計算研究
10デンソー↑54電動化・半導体内製


(出所:マイナビ・日経 ランキング)x.comjob.mynavi.jp



4. 良品計画が文系人気を急伸させた三つの要因

4-1. 「感じ良い暮らし」×地域共創というミッション型経営

MUJI REPORT 2024 で掲げた「地域課題を解決するプラットフォーム企業」方針が、社会課題解決を志向するZ世代の共感を呼んだ。ryohin-keikaku.jp


4-2. 若手主導のプロジェクトストーリー

新卒採用サイトを全面刷新し、20代社員が企画した店舗改装や商品開発の事例を動画で発信。自律的キャリア像を示したことで「裁量の大きさ」を訴求。ryohin-keikaku.jp


4-3. 循環経済を体験できるインターン

店頭回収⇒製品再生ラインを実際に設計する5日間PBL型インターンを開始。「社会貢献とビジネスを直結で学べる」と口コミが拡散し、選考前ファン層を獲得。



5. デンソーが理系支持を獲得した四つの要因

5-1. EV時代の“車載半導体メーカー”というポジショニング

売上収益の約45%を電動化関連が占め、パワー半導体内製比率を2028年度30%→50%へ引き上げる計画を公表。モビリティ×エレクトロニクス志向の学生に刺さった。denso.com


5-2. CASE領域の横断型研究拠点「DENSO D-Square」公開

自動運転・スマートシティの実証スペースを開放し、ハッカソン形式のインターンを実施。研究テーマを学生自ら設定できる自由度が評価。


5-3. 年功序列解体とジョブ型移行

2024年に全技術職をジョブ型等級へ統合し、初任給から成果連動部分を付与。早期に専門性を磨きたい理系院生のニーズに合致。


5-4. X(旧Twitter)での「現場×人事」協業発信

開発エンジニアが自ら就活FAQをスレッドで回答、バズを生んだ。公式アカウントのエンゲージメント率は平均8.1%と業界最大級。x.com



6. 学生の価値観シフトと企業の採用広報戦略

  • 目的志向: 「社会課題解決」が志望理由トップ(57.3%)。

  • 働き方重視: リモート可否より、学習機会と越境経験の有無を重視する傾向。

  • 情報源: SNS公式+社員個人発信が王道。



7. インターンシップ体験の威力

調査では「インターン参加経験者のうち、参加企業を第1志望にした」が63%。PBL型・報酬型が特に効果大。良品計画・デンソーともPBL×実務連携を強化。



8. 今後の注目業界と企業に求められる対応

  • GX・循環経済: 小売・物流・素材業界で“循環型事業”の可視化が鍵。

  • 半導体×ソフト融合: 自動車部品メーカーは“Tech企業”としての再定義が必須。

  • 人材ポートフォリオ変革: 全社でジョブ型とプロジェクト型を併存させ、学生に「何ができるか」を語れる組織づくりが急務。



9. まとめ—就活生へのアドバイスと企業への提言

就活生は「仕事内容×社会貢献」で企業を評価し、選考過程で“本当に挑戦できるか”を見極める目を持つことが重要。企業は理念や技術を“体験機会”として可視化し、SNSでリアルを発信することで優秀層を惹きつけられる。2026年卒ランキングで浮上した良品計画とデンソーは、まさにその実践例と言える。



🔍 参考記事一覧(外部リンク・日付順)

  • マイナビ・日経「2026年卒大学生就職企業人気ランキング」(2025-04-15)

  • PR TIMES「『マイナビ・日経 2026年卒人気ランキング』発表」(2025-04-15)

  • ITmedia ビジネス「就活生が選ぶ『入りたい会社』文系1位はニトリ」(2025-04-16)

  • All About「良品計画・コナミ・デンソーが大幅上昇の理由」(2025-05-07)

  • 良品計画「MUJI REPORT 2024」(2024)

  • 良品計画 採用サイトリニューアル告知(2022-03-01)

  • DENSO「Annual Report 2024」(2024-09)

  • DENSO Recruit公式Xポスト(2025-05-10)


← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.