メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

猛暑は労災だ:WHO×WMOが示した“職場の熱対策7つの処方箋” - 熱ストレス対策は健康課題であり経営課題

猛暑は労災だ:WHO×WMOが示した“職場の熱対策7つの処方箋” - 熱ストレス対策は健康課題であり経営課題

2025年08月23日 10:52

「働きに出るだけで腎機能を損なう社会を放置できない」。国連の保健機関WHOと気象機関WMOが8月22日に共同で発したメッセージは、気候危機の時代における“仕事”の常識を更新せよという通告だ。両機関は、職場の熱ストレスに関する1969年の古い技術報告を半世紀ぶりに全面改訂し、各国政府と雇用主に“緊急行動”を求めた。Reuters世界保健機関


何が“新しい”のか:数字が迫る現実

  • 24億人(世界の就業者の大多数)が過度の暑さに曝されている。

  • 年間2,285万件の労働災害、約1.9万人の死亡が、職場での高温曝露に直接関連。

  • 生産性は20℃超過1℃ごとに2–3%低下(WBGT等の熱指標基準)。

  • 影響は屋外の農業・建設・漁業だけでなく、高温機器に囲まれた屋内現場にも及ぶ。
    これらはILOの疫学推定と、WHO/WMOのレビューが裏付ける定量結果だ。International Labour Organization+1The Verge


WMOは、2024年が観測史上最も暑い年になったと報告している。つまり“例外的な夏”ではなく“平常の更新”が起きた。熱は波のように押し寄せ、労働市場の基礎体力を削っている。World Meteorological Organization


対策の中身:休憩はコストではなく「投資」

新ガイダンスの特徴は“現場に落ちる”道具立てだ。たとえば、尿色チャートや体重減少の簡易チェックで脱水を即時把握し、日陰・冷却所の設置、作業服の見直し、作業—休憩—給水のサイクル設計をセットで導入する。業種別・地域別に“熱行動計画”を策定し、労使と保健専門家が共に運用することが求められている。フィナンシャル・タイムズ世界保健機関


また、医療・救急の現場では熱関連疾患の見落としが起きやすいとして、職業性曝露の把握と診療教育の強化が提案された。法規制面では、法定の最高作業温度のような基準も選択肢になり得るが、気候・産業構造ごとに最適解は異なる、として“硬直的な一律”より実装可能性を重視している。Investing.com


それでも導入が進まない理由:コスト“だけ”を見てはいけない

休憩や冷却は生産性を落とすのでは、という誤解は根強い。だが報告書が示す通り、暑さが1℃厳しくなるごとに2–3%生産性が落ちる。これは未対策の時にすでに支払っている“隠れコスト”であり、対策はむしろ損失の縮小である。WMOのコー・バレット副事務局長は「労働者保護は健康課題であり経済課題」と強調する。Reuters


世界の現場はどう動くか:政策と企業の芽

米国では連邦レベルの熱安全規則案が提示され、地方自治体や公共部門の保護策を底上げする法案も議会に上がった。カナダ・オンタリオ州ではHeat Stress Act(2025年案)が議論され、法定の保護枠組みづくりが進む。いずれも、作業スケジュールの改編や給水・冷却所の義務化、ハザードコミュニケーションの強化など、企業の実務と地続きの内容だ。The VergeSmart Cities DiveCanadian Environmental Law Association


SNSの反応——拡散する“実務の知恵”

 


  • WHO公式は「24億人が致死的な暑さにさらされる」と投稿し、新ガイドの7つのステップ実行を呼びかけた。X (formerly Twitter)

  • WMO公式も「健康と生産性に重大な影響」として、職場の熱対策を“命に関わる”課題と位置づける。X (formerly Twitter)

  • テドロスWHO事務局長は「極端な暑さの頻度と強度の急増」を指摘し、報告書へのアクセスを案内。X (formerly Twitter)

  • UN/UNDESAアカウントも拡散し、政府・企業への実装を後押し。X (formerly Twitter)

  • グローバルな熱健康ネットワーク(GHIN)や専門機関は、作成支援の裏側を共有し、現場ツールの使い方をスレッドで解説。X (formerly Twitter)

  • 労働界ではAFL-CIOなどが国内の熱関連死と規制の必要性を再強調。Facebookでも「防げたはずの死」の実例とともに啓発が続く。Facebook

  • メディアも拡散。Reutersの見出しは「Urgent action(緊急行動)」、The Vergeは“最大級の労働災害要因”として政策論争に接続して報じた。X (formerly Twitter)The Verge


企業にとっての実装チェックリスト(編集部提案)

  1. リスク評価を“WBGT基準”に更新:温度だけでなく湿度・輻射・風・衣類・代謝量を考慮。

  2. 勤務の再設計:酷暑時間帯を避けるスケジューリング、作業:休憩:給水サイクルの明文化。

  3. 現場インフラ:日陰・冷却所、ポータブルミストや氷ベスト、軽量で通気性の高いPPE。

  4. 脱水モニタリング:尿色チャート、作業前後の体重差チェック、塩分・電解質の補給。フィナンシャル・タイムズ

  5. 教育と訓練:管理職・労働者・救護担当の熱関連疾患の早期兆候と救急対応。世界保健機関

  6. 利害関係者協働:労使・保健当局・地域医療との連携で“熱行動計画”を策定。Investing.com

  7. KPI:熱関連のヒヤリ・休業・救急対応時間を記録し、未然防止の投資対効果を可視化。


誤解を解く:よくある3つの反論

  • 「屋内だから安全」:製鉄、厨房、倉庫など熱源のある屋内は高リスク。フィナンシャル・タイムズ

  • 「個人の体力差の問題」:気候変動で基礎条件が変わった。個人責任に還元できない。World Meteorological Organization

  • 「規制はコスト」:未対策の生産性低下と事故・離職のコストの方が高い。The Verge


結語——“働ける地球”を守るために

WHO/WMOは“熱波に適応できる労働”を標準化する道筋を示した。個々の企業が先に動くことは、従業員の健康を守るだけでなく、供給網の耐性を高める最短ルートでもある。規範はもう示された。次は“導入の速度”だ。世界保健機関


参考記事

国連、「緊急の対応」が必要と指摘 温暖化する世界で労働者を熱ストレスから守るため
出典: https://www.investing.com/news/world-news/urgent-action-needed-to-protect-workers-from-heat-stress-in-warming-world-un-says-4205969

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.