メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

多摩川バーベキュー「ごみ放置」深刻化——“激増する来訪者”と清掃ボランティアのジレンマを超えるために

多摩川バーベキュー「ごみ放置」深刻化——“激増する来訪者”と清掃ボランティアのジレンマを超えるために

2025年07月29日 22:52

目次

  1. 何が起きているのか——2025年夏・多摩川の現場

  2. 河川・自治体ルールの基本整理(直火禁止/指定場所以外の火気禁止)

  3. 指定・管理型BBQエリアの実情(ごみ分別・料金・禁止事項)

  4. 清掃ボランティアのジレンマと安全

  5. 背景にある「来訪者の急増」と河原の混雑

  6. 誤解をなくす——多言語・図解の“行動デザイン”

  7. 行政と地域の方針転換(禁止→管理・利活用へ)

  8. すぐできる現場オペレーション(7施策)

  9. 利用者向けチェックリスト(日本語/英語/中文/한국어)

  10. ボランティア向け安全プロトコル

  11. FAQ——よくある疑問

  12. 結び



1. 何が起きているのか——2025年夏・多摩川の現場

2025年7月27日、AERA DIGITALは多摩川の河原でBBQ客の「ごみ放置」問題を報じ、外国人来訪者の増加と地域ボランティアの負担という緊張関係を可視化した。記事は現場の声を通じ、季節ピークに向けた懸念を示している。報道の詳細はリンク先を参照されたい。 X (formerly Twitter)



実際、青梅市の公式発信でも、釜の淵エリアで「夏季にごみの置き去りが多発」「環境美化委員が短時間で大量のごみを回収」といった状況が写真付きで示されている。これは「ごみがごみを呼ぶ」負の連鎖の典型である。 小田原市公式サイト



2. 河川・自治体ルールの基本整理(直火禁止/指定場所以外の火気禁止)

国管理の河川敷は、占用区域以外は原則「自由使用」だが直火は禁止。地面に熱が伝わらない脚付きの器具を使うなど配慮が求められる。増水など安全面への注意喚起も国の河川事務所が明示している。 国土交通省 九州地方整備局



一方、自治体が占用・管理する緑地や公園は指定場所以外の火気禁止が原則だ。川崎市は、多摩川緑地で指定場所以外のBBQ(火気使用)を禁止と明示し、利用可能な施設を案内している。大田区も、公園および河川敷でのBBQを原則禁止(例外的に一部キャンプ場)として周知する。狛江市の環境保全区域ではBBQ・花火の終日禁止と過料の規定がある。こうしたローカルルールは区市ごとに異なるため、**「場所ごとの公式情報を事前確認」**が欠かせない。 川崎市公式サイト大田区公式ウェブサイト狛江市公式サイト



3. 指定・管理型BBQエリアの実情(ごみ分別・料金・禁止事項)

典型例が川崎市・多摩川緑地バーベキュー広場(二子新地)だ。ここでは入場料(例:大人500円)等の管理のもと、ごみ分別や直火禁止、大音量機器禁止など細かなルールが整備され、場内のごみ置き場利用も徹底される。指定管理の現場では「持ち込み・持ち出し」や「刃物・ガス缶の扱い」など具体的な禁止事項が列挙され、トラブルの抑止に機能している。


自由エリアと比べ、管理型のほうがごみ管理が制度化されており、“片づけまでが遊び”の行動規範を利用者に想起させやすい。 川崎市多摩川緑地バーベキュー広場川崎市多摩川緑地バーベキュー広場川崎市多摩川緑地バーベキュー広場



4. 清掃ボランティアのジレンマと安全

地域団体や自治体主催の多摩川美化活動は長年続くが、ピーク期のごみ量や言語・文化の壁、注意時の安全確保が課題だ。川崎市では2025年6月1日にも大規模清掃が実施され、手袋やごみ袋の配布など参加ハードルを下げた運営が試みられている。だが、ボランティア任せになりやすい構造を改め、「利用者側が責任を負う」制度設計(後述)への移行が不可欠だ。 川崎市公式サイト



5. 背景にある「来訪者の急増」と河原の混雑

2025年の訪日外客数は過去最速ペースで増加しており、6月の推計でも高水準。外貨安の追い風も指摘され、観光地・公共空間の混雑や摩擦の可能性は高まる。来訪者の増加自体は歓迎すべき機会だが、**受け入れ側の準備(ルール提示・多言語案内・運用体制)**が追いつかないと、河原のように管理の目が届きにくい場所で軋轢が起きやすい。 日本政府観光局Reuters



6. 誤解をなくす——多言語・図解の“行動デザイン”

現場で多い誤解は「公園と河川自由使用域の境界」「直火の可否」「ごみ持ち帰り/拠点回収の違い」。ピクト+簡潔な多言語で、**“やってよい/いけない”**を一目で伝えるデザインが要る。



多言語ミニ掲示テンプレ

日本語:

  • 直火は禁止。脚付きグリルを使用。

  • 指定場所以外での火気使用不可(自治体占用地・公園)。

  • ごみは必ず持ち帰り/指定拠点へ分別。

  • 大音量スピーカー禁止。増水・風に注意。緊急時は110/119。


    English:

  • No open fires. Use raised grills only.

  • No flames outside designated areas (parks/managed zones).

  • Take all trash home or use the designated sorting point.

  • No loud speakers. Beware of flash floods/wind. Emergency: 110/119.


    简体中文:禁止明火,仅限脚架烤炉;非指定区严禁用火;垃圾自带回或按指示分类投放;禁止大音量音响;注意涨水与强风;紧急110/119。
    한국어:직화 금지, 다리 있는 그릴만 사용. 지정 구역 외 화기 금지. 쓰레기 반출 또는 지정 장소 분리배출. 고출력 스피커 금지. 증수·강풍 주의. 긴급 110/119.



7. 行政と地域の方針転換(禁止→管理・利活用へ)

川崎市・丸子橋河川敷は、BBQ禁止の社会実験を経て、新たな利活用(民間連携イベントなど)でにぎわいと課題の両立を図ってきた。“全面自由”か“全面禁止”かの二分法ではなく、運営主体を明確にした管理・予約・課金・監視の仕組みで、環境負荷の上限を設定するアプローチが現実的である。 川崎市公式サイト



8. すぐできる現場オペレーション(7施策)

  1. 予約・登録制+上限人数:想定外の混雑を抑止。

  2. 利用料+清掃デポジット:返却条件(分別・現場確認)で“持ち帰り”を行動化。

  3. 指定ごみ拠点(分別・炭壺):仕切り網、巡回員で不法投棄を物理的に抑止。

  4. 多言語ピクト掲示+QR案内:自治体公式ページに接続(現地のルール差を明示)。 川崎市公式サイト大田区公式ウェブサイト

  5. 監視・巡回(官民連携):巡回時間割を公開し予防効果を狙う。

  6. 違反時の即時是正・是正確認:悪質事案は警察・自治体と連携(不法投棄は法令違反)。 東京環境局

  7. “ごみのない写真”投稿キャンペーン:行動変容を楽しく可視化。



9. 利用者向けチェック(4言語)

日本語:直火禁止/指定外火気不可/ごみ持ち帰りor拠点/スピーカー禁止/風・水位確認/炭は完全消火→持ち帰り(または炭壺)。


English:No open fire / No flames outside designated areas / Pack out trash or use station / No speakers / Check wind & water level / Cold out coals, pack out.


简体中文:禁止明火/非指定区禁火/垃圾带走或指定点/禁音响/注意风与水位/炭彻底熄灭后带走。


한국어:직화 금지/지정 외 화기 금지/쓰레기 반출 또는 지정 장소/스피커 금지/바람·수위 확인/숯 완전 소화 후 반출.



10. ボランティア向け安全プロトコル(抜粋)

  • まず安全:単独注意は避け、複数で声かけ。危険時は通報を優先。

  • 記録:放置物は位置・種類を記録。自治体へ報告。

  • 装備:手袋・トング・反射ベスト。針やガラスは無理に拾わない。

  • 区分:金属・ガラス・プラ・可燃・炭・ガス缶(穴開け・残圧確認不可なら回収対象外)を迅速分別。 川崎市多摩川緑地バーベキュー広場



11. FAQ——よくある疑問

Q. 河川敷は自由使用なら、どこでもBBQしていい?
A. 直火は禁止。自治体が占用する緑地・公園では指定場所以外の火気が禁止というケースが多い。事前に自治体公式で確認を。 国土交通省 九州地方整備局川崎市公式サイト



Q. 「ごみは置き場に捨てればいい」?
A. 指定拠点がある管理エリアのみ。多くの河原は持ち帰りが原則。釜の淵公園内にはごみ置き場はない。 おうめ観光ガイド



Q. 放置ごみは法的に問題?
A. 不法投棄は法令で禁止。悪質な場合は懲役または罰金等の罰則の対象。具体は自治体・警察の案内に従う。 東京環境局



Q. 指定エリアは何が違う?
A. 予約・料金・分別・禁止事項が明確で、後片づけの運用が制度化されている。トラブルが起こりにくい。 川崎市多摩川緑地バーベキュー広場川崎市多摩川緑地バーベキュー広場



12. 結び

「外国人だから」「若者だから」といった属性ではなく、仕組みで解くのが持続可能な解。予約・登録制+デポジット+多言語ピクト+指定ごみ拠点という“行動デザイン”を重ね、官民・地域・利用者が同じルールで運用する。多摩川は首都圏の貴重な公共空間だ。**“片づけまでが遊び”**を共有常識にできれば、にぎわいと自然共存は両立できる。




参考記事・公式情報一覧

  • AERA DIGITAL公式ポスト(2025/7/27)「多摩川『バーベキュー』でごみ放置が深刻化…」 X (formerly Twitter)

  • 青梅市「バーベキューで出たゴミは必ず持ち帰りましょう(釜の淵の現状)」 小田原市公式サイト

  • おうめ観光ガイド(釜の淵公園:BBQ不可、公園内ごみ置き場なし等) おうめ観光ガイド

  • 国交省・京浜河川事務所「河川敷でのBBQ:直火禁止・増水注意」 国土交通省 九州地方整備局

  • 川崎市FAQ「多摩川河川敷でのBBQ(指定場所以外の火気禁止)」 川崎市公式サイト

  • 川崎市「多摩川美化活動」実施案内(2025/6/1) 川崎市公式サイト

  • 川崎市「丸子橋河川敷のにぎわい創出(BBQ禁止の社会実験→利活用)」 川崎市公式サイト

  • 川崎市・多摩川緑地BBQ広場(入場料、分別、禁止事項) 川崎市多摩川緑地バーベキュー広場川崎市多摩川緑地バーベキュー広場

  • 大田区FAQ(BBQできる公園/河川敷原則不可) 大田区公式ウェブサイト

  • 狛江市「多摩川河川敷環境保全区域:BBQ・花火終日禁止/過料」 狛江市公式サイト

  • JNTO「2025年6月の訪日外客数(推計)」 日本政府観光局

  • Reuters「2025年春の訪日客急増の概況」 Reuters

  • J-CAST(2021)多摩川でのごみ放置・火の放置の問題化(背景資料) J-CAST ニュース

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.