メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

食品の生産に使われる水を節約するための2つの方法——「食べ方」と「捨て方」を変えれば、農業用水はまだ減らせる

食品の生産に使われる水を節約するための2つの方法——「食べ方」と「捨て方」を変えれば、農業用水はまだ減らせる

2025年11月05日 14:49

目次

  1. なぜ「農業用水」ではなく「私たちの選択」なのか

  2. 方法①:水フットプリントの小さい食事へ——日本の食卓での置き換え戦略

  3. 方法②:家庭のフードロスを減らす——買う前・保管・調理・提供・片づけの5ステップ

  4. 具体例でわかる「1週間の節水メニュー」

  5. コンビニ・外食での賢い選び方

  6. 生産サイドの再生型農業と、家庭の2大行動のシナジー

  7. よくある疑問Q&A

  8. まとめ:今日から始められるチェックリスト



1. なぜ「農業用水」ではなく「私たちの選択」なのか

温暖化で干ばつが増えると、作物生産の安定性は直接揺らぐ。現場では灌漑の精密化(スプリンクラーや点滴灌漑)、**土壌の保水力を高める再生型農業(被覆作物、低/不耕起、コンポスト施用、輪作)**などが進むが、需要側(消費者)の選択も全体の水使用を左右する。Phys.org掲載の解説は、消費者がすぐに実行できる二大策として「食事のシフト」と「フードロス削減」を特定している。Phys.org



2. 方法①:水フットプリントの小さい食事へ——日本の食卓での置き換え戦略

2-1. 基本ロジック

水フットプリント(ある食材を1kg生産するのに必要な水量)は食材により大きく異なる。牛肉は1kgあたり約15,415Lと突出して大きく、果物約962L、野菜約322L、穀類はさらに低いとされる。したがって、**「高水フットプリント食材の頻度を落とす」「同等の栄養を、より水の少ない食材で置き換える」**ことが合理的だ。World Economic Forum


参考換算(感覚把握):1kg牛肉 ≒ 15,415L ≒ 約200回の浴槽(1回180L)に相当。
同じタンパク質でも鶏肉は牛肉より大幅に水使用が少ないとの指摘がある。Phys.org


2-2. 日本の家庭での実践的な置き換え

  • 「週1~2回の牛→鶏・豚・大豆(豆腐/納豆/厚揚げ)」
    例)牛丼→鶏そぼろ丼、ビーフステーキ→鶏むねソテー+豆サラダ。

  • 「動物たんぱくの一部を大豆ミートで」
    麻婆豆腐・餃子・キーマカレーのひき肉の1/3~1/2を大豆に置換。

  • 「穀類+豆+季節野菜」で満足感
    雑穀ごはん+ひじき煮+具沢山みそ汁でたんぱく質/食物繊維/ミネラルを確保。

  • ナッツの食べ方を工夫
    ナッツは水フットプリントが相対的に高いが少量を嗜好として。食塩・油控えめで。


2-3. 家族や外食のリアリティに合わせる

  • 家族内で嗜好が割れる場合は**「ミックス調理」**(鶏+豆のつくね等)で無理を減らす。

  • 外食は鶏/魚/豆系の主菜、ごはん+汁+漬物の定食型が水フットプリント的に有利。

  • たんぱく質の充足は鶏・卵・乳製品・大豆をローテーションで。



3. 方法②:家庭のフードロスを減らす——買う前・保管・調理・提供・片づけの5ステップ

米国の推計では国内の淡水使用の22%が、最終的に食べられないまま廃棄された食品の生産に費やされている。ロスの約半分は家庭起源で、家庭での対策が最大の機会である。refed.org


3-1. 買う前:献立→買い物リスト

  • **「冷蔵庫の棚卸し→3日分の献立→必要分だけ購入」**の順で。

  • 特売は「用途と日付」を書き添え、買った日から逆算して使い切る。


3-2. 保管:見える化・小分け・下味冷凍

  • 透明容器と日付ラベル。左=要早食、右=余裕など「定位置ルール」。

  • 肉・魚は用途別に小分け。野菜は根菜と葉物の湿度管理で日持ちを延長。

  • 余ったきのこ・青菜は刻んで冷凍。味噌玉・出汁氷で即席みそ汁。


3-3. 調理:一石二鳥レシピ

  • リメイク前提の仕込み(蒸し鶏→バンバンジー/親子丼/サラダ)。

  • 皮・芯・葉を活かす(大根葉ふりかけ、ブロッコリー芯のナムル)。

  • 余熱・まとめ調理でガス・電気の節約にも寄与。


3-4. 提供:ちょうど盛る・おかわり歓迎

  • 初回は少量盛り、足りなければおかわり方式に。


3-5. 片づけ:先に食べる箱

  • 余り物は**翌朝・翌昼の「先に食べる箱」**にまとめ、目に触れる一等地へ。



4. 具体例でわかる「1週間の節水メニュー」

平日(例)

  • 月:鶏むねの味噌漬け焼き+ほうれん草胡麻和え+なめこ汁

  • 火:厚揚げの甘辛丼+白菜浅漬け

  • 水:サバ塩焼き+切り干し大根+豚汁(肉は少量で出汁役)

  • 木:大豆入りキーマカレー(合挽の半量を大豆に)+キャロットラペ

  • 金:鶏つくねと根菜の照り煮+豆腐とわかめの味噌汁


週末(例)

  • 土:寿司飯でちらし(刺身の「端」活用)

  • 日:野菜たっぷりの鍋(翌日は雑炊)——リメイクで廃棄ゼロ



5. コンビニ・外食での賢い選び方

  • 主菜は鶏/魚/豆を優先、野菜サイドを同時に。

  • サラダチキン+おにぎり+具沢山味噌汁、豆腐サラダ+サバ缶+玄米おにぎり等。

  • 焼き肉ランチは月1→隔月など頻度で調整。

  • 食べ切れる量を注文、持ち帰り可の店はテイクアウト活用。



6. 生産サイドの再生型農業と、家庭の2大行動のシナジー

再生型農業(被覆作物、低耕起、コンポスト、輪作等)は土壌の保水力を高め、干ばつ期でも作物を支える。こうして節水を図る生産現場の努力と、「食べ方」「捨て方」を変える家庭の行動が合わされば、サプライチェーン全体の水使用を着実に押し下げられる。Phys.org



7. よくある疑問Q&A

Q1. 牛肉を完全にやめる必要はある?
A. いいえ。頻度の調整や一部置き換えでも効果は出る。牛→鶏・豆の代替や、一食を植物性中心にするだけでも波及効果がある。Phys.org


Q2. ナッツは健康に良いと聞くが?
A. 少量の嗜好・栄養補助として適切。水フットプリントは相対的に高めなので、量と頻度のコントロールが賢明。World Economic Forum


Q3. フードロス対策は面倒では?
A. ルール化(透明容器+日付+定位置)で手間は最小化。結果的に食費削減と時短にもつながる。米国の分析ではロス削減は巨額の水資源節約に直結する。refed.org



8. まとめ:今日からのチェックリスト

  •  週1~2回の**「牛→鶏/豆」置き換え**

  • 3日分の献立→買い物リスト

  • 日付ラベルで「先に食べる箱」を運用

  • 皮・芯・葉の使い切りレシピを1つ増やす

  • 少量盛り→おかわりの提供スタイルに



参考記事

食品の生産に使われる水を節約するための2つの方法
出典: https://phys.org/news/2025-11-ways-food.html

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.