メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

創造性の新たな敵?“まず検索”がチームを凡庸にする ― 今こそ“オフライン脳ストーミング”を

創造性の新たな敵?“まず検索”がチームを凡庸にする ― 今こそ“オフライン脳ストーミング”を

2025年07月02日 00:31

1. 「まず検索」が当たり前になった時代

1998年にGoogleが産声を上げてから四半世紀。私たちは疑問が浮かぶたびにキーボードかスマホを叩き、瞬時に候補リストを手にする。だが、その利便性は創造性とトレードオフなのだろうか。カーネギーメロン大学(CMU)の最新研究が波紋を呼んでいる。phys.org


2. 傘と盾でわかった「固定化効果」

研究チームは代替利用課題(Alternative Uses Task)を採用し、参加者244名に「傘」または「盾」の異用途を考案させた。条件AではGoogle検索を許可、条件Bでは禁止。個人スコアは大差なかったが、名目上のグループ(ランダム抽出で擬似的に構成)にすると結果が一変。検索組は「傘→雨よけ→パラソル」など典型案が集中し、多様性スコアが有意に低下した。検索結果が示す“例”が、脳内でテンプレートとして固定観念(fixation)を強めたと考えられる。phys.orgpubmed.ncbi.nlm.nih.gov


特に傘はネット上に事例が豊富で、重複率がより高まった。一方、盾は例が少なく、検索可でも一定のバラつきが残った点が興味深い。研究代表のダニー・オッペンハイマー教授は「ネットが我々を愚鈍にするのではなく、使い方次第。オフライン発散→オンライン収束の設計が鍵だ」と語る。phys.orgearth.com


3. SNSに広がるリアクション

 


  • X(旧Twitter)

    • 「検索は“答え合わせ装置”に堕した。まずググる自分を戒める」(作家 @MrEwanMorrison)twitter.com

  • Reddit/SEO板

    • 「今やGoogleはSearch EngineでなくAnswer Engine。上位3位に入ってもクリックゼロじゃ創造性どころかモチベも枯れるよね」reddit.com

  • Reddit/LLMDevs板

    • 「LLMが“創造的”に見えるのは高速リミックスに過ぎない。人間までリミックス思考になったら終わり」reddit.com

これらの投稿は、検索エンジン品質への不満と「独自発想の空洞化」への危機感を示す。投稿には「検索前に5分タイマーでメモ」「ホワイトボード運用」など実践策も共有されており、企業のワークショップ設計を見直す動きが加速している。


4. 関連研究と比較

  • オンライン検索と真偽判断:情報真偽を調べるための検索が、かえって誤情報の信憑性を高める可能性を示したNature論文(2024)pmc.ncbi.nlm.nih.gov

  • AIと創造性ギャップ:Wharton研究は「ChatGPT利用者のアイデア量は多いが多様性が狭い」と指摘。今回のCMU結果と符合する。axios.com

  • アナロジカル検索エンジン:既存研究では“類推検索”を導入し多様性を担保する試みも報告されている。scholars.cmu.edu


5. ビジネス現場へのインプリケーション

  1. オフライン・ブレスト→オンライン・リサーチの二段構え

    • 初回発散を紙・付箋・ホワイトボード等で行い、一定時間「検索禁止タイム」を設ける。

  2. 検索ワードの“逆張り”

    • 例:「umbrella alternative use」ではなく「objects unlike umbrella」「anti-rain device without fabric」など、あえて遠回りキーワードで探索。

  3. AIプロンプト設計の工夫

    • 生成AI利用時も「既存案を除外して」「類義語を避けて」など明示的に多様性をリクエストする。


6. 教育・研修への応用

CMUのマーク・パターソン准教授は「幼児教育レベルから“検索前に手を動かす”習慣を教えるべき」と提案。企業研修では“First 10 by hand”ルール(最初の10案を紙に書くまで検索禁止)を導入する企業が現れ始めた。earth.com


7. 今後の課題と展望

  • 多文化・多言語環境での再現性

  • 生成AI併用時の効果測定

  • 検索アルゴリズム側での“多様性ウエイト”付与

検索企業が「重複アイデア警告機能」を実装する未来も絵空事ではない。


8. まとめ

ネット検索は便利だが万能ではない。創造性向上を目指すなら、

“Think first, search later.”
このシンプルなマインドセットが、チームの発想力を蘇生させる最短ルートだろう。


参考記事

インターネット検索は創造性を妨げる可能性がある
出典: https://phys.org/news/2025-06-internet-hinder-creativity.html

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.