メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

なぜ今“ホラーブーム”?――美術館とプラネタリウムまで席巻する「没入型」恐怖体験の正体

なぜ今“ホラーブーム”?――美術館とプラネタリウムまで席巻する「没入型」恐怖体験の正体

2025年09月03日 18:34

1. 広がる“恐怖の場”――映画館の外へ

「ホラーブーム」がニュースで取り上げられるほど、2025年の日本は“どこでもホラー”の様相だ。プラネタリウムでは、お化け屋敷の名手・五味弘文氏が監修した『ふり返りの旋律』が全国5館(有楽町・池袋・押上・横浜・名古屋)で上映。約40分、主人公視点の物語がドーム全面を駆け、臨場音響が“誰かが近づく気配”を作り出す。上映は7月18日開始で終了日未定。夏のプラネタリウムが、ロマンチックな星空から“戦慄のホラードーム”に一変した。 プラネタリウム|コニカミノルタ -+1TAIYO KIKAKU Co., Ltd.X (formerly Twitter)



美術館でも“没入型”が加速。六本木ミュージアムの「1999展 ―存在しないあの日の記憶―」は、空間・映像・音響で「世界の終わり」を体感させる展覧会。『近畿地方のある場所について』の作家やホラーゲーム『SIREN』脚本家らによるユニット「バミューダ3」が企画し、7月11日〜9月27日まで開催された。来場者はイラストレーター・米山舞の“終末の少女”に導かれ、展示空間を“歩いて読む”。展覧会が“ストーリー体験”になる潮流を象徴する企画だ。 Tokyo Art BeatSfumart1999-kioku.jp夏のおでかけガイド2025 - ウォーカープラス



屋外・常設施設も動く。日本最古の遊園地・浅草花やしきは、ウォークスルー型『お化け屋敷~首づかの呪い~』を7月18日に刷新オープン。“ホラー映画に迷い込む”設計で、夜間延長や“涼”をテーマにした催事も組み合わせ、猛暑の夏に“背筋の冷える”体験価値を打ち出した。 Fashion Press花やしき+1



さらに、VR/メタバース領域でもホラー化が進む。世界最大級のメタバースイベント「Vket」には、没入型ホラー鬼ごっこ「花王やしき」が登場。家庭からヘッドセットで参加できる“遠隔お化け屋敷”は、体験の間口を一気に広げた。 プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMESマイナビ子育て|夫婦一緒に子育て



いまやホラーは「映画館に行くコンテンツ」ではなく、「空間そのものに取り憑く体験」だ――ニュースが取り上げる“プラネタリウムや美術館の絶叫”は、その象徴である。 TBS NEWS DIG



2. 技術が恐怖を“逃げ場なし”にする

没入型ホラーの根幹はテクノロジーだ。プラネタリアのDYNAVISION®-LEDは、プロジェクターではなく自発光LEDでドームを構成することで、まばゆい高輝度と広色域を実現。ホラーに不可欠な暗部の沈みとハイライトの閃光が同居し、“視界の全方位”が物語になる。設営側の演出自由度も高まり、観客の身体は光と音に“包囲”される。 プラネタリウム|コニカミノルタ -


立体音響やトラッキング照明、風や振動の環境演出は、恐怖の“予期不安”と“方向感覚の喪失”を増幅する。“天井から来る音”“背後から近寄る足音”といった空間化したサウンドは、正面スクリーン型では得にくい襲来感を生む。こうした“空間のストーリーテリング”は、テーマパークやイマーシブ・シアター(例:イマーシブ・フォート東京)で培われ、美術館・プラネタリウムに逆輸入されている。 楽天トラベル



3. 具体的な“恐怖装置”――事例で読み解く

  • プラネタリア『ふり返りの旋律』
     五味氏監修。主人公視点、全天周映像、ドーム音響。上映時間約40分。注意事項として暴力的・過激なシーンの含有や、映像酔い可能性、就学前児への配慮が明記され、体験安全性も設計要件化されている。 プラネタリウム|コニカミノルタ -プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES

  • 六本木ミュージアム「1999展」
     “1999年の世界の終わり”という都市伝説的記憶を、美術館の展示・音響・映像で再現。会期は7/11〜9/27。制作陣の顔が見えるコンセプト提示と、特典・物販の拡張で“展覧会=体験消費”を明確化。 Tokyo Art Beat1999-kioku.jp

  • 浅草花やしき『首づかの呪い』
     ウォークスルー型で“迷い込み構造”。夜間延長や“涼”の企画と連動し、真夏の来園価値を補強。 Fashion Press花やしき

  • メタバース「花王やしき」
     “没入型ホラー鬼ごっこ”を掲げ、物理空間の制約を超えて体験を届ける。 プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES



4. 「なぜ今、ホラーなのか」――5つの要因

① 興行の実利:低コスト高ROI×供給安定
ハリウッドでは2025年、ホラーが北米チケット売上の約17%を占めるまで拡大。スーパーヒーロー疲れの反動と、ミドル予算で当てられる投資効率がスタジオの意思決定を後押ししている。日本でも公開ラインアップの厚みが“シーズン性”を作り、興行とイベントの相互送客が起きやすい。 Reuters

② テクノロジーで“空間が物語になる”
LEDドームや360度音響、インタラクティブ演出は、恐怖を“視る”から“浴びる”へ変換。プラネタリウムという“暗闇×半球ドーム”の物理特性は恐怖演出と親和性が高い。 プラネタリウム|コニカミノルタ -

③ 日本的土壌:夏と怪談の文化資本
江戸の「百物語」や“涼み芝居”の系譜が、夏=怪談の結びつきを文化記憶として下支えしている。“怖さで涼む”俗説の是非はともかく、季節消費のリズムを形成しているのは確かだ。 Nipponkokugakuin.ac.jptenki.jp

④ SNS時代の“共有される恐怖”
ドーム天頂の突発的フラッシュ、展覧会の“不穏な廊下”、お化け屋敷前のフォトスポット――短尺動画や写真で拡散しやすい“瞬間”が多く、恐怖は二次体験で再生産される(筆者による観察的結論)。

⑤ 猛暑の夏と“冷感体験”
“背筋がゾクッとする”体感が、酷暑の娯楽ニーズと重なる。プラネタリウムや美術館という屋内環境は、気温面の快適さも相まって選ばれやすい。ニュースでも“絶叫するプラネタリウム”が季節話題として取り上げられた。 TBS NEWS DIG



5. 美術館・プラネタリウム側のメリットと注意点

メリット

  • 夜間開館・限定回の実施で時間帯収益を拡張

  • 物販・カフェのテーマ連動(例:限定ドリンク/スイーツ)で単価増

  • 若年層・カップル・インバウンド等、来館者層の拡大

  • 恒常展示の“入口”として再来館動機を創出
    プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES


注意点(最低限の安全設計)

  • 年齢配慮:就学前児・心臓疾患・光感受性など。

  • 表現の強度:暴力描写・フラッシュ演出・大音量。

  • 酔い・不調時の退避動線とスタッフ動線。

  • 警備・保険・労務:過剰驚愕による転倒・混雑対策。
    (上記は実施側の一般指針。プラネタリアの注意喚起にも類似項目が明記されている) プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES



6. “怖さ”のデザイン5レイヤー(設計メモ)

  1. 予期不安:入口から“来てはいけない”サインで期待値を設定。 夏のおでかけガイド2025 - ウォーカープラス

  2. 没入:空間スケール/暗闇/視界制御(マスク、バンダナ等)。 楽天トラベル

  3. 選択:観客の行動が物語に影響(進路・手順・ミッション)。

  4. 触覚:風・振動・温冷感・匂い。

  5. 余韻:出口に“反射の場”(展示・カフェ・物販・記念撮影)。 プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES



7. いま行ける“没入型ホラー”チェックリスト

  • プラネタリウム:『ふり返りの旋律』(各館7/18〜、約40分、終了日未定) プラネタリウム|コニカミノルタ -

  • 美術館:「1999展」(六本木、7/11〜9/27) Tokyo Art Beat

  • 遊園地:浅草花やしき『首づかの呪い』(7/18〜) Fashion Press

  • VR/メタバース:「花王やしき」(Vket 2025 Summer内) プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES



8. 文化的背景――“百物語”がいまも息づく理由

江戸期に広まった「百物語」は、暗闇・蝋燭・順次消灯という“儀式性”で集団心理を高める遊びだった。舞台芸術の“涼み芝居”や盆の民俗と絡みながら、夏=怪談の季節感が定着。現代の没入型ホラーは、まさにこの儀式性×最新技術をアップデートしたものといえる。 ウィキペディアNipponkokugakuin.ac.jp



9. これからの展望

海外では2025年もホラー映画が健闘し、興行の柱として注目されている。季節イベント(ハロウィーン)との連動、IPコラボ、常設ドーム専用コンテンツの開発など、**“年中行事化するホラー”**が次のステージだ。美術館・科学館・遊園地・シティイベントが縦横に連携し、街ぐるみで“恐怖回遊”を設計すれば、観光×ナイトタイムエコノミーの起爆剤になる。 CinemablendEW.com

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.