メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

プラス成長の陰で…アルゼンチン経済、2カ月連続マイナスの理由

プラス成長の陰で…アルゼンチン経済、2カ月連続マイナスの理由

2025年08月22日 00:25

1) 何が起きたのか

アルゼンチンの6月EMAE(活動指数、実質GDPの月次推計)が前月比▲0.7%となり、2カ月連続の減少を記録した。公式統計を所管するINDECは、同時に前年比+6.4%という“見た目の強さ”も示している。つまり、前年同月比では力強いが、足元の月次ではブレーキがかかった格好だ。 indec.gob.ar


このニュースはブラジルの経済メディアも速報し、「5月もマイナス(報道上は▲0.2%)」と連続減少を強調。なおINDECの5月公表資料では前月比▲0.1%とされており、微差ながらも“弱含み”の流れは一致する。 InfoMoneyindec.gob.ar


2) 数字の裏側:なぜ「前年比プラス × 月次マイナス」なのか

6月の前年比+6.4%は、前年の落ち込みからの持ち直しや物価動向、基礎効果(ベース効果)を反映している。一方、季節調整済みの“前月比”は景気の瞬間風速だ。5〜6月にかけて連続でマイナスが重なったことは、回復ピッチが鈍く、内需にまだ“冷え”が残ることを示唆する。国内メディアも「2カ月連続の減少」「上半期で4回マイナス」と、踊り場の雰囲気を共有した。 LA NACIONAmbito


3) セクター別の明暗

INDECによれば、6月は12業種が前年比プラス。とくに金融仲介(+28.7%)、**卸・小売(+11.5%)**が押し上げた。一方で、漁業(▲74.6%)、公務・社会保障(▲0.7%)、**その他サービス(▲0.7%)**はマイナスで、合算すると成長率を0.46pt押し下げた。業種間のばらつきが大きく、需要の戻り方にむらがあるのが特徴だ。 indec.gob.ar


4) マクロ環境:為替・金利・所得の“三つ巴”

回復の足踏み要因として議論されるのは、①実効為替レート(過度な通貨高/輸出採算の圧迫)、②金利環境(インフレ抑制優先の金融条件)、③家計所得の実質回復の遅れだ。事前調査でも、6月の前年比は強い一方、モメンタムの鈍化が示唆されていた。7月以降の先行指標はまちまちで、政策金利・為替の運用と、賃金の名目伸びが“持ち直し”を支えられるかが焦点になる。 Reuters


5) 市場・SNSの反応(要約)

 


  • 公式発信:INDECおよび経済省のアカウントは「前年比+6.4%」「月次▲0.7%」という事実の同時提示にとどめ、**“統計の整合的説明”**を重視。過度な強気・弱気のトーンは抑制的だ。 X (formerly Twitter)

  • エコノミスト陣:

    • 「水準としては2023年高値をわずかに上回るが、2022年ピークには届かず」(データ水準の確認)。**“横ばい圏”**を指摘。 X (formerly Twitter)

    • 「マイナス0.7%は失速サイン。7月の一部民間指標も強くない」(失速懸念)。 X (formerly Twitter)

  • 市況系・メディア:業種別のプラス幅(金融仲介、商業)と、漁業の急落を並記しつつ「強い前年比と弱い月次のねじれ」を可視化。 X (formerly Twitter)


6) ここから先:注目の論点

  1. インフレ・賃金:名目賃金の伸びが実質改善へつながれば、消費が再加速。逆に実質賃金の戻りが鈍ければ内需は重い。

  2. 為替・輸出:過度な通貨高は数量面の反動を招く。外需ドライバー(農産物/自動車/エネルギー)の回復がカギ。

  3. 金融条件:利上げ継続の“副作用”と景気の均衡点。金融仲介の拡大は追い風だが、実体需要の呼び水になるかは別問題。

  4. 政策運営の一貫性:物価安定と成長促進の両立。規制・補助・税制の再設計が投資マインドに直結。


7) 投資家・企業への示唆

  • 外需リンク型(輸出志向、ドル建て収入比率が高い)と、内需リンク型(小売・耐久財・建設関連)で勝ち筋が分岐。為替ヘッジや価格転嫁力の有無でパフォーマンス差が広がる。

  • 景気の踊り場が長引く前提では、コスト伸びの抑制とキャッシュ循環の管理が優先。短い投資回収期間(payback)を意識した案件の比重を高めたい。

  • マクロヘッドラインに一喜一憂せず、月次×業種別の粒度でトレンドを把握することが重要だ。


参考記事

アルゼンチンのGDP、6月に2か月連続で縮小、5月比0.7%減
出典: https://www.infomoney.com.br/economia/pib-da-argentina-encolhe-pelo-2o-mes-seguido-em-junho-com-queda-de-07-ante-maio/

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.