メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

幸福はフィールドに落ちている — “地図のない旅”が幸せを呼ぶ : ゼルダとジブリ、実験で見えた相乗効果

幸福はフィールドに落ちている — “地図のない旅”が幸せを呼ぶ : ゼルダとジブリ、実験で見えた相乗効果

2025年08月21日 00:11

導入──「好き」が心の羅針盤になるとき

「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」(以下、BotW)を遊び、スタジオジブリ作品を観ると、若者の“幸福感”と“生きがい(Purpose)”が高まる——そんな結果を示した査読論文が8月19日に報じられ、ファンと研究者の双方から注目を集めている。発表元の記事は、探究心・安らぎ・熟達感・意味づけが高まることが、最終的な人生満足度の上昇に寄与する、とまとめている。研究はインペリアル・カレッジ・ロンドン、九州産業大学、ジョージア州立大学のチームによるものだ。Phys.org


研究の骨子──2×2の無作為化デザインと518名

論文はJMIR Serious Gamesに掲載。大学院生518人を対象に、(1)オープンワールドゲームを遊ぶ/遊ばない × (2)ノスタルジー喚起(『となりのトトロ』『魔女の宅急便』などを視聴)/非喚起、という2×2の間被験者デザインを採用。各条件後に「探究」「静けさ」「熟達・技能」「目的・意味」「人生の幸福」を質問紙で測定した。PubMed


主な結果──ゲーム単独でも効き、ジブリで“さらに上乗せ”

オープンワールドを遊ぶこと自体が、幸福感を有意に押し上げた(平均4.563 vs 3.170、F(1,517)=117.246, p<.001)。さらにジブリによるノスタルジーが加わると、幸福感は一段と増幅(5.45 vs 3.58, p<.001)。媒介分析では、探究心・静けさ・熟達・意味が、ゲーム→幸福の効果を橋渡ししていることが示された。PubMed


なぜ効くのか──“地図のない余白”と“やさしい物語”

BotWの広大で静謐な世界は、寄り道や回り道を許容し、「自分で決めて進む」体験を重ねさせる。ジブリの物語は、自然との調和や共同体への所属、日常のなかの小さな喜びを丹念に描く。これらが「心の回復」と「意味づけ」を同時に育み、相乗的に幸福感を押し上げる、というのが本研究の解釈だ。PMC


SNSの反応──肯定のうねりと健全な懐疑

 


  • 拡散と一次情報
    研究はプレス経由で広く拡散され、Phys.orgやNewswise、EurekAlert!などが相次いで取り上げた。テックメディアのDigital Trendsも「Zeldaが幸福感を高める」と要点を紹介している。Phys.orgnewswise.comEurekAlert!Digital Trends

  • X(旧Twitter)での共有
    学術出版社JMIRの公式Xアカウントでも論文紹介投稿が行われ、研究の可視性が一気に高まった(詳細数値は非公開だが、同誌は“Tweetations/metrics”ページでソーシャルでの言及をトラッキングしている)。X (formerly Twitter)JMIR Games

  • レディットの“文脈”
    以前からBotWの“ジブリ感”はコミュニティでたびたび話題に。緑の大地や静かな時間に「モノノケの余韻」「ラピュタ的な古代文明」を感じる、という投稿が繰り返し上がっており、今回の研究結果に「やっぱり」という共感の地盤があることがうかがえる。


研究の限界と位置づけ

  • サンプルと状況:対象は大学院生で、短期の実験状況。長期的・多文化的な一般化には今後の追試が必要と著者らも記している。PMC

  • ゲーム研究の文脈:先行大型研究には「プレイ時間と幸福の因果は薄い」とする報告もある。今回の示唆は“時間”よりも“体験の質(探究・静けさ・意味)”が鍵である可能性を補強する、と捉えるのが妥当だ。Royal Society Publishing


生活実装のヒント(実務家・教育現場向け)

  1. 能動的な余白:チェックリスト型ではなく、探索と選択の余地を残す活動を設計する。

  2. 静けさのデザイン:意図的に“何もしない時間”を組み込む(歩く、眺める、聴く)。

  3. 熟達の小さな階段:ゲームの“コログ/祠”のように、段階的な達成体験を積ませる。

  4. ノスタルジーの活用:懐かしい作品や音楽を“回復の導線”として組み合わせる。
    (上は研究の媒介要因に対応)PubMed


まとめ

今回の研究は、ゲーム×映画というカルチャー横断の体験が、探究・静けさ・熟達・意味を通じて幸福感を押し上げる可能性を実験的に示した。ファンコミュニティの語りとも響き合い、実務への応用余地も広い。ただし長期影響や多様な対象での再現性はこれから——“推し活”の質が心を整えるのか、そのメカニズムの精緻化に期待したい。Phys.orgPubMed


参考記事

ゼルダとスタジオジブリがどのように幸福と目的をもたらすか
出典: https://phys.org/news/2025-08-zelda-studio-ghibli-happiness-purpose.html

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.