メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

YouTubeのAI進化 :AI生成“ショート”の甘い罠 - 視聴者無双の裏で進むコンテンツ空洞化

YouTubeのAI進化 :AI生成“ショート”の甘い罠 - 視聴者無双の裏で進むコンテンツ空洞化

2025年07月27日 01:03

序章――「ベビーパイロット」1億再生の衝撃

7月上旬、チェックシャツ姿の赤ちゃんが空港の手荷物ベルトに乗って大型機へ吸い込まれ、コクピットでイヤーマフを装着して離陸――。あり得ないCGが3Dモーションで綴られる41秒のYouTube Shortsは、公開から10日で1億3千万再生を突破した。制作者はトルコ在住のAhmet Yiğit。実写素材ゼロ、生成AIモデル数本、そしてEleven Labsの合成ボイスを組み合わせて作ったという。動画説明欄にはAI利用表記があるが、フォント8ptの淡色リンクを開かない限り視聴者には分からない。NDTV Profit



1. “スロップ”という新たなコンテンツ層

英語圏のネットスラングで“Slop(残飯)”と呼ばれる低品質AI生成物は、2024年後半からTikTokやPinterestを経由してYouTubeに流入した。「視覚的に不気味」「指が6本ある」など初期の笑い話はすぐ薄れ、現在は「脳が腐る=brain‑rot」とまで言われる。Redditでは「ツールとしてのAIは賛成だが、大半は“brainrot slop”」(/r/aiwars)というスレッドが1か月で1,200アップボートを得た。Reddit



2. Alphabetだけが笑う構図

Alphabetは4–6月期(2025)に純利益2.8兆円、売上高14%増を計上し、CAPEXを年8.5兆円へ上積みすると発表した。投資の大半はAIインフラとYouTubeサーバ増強に充てられる。Sundar Pichai CEOは決算説明会で「生成AIは検索とYouTubeの両輪を加速する」と強調した。ReutersThe Economic Times


YouTube単体の推定広告売上は、Disneyを抜いて年5.5兆円規模に達するとのアナリスト試算もあり、同社にとって“動画の洪水”はむしろ望ましい。NDTV Profit



3. ポリシー改定:抑制か追い風か

YouTubeは7月1日付で「低労力・反復コンテンツ」の広告分配比率を引き下げ、“再利用禁止”の警告も導入した。しかし同時にGoogleの新型ビデオ生成モデルVeo 3をShortsに統合する方針も発表。「人間が何らかの創意を加えればOK」というケースバイケース運用だ。広告主は既にヘイト動画対策で忍耐力を鍛えており、「AI量産=在庫増」と割り切る。NDTV Profit



4. クリエイターのジレンマ――再生数と収益の乖離

Ahmet Yiğitの“ベビーパイロット”は2億回近い視聴を集めたが、本人が受け取った広告収益はわずか約40万円相当。インド・ブラジルなど低CPM地域からの視聴が7割を占めるためだという。一本のShorts制作に平均12ツールを駆使し、ディテール修正に数時間を要するという証言は、「AIなら一瞬」という幻想を打ち砕く。生成AIによる“見えない労働”が拡大し、人件費を吸い上げるのはプラットフォーム側――という旧来の図式が温存された形だ。NDTV Profit



5. SNSの声――「脳を切り取られるようだ」

  • Reddit /r/youtube

    • 「90%がブレインロット。注意力が崩壊した」(OhioTreeLover467)Reddit

  • Reddit /r/NewTubers

    • 「AIと戦うより情熱で勝負しろ。“ロブロックス脳腐れ動画”はゾンビを量産するだけ」(Forget the money スレ)Reddit

  • X(旧Twitter)

    • テックコメンテーターTrung Phanは、ベビーパイロット動画を引用して「AI動画がYouTubeを席巻、わずか数日で世界3位」とポストし5.2万いいね。View from the Wing


驚嘆より不安が優勢で、「子どものおすすめ欄がAIスロップで埋まるのを見て背筋が凍った」(/r/mildlyinfuriating)という声も。Reddit



6. 子どもと“エルサゲート再来”

WIREDは2024年3月、「あなたの子どもはもうAI生成動画を見ている」と警告。ChatGPT+Eleven Labs+Adobe Expressで量産されるキッズ向けチャンネルが数百万登録を獲得し、品質管理は事実上セルフチェックに任されている。専門家は2017年の「Elsagate」騒動を想起し、「幼児が現実と虚構を区別できないまま脳を刺激される」と懸念する。WIRED


さらにVoxの特集は、短尺縦動画とAI生成物の組み合わせがユーザーの報酬系をギャンブルのように刺激し、注意持続時間を急速に削ると指摘。若年層の不安・短期集中傾向を助長するという研究結果を引用した。Vox



7. フィクションと現実の溶解

NDTVのParmy Olsonは「Storm TrooperのVlogやトランプがいじめっ子を路地で殴る夢遊動画」がバイラル化する未来を描き、「現実と乖離したバズが日常を侵食する」と警鐘を鳴らす。おすすめアルゴリズムが“奇抜さ”を高評価すれば、人間の経験や記憶に基づく穏やかな物語は埋没しかねない。NDTV Profit



8. 日本市場への波及

日本でもShortsの同時視聴率は20代でTikTokを上回るという調査が出ており、国内クリエイターの間でも「AI朗読+BGM+生成画像」で量産する“海外テンプレ”が急増中だ。広告単価は英語圏より高いものの、YouTubeの自動翻訳が整うにつれ、海外スロップが日本語化され流入する可能性は高い。情報リテラシー教育や、公取委・総務省による景表法・広告適正化ガイドラインの適用範囲が焦点となるだろう。



9. 何が“創造性”を担保するのか

AI生成を一律に否定すべきではない。むしろ「AI+人間」のハイブリッドこそ次の表現基盤になり得る。ただし現状のインセンティブ設計では、アルゴリズムがクリック単価を最大化する方向へ猛進し、クリエイターと視聴者の“思考の余白”を奪う。広告主・規制当局・教育機関が、「質に報いる」指標をどこまで持ち込めるかが試金石となる。



結論――スクロールを止め、問い直す

スロップ時代のYouTubeは、創造性の民主化と労働の再搾取が表裏一体だ。最小コストで最大インパクトを狙うAI動画がフィードを埋め尽くす一方、私たちの時間・集中力・判断力が換金される。視聴者はタップ一つで「見ない」選択を取れるが、その手はAIが作る“次の刺激”に引き寄せられる。


――アルゴリズムに委ねられた感性を取り戻すには、まず自分の視聴履歴を意識し、子どもには「これはAIが作った空想だ」と説明する習慣をつける。プラットフォーム側には透明なラベリングと収益配分の是正が求められる。創造の未来が“残飯”で汚されるか、人間の想像力で更新されるか――選択は、スクロールを止めた先にある。


参考記事

YouTubeのAIの質の低下はAlphabetにとっては勝利。しかし、私たちにとってはどうなのか?
出典: https://www.ndtvprofit.com/opinion/youtubes-ai-slop-is-a-win-for-alphabet-but-what-about-us

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.