メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

米国、南シナ海問題でASEANに強硬姿勢を要請―米中関係の新たな展開とは

米国、南シナ海問題でASEANに強硬姿勢を要請―米中関係の新たな展開とは

2025年11月04日 00:05

リード:強い言葉と“関係は史上最高”の落差

11月1日(現地時間)、クアラルンプールでのASEAN国防相会合に合わせ、米国のピート・ヘグセス国防長官は「中国の南シナ海での『不安定化』行為に対抗するため、ASEANは海上能力を強化し、断固とした姿勢を」(要旨)と訴えた。併せて、海洋状況把握の共有や共同対処のための“道具”の供与を提案し、域内の結束を促した。military.com


ところが数時間後、ヘグセス氏はX(旧Twitter)で「米中関係はこれまでになく良好」であり、直接の軍同士の連絡チャンネルを再構築することで一致したと発信。緊張を警告する演説と、融和ムードを強調するSNS発信が並走する“二枚舌”は、いまの米中関係と地域安全保障の複雑さをそのまま映し出している。AP News


背景:南シナ海の火種は消えず

南シナ海では、中国が広範な海域と地物への権利を主張し、フィリピン、ベトナム、マレーシア、ブルネイなどASEAN諸国と重なり合う。近年は放水や体当たり、妨害行為が報じられ、特にスカボロー礁周辺は摩擦の焦点だ。AP電は、米側が「中国の広範な主張は国際的な合意に反している」と批判し、ASEAN—米国の海洋演習や“共有監視網”の強化を打ち出した経緯を伝える。military.com


2025年夏には同海域で中国公船と海軍艦の衝突が注目を集め、緊張の高止まりが続いた。こうした出来事は、航行の自由・資源開発・国内政治が絡み合う“海の地政学”が一層不安定化していることを示す。ウィキペディア


“抑止”と“対話”の同時進行:米中の現実的取引

今回のポイントは、(1)対中抑止を強める呼びかけと、(2)米中の直接軍連絡チャンネル(ホットライン)の復活・増設という、相反するようで相補的な二つの動きが同じ週に発表されたことだ。ロイターやCNAは、ヘグセス氏が中国の董軍国防相とクアラルンプールで会談し、「米国は利益を断固守る」としつつも危機管理の連絡経路整備で一致したと報じる。Reuters


この“二正面作戦”は、偶発衝突のエスカレーションを避けながら、地域の同盟・準同盟国(特にフィリピン)には背骨を入れるという現実的作法だ。事実、米比は南シナ海などを含む統合運用のための「タスクフォース・フィリピン」を新設し、抑止の実効性を高めにかかっている。Reuters


ASEANの板挟み:経済と安全保障のはざまで

ASEANにとって中国は最大級の貿易相手であり、域内の政治文化は“非同盟・均衡”の伝統を重んじる。一方で、フィリピンやベトナム、マレーシアは自国権益の侵害を受けやすく、対処を求める国内世論は強い。米国の呼びかけは理のある一方、各国が一枚岩で“対中強硬”に傾くには、経済・治安・国内政治のコストが大きい。ヘグセス氏が“海洋状況把握の共有(MDA)”や無人領域の活用など負担を下げる処方箋を提示したのは、まさにこの現実を踏まえたためだ。timesofindia.indiatimes.com


中国側の見方と情報戦

中国国防相・董軍氏との会談後、中国側は「台湾での慎重な言動」を米側に求め、米国の“介入”を批判。中国国営・準公式メディアは、ヘグセス氏のX投稿(“関係は史上最高”)と会合での強硬発言の“矛盾”を突き、米国こそ地域を不安定化させていると論じた。グローバルタイムズ


加えて、中国大使館など公式アカウントは会談の事実関係を発信しつつ、米比の共同巡視や域外国の関与に警鐘を鳴らす。情報環境では、誰が“先に語るか”が印象を左右するため、各当事者のSNS運用そのものが安全保障の一部になっている。X (formerly Twitter)


SNSの反応:三つの“声”が交錯

今回の動きに対するオンライン上の反応は大きく三層に分かれる。

  1. 抑止強化を歓迎する声
     特にフィリピン関係のコミュニティでは、米国の“監視共有・共同訓練・新タスクフォース”の組み合わせを評価する論調が目立つ(各社の報道投稿へのコメント欄など)。一方で「過度に頼れば自律性を失う」との慎重論も根強い。(傾向分析)

  2. ASEANの“現実路線”を求める声
     「対中強硬は経済に跳ね返る」「法的拘束力ある行動規範(Code of Conduct)こそ優先」という実務派の主張。APやCNAは、米中ホットライン再構築と並行して、ASEAN側の協調枠組み作りが急務との見方を伝えた。AP News

  3. 中国側の反発/“二枚舌”批判
     国営系メディアや関連SNSでは、「米国は一方で威圧し、他方で融和を演出している」との批判が拡散。ヘグセス氏の「関係は史上最高」発言を引き合いに、米国の“不一致”を突く論調が顕著だ。グローバルタイムズ


参考となる公式発信(SNS)

  • ヘグセス氏のX投稿(「米中関係はこれまでになく良好」)。X (formerly Twitter)

  • 駐フィリピン中国大使館のX投稿(ASEAN会合での米中会談発表)。X (formerly Twitter)

  • 新華社関連のFacebook投稿(比と域外諸国の“共同パトロール”を批判)。facebook.com


実務面の変化:何がいつ、どう効くのか

  • 連絡チャンネルの再構築(即時~短期):偶発事案の火消し手段として事故防止に資する。特に接触回数の多い南シナ海では“通話一本でエスカレーションを止める”効果が期待される。AP News

  • MDAの強化(短期~中期):衛星・AIS・無人機などの統合で“見えない船”を可視化。抑止は“見えていること”から始まる。timesofindia.indiatimes.com

  • 米比タスクフォース(中期):共同計画・訓練・即応体制を加速し、衝突の“臨界点”を押し下げる。Reuters

  • 演習と行動規範(中期~長期):年末以降の協同訓練と、長年の懸案である行動規範(COC)の詰めが、実効秩序の最低ラインを作る。military.com


展望:2026年に向けた三つの注目点

  1. “抑止の階段”の整備:監視→警告→離隔→連絡—の手順が地道に機能するか。

  2. ASEAN内の分岐:比・越・馬・汶の“権利主張派”と、慎重派の距離感はどうなるか。

  3. 米中の“管理された競争”:対話チャネルが危機時にも生きるか、選挙や国内政治が再び遮断しないか。Reuters


参考記事

米国、南シナ海での中国への対抗においてASEANに強硬姿勢を求める
出典: https://www.thehindubusinessline.com/news/world/us-urges-asean-to-be-firm-in-countering-china-in-south-china-sea/article70231887.ece

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.