メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

国連が警告!核戦争リスクが「危険水域」に突入:核リスクが「異常高水準」に達する理由

国連が警告!核戦争リスクが「危険水域」に突入:核リスクが「異常高水準」に達する理由

2025年11月02日 00:27

リード:警報音の正体

「核戦争のリスクはすでに alarmingly high(警報級)」――ニューヨークの国連本部で、報道陣の質問に答えた副報道官ファルハン・ハク氏の言葉は、単なるレトリックではない。米政権トップが“核実験再開”を国防総省に指示したとの報道に対し、国連は「誤算やエスカレーションを招く全ての行為を避けるべきだ」と強調。核実験の完全停止を掲げるCTBTOも「いかなる国の爆発的核実験も、核不拡散体制と国際の平和・安全を損なう」と強い調子で牽制した。Reuters


背景:数字が語る“再軍備の時代”

ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は、2025年1月時点で世界の核弾頭を約12,241発と推計。うち9,614発が軍用在庫、3,912発が配備済みで、約2,100発は高警戒態勢に置かれている。米露が総数の約9割を占めるが、中国は配備とインフラ整備を加速させ、軍縮の逆回転が鮮明だ。SIPRI


さらに「終末時計」は2025年1月、史上最短の“真夜中まで89秒”を示した。核、気候、生物リスクが複合し、誤情報とAI軍事化が危機を増幅させているとの分析だ。Bulletin of the Atomic Scientists


何が「臨界」を招くのか

  • 核実験モラトリアムの崩れ:実験再開はドミノ的に他国の追随を誘発し、検証と信頼の基盤を壊す。CTBTOは監視網の即応性を強調しつつ、政治的シグナルの悪化を懸念する。ctbto.org

  • 軍備管理の空洞化:冷戦後の軍縮合意が相次ぎ失効・停滞。SIPRIは“新しい核軍拡の時代”への移行を指摘する。SIPRI

  • 地域危機の同時多発:ウクライナ、中東、インド太平洋で核保有国/同盟国が絡む戦略的駆け引きが重なり、偶発・誤認の確率が高まる。終末時計の見立ても同趣旨だ。Bulletin of the Atomic Scientists


SNSの反応マップ(要約)

各国メディアの投稿や国際機関の発信を軸に、オンラインで目立った論点を整理した(実名引用ではなく、代表的傾向の要約)。

  • 「逆行」フレーム:「核実験は時代を80年巻き戻す」「CTBTを骨抜きにするな」――CTBTOの声明やニュース投稿が拡散の起点に。ctbto.org

  • 抑止重視派:「実験は抑止の維持に必要」「相手が進めるならこちらも」――SIPRIの数値を引きつつ“力の均衡”を主張する声。SIPRI

  • ファクトチェック系:「“小規模なら問題ない”は誤り」「検証体制は即検知可能」――CTBTOの監視能力を紹介する解説が拡散。ctbto.org

  • 国内政治化:「選挙公約と安全保障が直結」「議会が歯止めになるか」――報道や政府会見の断片が切り取られ、賛否の火種に。国連ブリーフィングの「リスクはすでに高い」という言及が引用される。Reuters

※出発点となったInfoMoneyの配信は、同社のSNSでも見出しが共有され、議論の入り口となった。infomoney.com.br


専門家視点:実験が変える3つの現実

  1. 技術的閾値の更新:新設計の弾頭や極超音速投射体の実証は、相互に“追随圧力”を生む。

  2. 危機管理の難度上昇:演習・実験・配備の信号が錯綜し、意図の誤読が増える。終末時計はAIと誤情報の相互作用をリスク増幅要因として列挙。Bulletin of the Atomic Scientists

  3. 体制疲労の加速:検証枠組みと透明性の低下が、市民と市場の不確実性を拡大させる(エネルギー・保険・サプライチェーンのリスクプレミアム上昇など)。


これからの分岐点:政策と外交の“打ち手”

  • モラトリアムの再確認:各国は核実験の一時停止を再表明し、法的拘束力を持つCTBTの発効へ向けた政治投資を強める(2025年9月の閣僚級会合でも、未締約国に署名・批准を呼びかける共同宣言が採択された)。mofa.go.jp

  • ホットラインの常態化:戦略軍・外務当局間の直通回線を演習込みで定期点検。

  • 透明性の最低基準:SIPRI等が提示する核戦力データの公開・検証を段階的に拡充。SIPRI

  • 監視体制の活用:CTBTOの国際監視網(IMS)データを危機時の“共有財”として扱い、検知→通報→説明責任のタイムラインを事前合意。ctbto.org


Q&A:素朴な疑問に答える

Q1. 核実験が1回行われると、すぐ軍拡に直結する?
A. 直ちに数の爆発的増加に結び付くわけではないが、技術実証が「追随圧力」と市場・世論の“慣れ”を生み、政治判断のハードルを下げる点が危険だ。CTBTOは「どの国であれ有害」と明言。ctbto.org


Q2. いま世界に核はどれくらい?
A. 2025年1月推計で12,241発、うち3,912発が配備、約2,100発が高警戒。削減ペースは鈍化し、近年は一部で純増傾向。SIPRI


Q3. 国連は何を求めている?
A. 「既に危険は高い」前提で、誤算・エスカレーションを招く行為の回避と実験再開の抑制、軍縮・不拡散の再活性化を要請している。Reuters



編集後記:89秒の内側で

「危機はこれから高まる」のではなく、「すでに高い」――この認知こそが、政策と世論の出発点だ。試されているのは技術ではない。抑制と対話を回復できるかという、政治の筋力である。Bulletin of the Atomic Scientists



参考・出典(主要)

  • InfoMoney配信(国連の懸念報道)infomoney.com.br

  • 国連副報道官の「既に警報級」発言(ロイター報道)Reuters

  • CTBTOフロイド事務局長の声明(2025年10月30日)ctbto.org

  • SIPRI Yearbook 2025(核戦力の最新推計)SIPRI

  • 終末時計2025「89秒」声明(Bulletin of the Atomic Scientists)Bulletin of the Atomic Scientists


参考記事

国連、核戦争のリスクが「非常に高い」と警告
出典: https://www.infomoney.com.br/mundo/onu-alerta-que-risco-de-guerra-nuclear-esta-alarmantemente-alto/

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.