メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

学校給食が経済と健康の未来を変える?!ブラジル・スウェーデン・スコットランドに学ぶ、給食で創る成長の方程式

学校給食が経済と健康の未来を変える?!ブラジル・スウェーデン・スコットランドに学ぶ、給食で創る成長の方程式

2025年09月16日 00:13

1. 学校給食は「費用」ではなく「投資」

「学校給食は福祉施策」――そんな常識をひっくり返す提言が出た。UCL(ロンドン大学)の政策レポートは、給食を“ミッション指向の産業戦略”として再設計すれば、教育や健康だけでなく地域経済、イノベーション、環境の同時達成が狙えるとする。世界ではすでに4.66億人の子どもが学校で食事を受け、政府支出は年約840億ドル規模。調達の設計次第で、これは巨大な市場形成装置になる。Phys.org


レポートの肝は、調達要件を「最安値」から「公共価値」へと切り替えること。具体的には、①栄養と美味しさ、②持続可能な生産(環境・動物福祉)、③地元生産者の参入促進、④学生の参加と学び、⑤イノベーション投資を評価軸に据える。市場に“方向性”を与えることで、民間の投資・技術開発を呼び込み、乗数効果で成長を押し上げるという構図だ。University College London


2. 4.66億人、80百万人増――世界で広がる“学校給食の時代”

WFP(国連WFP)が公表した最新動向では、2020年以降で給食の受益児童は世界で約8,000万人増え、計4.66億人に。アフリカだけでも過去2年で2,000万人増、各国が“援助”ではなく“国家投資”として給食を位置づけ始めている。WFPは給食が調理や物流などで数百万人規模の雇用を生む効果も指摘する。wfp.org


3. 3つのケーススタディ:スコットランド/スウェーデン/ブラジル

  • スコットランド:2007年に導入した仕組みを拡張し、小学校低学年中心に無償化を拡げてきた。健康・経済格差の縮小に寄与した一方、自治体ごとに調達が分断され、地元生産者の市場機会やネットゼロ目標との連動は伸びしろがあると指摘。国レベルの戦略的コーディネーションが鍵だ。Phys.org

  • スウェーデン:国家イノベーション庁Vinnovaが自治体と連携し、「健康・持続可能・おいしい」を満たすプロトタイプを現場から生み出した。学生参画や現場起点の改善が強みだが、やはり国家レベルの統合が必要。Phys.org

  • ブラジル(PNAE):世界最大級の給食制度。予算の最低30%を家族農家から調達する全国要件が雇用・所得・多様な市場形成・持続的慣行の普及に寄与。50万人規模の地元農家に販路を開く“公共調達の力”を示している。Phys.org


4. ミッション型調達がもたらす経済・環境インパクト

食料システムは世界の温室効果ガスの約3分の1を占め、土地劣化や生物多様性喪失の主要因でもある。給食が大量に購入する“何を、誰から、どう調達するか”を変えれば、低炭素・持続可能な生産への転換を市場に埋め込める。調達要件を通じて、CO₂削減、土壌保全、食品ロス低減といった外部効果を“発注に内生化”するわけだ。Phys.org


5. 現場の課題:資金、品質、分断、そして“時間”

成功例の裏で、課題も見える。イギリスではインフレ下で単価上昇に給食費補助が追いつかず、1食あたり3ペンスの補助増では現場が赤字を抱えるとの指摘が続く。アイルランドでは拡大する“ホットミール”事業の栄養や品質、アレルギー対応に不満の声も。資金と品質管理、監査の仕組みづくりが不可欠だ。さらに、昼食の“座って食べる時間”が短く栄養摂取や参加を妨げる構造問題もある。ガーディアン


もう一つのボトルネックは調達の分断。スコットランドのように自治体が個別に入札すると、地元の小規模事業者が参入しにくく、スケールメリットも公共価値も最大化しにくい。UCLは、首相・大統領直轄のミッション・ボード等で省庁横断の指揮系統を作り、健康・農業・産業・財政・教育を束ねる“面”の設計を求める。University College London


6. SNSの反応:期待と論点が交錯

 


  • 賛同の声:School Meals CoalitionやWFP関係者は、4.66億人到達を「前例のない進展」と歓迎。給食が地元調達の雇用創出や貧困の緩和に寄与する点を強調する投稿が目立つ。X (formerly Twitter)X (formerly Twitter)

  • 提唱者の発信:UCLのマズカート教授は「給食は正しく設計すれば健全な産業戦略だ」と発信。政策コミュニティで議論が広がっている。X (formerly Twitter)

  • 懐疑・改善要求:拡大に伴う品質管理や資金不足、大手委託への依存を懸念する声も。アイルランドや英国の事例を引きつつ、「地元農家の参画」「栄養基準の徹底」「モニタリング強化」を求めるポストが散見される。ザ・タイムズ


7. 日本への示唆:三つの設計ポイント

  1. 要件の再設計:栄養・持続可能性・地産地消・味・イノベ投資をスコア化。

  2. 市場の“方向づけ”:地元農家・中小に入札しやすいロット設計、前払い・技術支援、共同配送網の整備。

  3. ガバナンス:国レベルの横串(内閣レベルのミッション・ボード)、第三者の評価・監査、児童・保護者の参画。


これらは国内の“食の安全保障”“地方創生”“GX(グリーントランスフォーメーション)”にも直結する。給食は、最前線の子どもたちを支えながら、同時に日本の産業競争力とレジリエンスを高める戦略投資になり得る。



参考記事

学校給食が経済成長と食料システムの変革を促進する可能性
出典: https://phys.org/news/2025-09-school-meals-economic-growth-food.html

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.