メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

夏のキッチンが臭う前に!生ごみ処理の正解と賢い工夫5つ

夏のキッチンが臭う前に!生ごみ処理の正解と賢い工夫5つ

2025年07月15日 19:04

1. はじめに──「そのニオイ」、原因は90%が生ごみ

環境省によれば、家庭系ごみは1人1日あたり約496gで、その25%前後が生ごみと推計されています。夏場は気温30℃以上・湿度70%以上が続き、雑菌が最短2〜3時間で倍増するため、悪臭発生のスピードが冬の3倍になることも珍しくありません。環境省環境省




2. 生ごみが夏に臭うメカニズム

2-1. 高温多湿と雑菌の繁殖

気温が10℃上がると細菌の増殖速度は約2倍になります。湿度が高いと水分を栄養にしてさらに発酵が進み、におい分子(トリメチルアミン・硫化水素など)が大量発生します。水切り不足は禁物です。オレンジページ


2-2. 水分と油脂が混ざると最悪の腐敗臭に

魚や肉など脂質を含む残渣は、酸化した油脂臭とタンパク質分解臭が混合し、強烈な刺激臭を生みます。特に排水口やシンクのパッキン裏に付着した油膜は要注意。




3. 「正しい処理」基本の5ステップ

ステップ内容コツ
1水分を切るざるで30秒以上水切りし、キッチンペーパーで拭き取る
2密閉する厚手ポリ袋+新聞紙包みで二重封鎖
3冷却する可能なら冷蔵・冷凍庫に一時保管
4早く出す収集日朝に出す/自治体指定時間厳守
5排水口清掃重曹+クエン酸で週2回発泡洗浄


表の③〜⑤が今回紹介する「賢い工夫」の土台になります。




4. 賢い工夫①:冷凍庫で“一時保管”

  • 方法:水切り後にジッパーバッグへ。あら熱を取ったら冷凍庫へ入れるだけ。

  • 利点:雑菌活動が停止し、におわない。虫も寄らない。

  • 注意:袋は週1回まとめて破棄。肉魚と接触しない場所に置く。

  • 最新アイテム:‐11℃で自動凍結する「CLEAN BOX」。電気代は月約40円、3〜4人家族の生ごみ800gを24時間保存可。家電 Watch




5. 賢い工夫②:電気式生ごみ処理機+自治体補助

  • 仕組み:温風乾燥・粉砕により重量を最大90%削減。

  • 導入コスト:4〜12万円。

  • 補助金:全国の自治体で1/2〜1/3を上限3万円で助成する制度が拡大中。購入前に専用検索サイトでチェック。PARIS PARIS CUBE

  • 導入のコツ:

    1. 夜間電力プランで稼働し電気代を抑える

    2. 乾燥後のパウダーは園芸用用土に混ぜ再利用




6. 賢い工夫③:段ボール&ベランダコンポスト

  • 材料費:段ボール箱・ピートモス・もみ殻くん炭で1,500円程度。

  • 分解目安:毎日500〜600gまで投入可。過剰投入や水分過多はカビ臭の原因。ベネッセ

  • 夏のポイント:発酵熱で温度が50℃近く上がるため、通気を確保し週1回全体を撹拌。発酵が落ち着いたら熟成期間を取り堆肥化させる。




7. 賢い工夫④:重曹+クエン酸で排水口ダブル消臭

  • 化学的根拠:生ごみは弱酸性~中性。アルカリ性の重曹はにおい成分を中和し、発泡時に物理的に汚れを浮かす。ESSEonline(エッセ オンライン)

  • 手順:排水口に重曹100g→クエン酸50g→熱めの湯200mlを注ぎ発泡させ、15分後に流水で流す。週2回で効果大。




8. 賢い工夫⑤:今日からできる小ワザ集

  1. 新聞紙+二重ポリ袋

    • 新聞紙で包むと水分を吸い、外袋ににおいが移らない。

  2. シリコン蓋付き三角コーナーを撤去

    • シンク直置きの三角コーナーは雑菌温床。水切り桶+目の細かいネットを使用。

  3. 45L袋は3日で交換

    • 同じ袋を長期間使うと袋表面に雑菌膜が形成。

  4. 集めた油は固めて可燃ごみへ

    • 排水口に流すとぬめりの原因に。




9. まとめ──におわないキッチンは“習慣化”でつくる

日本では家庭ごみの焼却率が依然として高く、堆肥化率はOECD平均を大きく下回っています。生ごみを適切に前処理すれば、悪臭を防ぐだけでなく、ごみ焼却によるCO₂排出削減にも貢献できます。まずは今日紹介した5つの工夫のうち、自分のライフスタイルに合うものから始めてみましょう。


続けるほどに「臭わない」「虫が来ない」快適な夏キッチンが手に入ります。




📚参考記事一覧(外部リンク・日付順)

  • 2022-09-22
    生ごみを凍らせてニオイを抑える「CLEAN BOX」を使ってみた

  • 2023-09-01
    夏のゴミ箱・生ごみの臭いの原因と防臭対策【プロ直伝】

  • 2024-03-30
    一般廃棄物の排出及び処理状況等(令和4年度)について(環境省)

  • 2024-06-10
    生ごみの活用にチャレンジ! 段ボールコンポストを作ってみよう(ベネッセ)

  • 2024-11-15
    消臭剤いらず!生ゴミの臭いは100均の重曹で解消できた(ESSE)

  • 2025-05-12
    OECD環境保全成果レビュー(2025)『評価と勧告』概要(環境省)

  • 更新中(2025)
    自治体の購入助成金制度検索(生ごみ処理機 補助金)



← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.