メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

AIでも追えない有害ミーム ─ 『ゲーム周辺プラットフォーム』の危険な素顔:ビデオゲームサイトで見過ごされる有害コンテンツの実態

AIでも追えない有害ミーム ─ 『ゲーム周辺プラットフォーム』の危険な素顔:ビデオゲームサイトで見過ごされる有害コンテンツの実態

2025年08月02日 00:08

1. プロローグ――“遊び場”に潜む影

「ヘッドセットの向こう側に、誰がいるのか」。コロナ禍で爆発的に伸びたゲーム市場は、世界で 30 億人以上のプレイヤーを抱える巨大コミュニティへと成長した。しかしその一角では、ハイライト映像や煽りチャットに紛れて、白人至上主義や陰謀論がひそやかに浸透している。英アンギリア・ラスキン大学の最新研究は、この“見えない影”をデータで照らし出した。


2. 研究の概要と主な発見

2-1 取材対象と手法

研究チームは、Discord・Twitch・Steam など 7 つのプラットフォームで活動するモデレーター、テック企業の安全管理担当、カウンターテロ専門家ら 42 名へインタビューを実施。さらに公開チャンネルのメッセージ 3.2TB を機械学習で分析し、有害表現の頻度・伝播経路を可視化した。

2-2 極右コンテンツが最多

最も多かったのは極右系で、白人至上主義・ネオナチ・反ユダヤ主義などが全投稿の 58%を占めた。イスラーム過激派は 9%だったが、「学校銃撃を賛美するミーム」など“隣接コンテンツ”が 27%と高い存在感を示した。アングリア・ラスキン大学

2-3 ファンネル構造

調査で鍵を握ったのが「ファンネル」だ。主流 SNS で興味を引かれた若者が、DM や招待リンクを介して Discord の半公開サーバーへ誘導される。そこで“兄貴分”のストリーマーが FPS を実況しつつ差別的ジョークを連発し、親近感と過激思想をセットで刷り込む。

2-4 モデレーションの限界

AI は単語フィルタが中心で、文脈を読むのが苦手。「GG ez, <卍>」のような絵文字置換やコード化スラングは検知をすり抜け、モデレーターが手動で対応せざるを得ない。だが 1 時間に数万行流れるチャットでは人力は追いつかない。


3. SNS の反応――炎上と共感のコントラスト

  • Reddit:Guardian 誌の記事リンクは r/technology など複数コミュニティで瞬時に拡散。「息子が CoD 中に見知らぬ大人と VC していた。背筋が凍った」といった保護者の声が上位に。RedditReddit

  • Guardian のコメント欄では「オンライン規制より親子の対話が先」「ゲーム文化を悪魔化するな」と賛否が割れ、投稿数は 800 を超えた。ザ・ガーディアン

  • テロ対策機関の X(旧Twitter)公式アカは研究を引用し「夏休みは特に注意が必要」と警鐘。保護者向けハンドブックのリンクが 1 万回以上リポストされた。ザ・ガーディアン


4. ケーススタディ――“Felix事件”が映す現実

英国エディンバラの高校生フェリックス・ウィンター被告(18)は Discord で 1,000 時間以上を過ごし、ネオナチグループに傾倒。模倣犯計画が発覚し今年 7 月に実刑判決を受けた。研究者は「象徴的だが氷山の一角」と指摘する。ザ・ガーディアン


5. なぜゲーム文化は狙われるのか

  1. 即席の仲間意識
     マッチメイキングで初対面でも「味方」になる。

  2. 擬似的な“武勇”体験
     FPS のスコアボードは武力と結びつきやすい。

  3. ライブ性と匿名性の同居
     Twitch はテレビ的拡散力、Discord は裏路地的閉鎖性を兼ね備える。


6. 提言と今後の課題

  • マルチプラットフォーム連携:悪質ユーザーのブラックリストを共有し、BAN 後の「渡り鳥」を追跡。

  • 文脈 AI の研究開発:発話の意図を推定する大規模言語モデルをモデレーションに実装し、ミーム変種に対応。

  • デジタル市民教育:小中学校の授業で「オンライン勧誘ロールプレイ」を導入し、思春期の自己肯定感を支援。

  • 保護者ダッシュボード:プレイ時間だけでなく、参加サーバーのリスク指標を可視化。


7. エピローグ――“遊び場”を取り戻すために

ゲームは本来、人と人をつなぎ創造性を引き出すメディアだ。多様なプレイヤーが安心して同じフィールドを走り回れるよう、技術・コミュニティ・政策の三位一体による“次世代セーフティネット”が急務である。


参考記事

人気のあるビデオゲームサイトで有害なコンテンツがどのように検出を逃れているか
出典: https://phys.org/news/2025-07-content-evading-popular-video-gaming.html

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.