メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

シニア世代に必要な“家計感覚”の再設計──医療・介護と食を守りながら、子や孫への想いをつなぐ方法

シニア世代に必要な“家計感覚”の再設計──医療・介護と食を守りながら、子や孫への想いをつなぐ方法

2025年07月07日 14:40

目次

  1. はじめに

  2. シニア家計を取り巻く最新環境

  3. 優先① 医療・介護費

  4. 優先② 食費

  5. できれば優先したい「子や孫への支出」

  6. 節約したい費目と夏場のリスク

  7. ケーススタディで学ぶ家計配分

  8. 行動計画とチェックリスト

  9. まとめ




1. はじめに

日本は2025年に65歳以上が総人口の30%を超える「超高齢社会」へ突入する見通しだ。高齢者世帯(世帯主65歳以上)の平均実収入は年金依存が7割弱で横ばいなのに対し、消費支出は名目で4.7%増となった。stat.go.jp



2. シニア家計を取り巻く最新環境

  • 物価高の影響:2024年時点で二人以上世帯の食料費は月89,936円と名目3.9%増。光熱・水道は電気料金再値上げで6.2%増。stat.go.jp

  • 医療費と介護費の伸び:介護保険自己負担2~3割の該当者が20%を越えた。minnanokaigo.com



3. 優先① 医療・介護費

3-1 介護保険と自己負担

厚労省資料によれば2025年の要介護認定者は約710万人、要支援含めると900万人規模。所得区分が「現役並み」(年収280万円超)になると医療・介護自己負担は3割へ跳ね上がる。mhlw.go.jp


3-2 医療費インフレと備え

医療費は75歳以上で平均年間86万円。高額療養費制度を活用しても入院の室料差額や先進医療は自己負担だ。具体策として

  • 共済型医療保険で自己負担上限を補完

  • 特定疾病療養受給証の適用確認

  • 予防医療(定期健診・ワクチン)で発症率を下げる


3-3 介護リスクヘッジ

  • 自宅改修費200万円超を想定し、介護保険住宅改修給付(上限20万円)の利用計画を事前に立てる

  • 介護休業給付(67%賃金補填)の条件確認



4. 優先② 食費

4-1 食費高騰の背景

日清オイリオの調査では「できるだけ安い食品を選ぶ」シニアが前年より6ポイント増。nisshin-oillio.com


4-2 栄養不足の落とし穴

高齢者は低栄養でフレイルに陥りやすく、免疫低下・転倒骨折のリスクが増加。gyoumudesserts-gyoumusweets.com 日本人の食事摂取基準2025では食物繊維・たんぱく質の推奨量が引き上げられた。mhlw.go.jp


4-3 夏場特有の危険

  • 食中毒:O157やカンピロバクターは高齢者で重症化率が高い。厚労省は8月を「食品衛生月間」に設定。gov-online.go.jpmhlw.go.jp

  • 水分不足:汗量が少なく自覚しづらい。経口補水液を常備し、1日1500ml目安。


4-4 健康を守る節約術

  • 旬の野菜と缶詰魚で栄養コスパを最大化

  • コープなど宅配サービスの栄養バランス弁当を非常用にストック

  • 冷蔵庫の節電運転より温度維持を優先



5. できれば優先したい「子や孫への支出」

5-1 心理的リターン

内閣府の主観的幸福度調査で、孫への支出経験があるシニアは幸福度が平均+0.8ポイント。


5-2 贈与税非課税制度

  • 暦年贈与:1人あたり年110万円まで非課税。chester-tax.com

  • 相続時精算課税:累計2,500万円まで20%課税を繰延べ。invest-concierge.com

  • 教育資金一括贈与:最大1,500万円非課税、2026年3月まで延長。happy-souzoku.jp


5-3 家計への影響を試算

年利2%運用の金融資産1,000万円を5年間で孫に暦年贈与すると、相続時に比べ税・社会保険負担が計約35万円軽減。



6. 節約したい費目と夏場のリスク

節約対象よくある方法潜む夏リスク代替策
電気代エアコン使用を我慢熱中症死亡31件/年 mhlw.go.jp28℃+扇風機+除湿/就寝時はタイマー併用
住居費修繕先送り雨漏り・カビで肺疾患助成金(長寿命化リフォーム補助)活用
レジャー外出自粛社会的孤立→認知機能低下近隣の無料イベント、オンライン交流



7. ケーススタディで学ぶ家計配分

ケースA:70代夫婦世帯(年金月30万円)

  • 医療・介護予備費:月5万円積立

  • 食費:月7万円(うち宅配弁当1.5万円)

  • 子孫贈与:年110万円×2名分

  • 生活費残:月13万円(光熱費・交際費含む)



ケースB:75歳単身女性(年金月14万円)

  • 歯科治療ローンのため医療費が年12万円

  • 食費を月4万円に抑えた結果、BMI18未満→地域包括支援センター介入

  • 解決策:配食サービス利用で+6,000円/月、栄養状態改善



8. 行動計画とチェックリスト

  1. 年間医療・介護シミュレーション:上限額と公的給付を試算

  2. 夏季前点検:エアコン試運転・冷蔵庫温度確認

  3. 週1回の買物リスト:たんぱく質・野菜を色で管理

  4. 贈与計画表:資金用途と制度別上限をエクセル管理



9. まとめ

  • 医療・介護は「減らさない」固定費として最優先で確保

  • 食費は“質”を落とさずに買い方と調理で節約する

  • 子や孫への支出は制度活用で税負担を最小化

  • 節約は健康リスクと裏表――特に夏の熱中症と食中毒には要注意
    家計を“守る”ことが結果的に人生の楽しみを“創る”最短ルートだと心得よう。




参考記事一覧

  • 総務省統計局「家計調査報告 2024年平均結果の概要」stat.go.jp

  • e-Stat「Family Income and Expenditure Survey May 2025」stat.go.jp

  • 厚生労働省「介護保険制度をめぐる状況について」(2025)mhlw.go.jp

  • みんなの介護「介護保険の負担割合2025年最新版」minnanokaigo.com

  • 日清オイリオ「2025年 食生活に関する消費マインド予測」nisshin-oillio.com

  • 日本人の食事摂取基準2025(厚労省)mhlw.go.jp

  • gyoumusweets.com「2025年問題と高齢者低栄養」gyoumudesserts-gyoumusweets.com

  • 厚生労働省「食品衛生月間」mhlw.go.jp

  • 政府広報オンライン「食中毒予防6つのポイント」gov-online.go.jp

  • 厚生労働省「職場における熱中症死傷災害 2024」mhlw.go.jp

  • Invest Concierge「贈与税の完全ガイド」invest-concierge.com

  • Happy-Souzoku.jp「教育資金贈与1500万円非課税 2025版」happy-souzoku.jp

  • Chester Tax「孫への生前贈与」chester-tax.com

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.