メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

ロボタクシー10万台時代へ:NVIDIA×Uberが描く“世界最大”自動運転ネットワーク

ロボタクシー10万台時代へ:NVIDIA×Uberが描く“世界最大”自動運転ネットワーク

2025年10月30日 00:27

10月28日(現地時間)、NVIDIAはワシントンD.C.で開催のGTCで、Uberと組みレベル4(特定条件下で無人走行可能)ロボタクシーの世界的展開を加速させると発表した。キーテクノロジーは新しい車載・センサー基準「DRIVE AGX Hyperion 10」と自動運転ソフトウェア群。Uberは“人間ドライバー+ロボドライバー”を同一ネットワーク上で束ね、2027年から段階的にスケール、最終的には10万台規模を視野に入れるという。さらに両社はNVIDIAのCosmosプラットフォームを核にしたAIデータファクトリー構想も合わせて公表。モデル開発から運行最適化まで、データ資本で勝ちに行く青写真だ。GlobeNewswire


何が新しいのか:Hyperion 10という“共通土台”
Hyperion 10は、カメラ14、レーダー9、ライダー1、超音波12の構成と、Blackwell世代をベースにしたDRIVE AGX Thor×2という強力な車載計算機を中核に据える“参照アーキテクチャ”。要は「この規格に準拠すればL4対応の安全・計算要件を満たしやすい」という共通土台を供給し、各社のソフトや車体に横展開しやすくする狙いだ。共通化はコスト低減やアップデート性(OTA)にも効く。GlobeNewswire


アライアンスの広がり:完成車・サプライヤ・運行の三位一体
NVIDIAの発表文では、乗用・商用の両輪でStellantis、Lucid、Mercedes-Benzなどが名指しされ、トラック領域ではAurora、Volvo Autonomous Solutions、Waabiが並ぶ。配車プラットフォーム側のUberは“人とロボの単一運行網”を強調。これにより、都市や時間帯、需要ピークに応じて人車とロボ車の最適ミックスを実現しやすくなる。安全面では新たな「NVIDIA Halos」認証・検査枠組みも打ち出された。GlobeNewswire


数字の読み解き:10万台のインパクトと現実解
目標は「最終的に10万台」。ロードマップ上の最初の踊り場は2027年のスケール開始だが、第三者報道では「Stellantisの量産開始は2028年」「初期配備は5,000台規模」という見立てもある。言い換えると、2027年は“運用開始の年”、本格的なボリューム化はその先と読むのが妥当だ。これは既存プレイヤーの隊列(Waymoは約2,000台との推計)との比較でも野心的だが、供給・認証・都市側の受け入れ能力がボトルネックになる可能性は高い。Reuters


SNSの初期反応:熱狂・懐疑・現場目線の三層構造

 



・マーケット系アカウントは「NVIDIA×Uberで最大級の自動運転網へ」という見出しで速報。NVDAとUBERの両ティッカーを交えた“期待トーン”がタイムラインを席巻した。X (formerly Twitter)
・テックメディアは「100,000台」「2027年開始」の大枠を紹介しつつ、“ターゲット”であること、達成時期は未確定であることを冷静に指摘。過去の自動運転の約束が遅延した歴史への学習効果が透ける。Gizmodo
・個別銘柄コミュニティでは、Lucidの名が挙がったことから株価ドライバー視点のポジティブ投稿も散見。反面、「量産キャパ」「フリートの資産保有主体」「メンテ網」の現実論も並ぶ。Facebook
・LinkedInではGTC参加者などが「ターゲット10万台/2027年スケール開始/Hyperion 10の参照設計」という“要点メモ”を共有。業界内では技術・調達の標準化メリットに注目が集まる。LinkedIn


Uber側の利点:プラットフォームの「在庫可視化」
Uberにとっては、人間ドライバーとロボの在庫(車両)を同一UI・同一価格体系(または差別化)で束ねられることが最大の武器だ。都市や時間帯によってロボ比率を最適化し、稼働率や乗車待ち時間を平準化できる。過去、Uberは自前のAV開発(ATG)から撤退しており、今回は技術を水平分業で取り込む“プラットフォーム戦略”に徹している点が実装上の現実解だ。この点はUber側の発表でも「NVIDIAアーキテクチャで次世代フリートを加速」と整理されている。FTマーケット


NVIDIA側の狙い:車輪のついたAIデータセンター
NVIDIAは生成AIやVLA(Vision-Language-Action)モデルを車載で動かす前提を示し、センサー・推論・クラウド学習のループを“物理AI(physical AI)”として束ねる。Hyperion 10は部品の寄せ集めではなく、安全認証・サイバーセキュリティ・OTA運用まで含めた“システム供給”。この“安全のパッケージ化”が普及スピードを左右する。Halosのような検査ラボ/認証制度を打ち出したのもこの文脈で、「標準」と「証明」をセットで普及させるのがNVIDIAの勝ち筋だ。GlobeNewswire


他陣営との比較:Waymo、Cruise、Tesla
・Waymo:限定エリアの完全無人運行を先行し、Uberアプリとも連携済み。NVIDIA×Uberの10万台構想は“スケールでは勝つ”宣言だが、地図・運行実績の厚みでWaymoは依然先輩格。Gizmodo
・Cruise:2023年の路上停止・事故問題で一時撤退・再建中。NVIDIA連合の「安全認証パッケージ」は、離陸や再拡張を狙う他社にも横展開し得る。
・Tesla:独自FSD路線でロボタクシーを標榜。とはいえハード/認証の共通土台を広く外販・連携するNVIDIA方式は“多社連合の高速道路”を作る戦略だ。


懸念とクリティカル・パス

  1. 認証・法規:都市・州ごとに要件が異なり、Halos認証がどこまで当局評価に効くかは実証待ち。

  2. サプライチェーン:センサー、ライダー、車載SoCの歩留まりやコスト。Stellantis等の量産タイムライン(2028年とする報道)次第で初期台数が制約される。Reuters

  3. オペレーション:メンテナンス、清掃、遠隔対応(テレオペ)体制のスケール。

  4. 経済性:車両CAPEXの負担主体(Uber本体かフリート事業者か)、稼働率・運賃設定、保険。

  5. 社会受容:事故時の説明責任、ドライバー雇用への影響、都市の交通政策。


短期〜中期のチェックポイント
・2026年:パイロット都市の拡大、無人運行の地理的広がり、車両コスト曲線の傾き。
・2027年:スケール開始の水準(数百台〜数千台?)と、人×ロボの混在運行UIの完成度。
・2028年:Stellantis等の量産開始報道どおりか、初期5,000台の実現可否。The Verge


メディアの温度感:過剰でも過小でもない“慎重な期待”
The VergeやReutersは、提携の枠組みと目標値を伝えつつ、実配備までの距離感を明確にした。Gizmodoは「100,000はあくまでターゲットで達成時期は不明」と冷静に注意喚起。市場の熱狂を適度に冷ますバランスが働いている。The Verge


結論:標準と証明を握った者が勝つ
今回の肝は、Uberの配車需要とNVIDIAの標準化プラットフォームが直結したこと。自動運転は個社の「単独必勝」より、規格と認証+データ循環を押さえた連合が面を取る。10万台という数字は、「いずれそこへ到達可能な設計」を今ここで固めたという宣言だ。達成までの曲折はあるだろう。だが、共通土台の提示→量産→運行→データ還元の循環に入ったプレイヤーは、遅れて設計をやり直すプレイヤーに対して、年単位のアドバンテージを持つことになる。GlobeNewswire



出典・参考(主要)

  • NVIDIA公式リリース/GTC DC(2025年10月28日):提携概要、Hyperion 10、Halos、10万台目標、2027年スケール開始など。 GlobeNewswire

  • Reuters/The Verge:Stellantis・Foxconn連携、初期5,000台、量産2028年の見立て等。 Reuters

  • Gizmodo:10万台は“ターゲット”、達成時期未定との指摘。 Gizmodo

  • Uber側アナウンス(Business Wire経由):NVIDIAアーキテクチャで次世代フリート加速。 FTマーケット

  • SNS反応:FinancialJuice(X)、Patently Apple(X)、LinkedInのGTC投稿、Lucidコミュニティ(Facebook)。 X (formerly Twitter)


参考記事

NVIDIA、Uberとの提携で世界中のロボタクシー展開を支援
出典: https://www.aktiencheck.de/news/Artikel-NVIDIA_Makes_the_World_Robotaxi_Ready_With_Uber_Partnership_to_Support_Global_Expansion-19151179

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.