メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

なぜミレニアル世代はがんリスクが高いのか?食、酒、睡眠、ストレスが招くがんリスク:私たちの“ふつうの生活”がDNAを傷つけている

なぜミレニアル世代はがんリスクが高いのか?食、酒、睡眠、ストレスが招くがんリスク:私たちの“ふつうの生活”がDNAを傷つけている

2025年10月30日 00:10

10月29日に掲載されたThe Independentの解説は、ミレニアル世代(1981〜1995年生まれ)が親世代より高いがんリスクに直面している現実を、遺伝ではなく生活環境の積み重ねで説明する。1990〜2019年に50歳未満の早期発症がんは世界で79%増え、死亡も28%増。記事は「新しい流行病」と表現し、食、酒、睡眠、ストレス、自己投薬まで“ふつうの毎日”がDNA損傷を促す図式を示した。The Independent


何が起きているのか:数字が語るトレンド

この「79%増」はBMJ Oncologyの世界的解析に一致する。研究は1990年から2019年の間に早期発症がんの発生が79.1%増、死亡が27.7%増と報告した。さらにNCIや米国がん協会のまとめでは、50歳未満で増えているのは大腸・乳・子宮・腎など複数のがんで、とくに20代の増え方が目立つ。bmjoncology.bmj.com


「遺伝」より「毎日」:生活要因の寄与

The Independentは「約8割のがんは偶発(非遺伝)」だとし、食・空気・運動・睡眠・ストレスなどの外的要因がDNAに傷を積み重ねると説明する。これは「環境と行動の修正」で相当部分が防げることを意味する。The Independent


食と腸内環境:超加工食品、肥満、そして腸内細菌

1980年代以降に加速した小児期の肥満は、炎症やホルモン変化を通じて成人後の大腸がんや乳がんリスクを押し上げるとされる。腸内細菌の多様性低下や炎症性代謝産物の増加は若年の消化器疾患と結びつき、近年は大腸菌が作る毒素コリバクチンの幼少期曝露が、若年大腸がんの突然変異署名と関連する可能性も示された。The Independent


アルコール:「適量は体に良い」神話の修正

WHOとIARCは、アルコールをヒト発がん物質(グループ1)に分類し、「がん予防の観点で安全な量は設定できない」と明言する。飲酒パターンが少量高頻度から「たまに大量へ」シフトするほどDNA損傷リスクは高まりやすい。近年の研究では、ビールにPFAS(永遠の化学物質)が検出される例も出てきた。世界保健機関


「一杯」に混じるもの:PFASと環境化学物質

2025年、環境科学誌Environmental Science & Technologyに発表された研究は、米国内の多くのビールからPFASを検出。地域の水道汚染と中身の相関も示された。PFASは腎臓・精巣のがんリスク上昇などとの関連が指摘される化学物質だ。飲料・食品を通じた曝露は微量でも「総曝露」を押し上げる。ACS Publications


眠れない社会:概日リズムの破綻とメラトニン

スマホの光や夜間勤務は、睡眠ホルモンのメラトニン分泌と体内時計を乱す。IARCは「夜間交代勤務」を“おそらく発がん性(2A)”と評価。機序的にも概日リズムの乱れがDNA修復や免疫監視に影響することが示されている。


見えない火事:慢性ストレス

コルチゾールの慢性的な高値は炎症・免疫抑制を通じて腫瘍微小環境を変える。総説やマウス研究では、ストレスが転移を助長しうる生体反応(NETs形成など)を示し、疫学的にも心理的ストレスとがん罹患・死亡との関連を示す報告が増えている。


「手軽な薬」の落とし穴:自己投薬、胃薬、抗生物質

自己判断で長期に使いがちな薬も、リスクを積む“ノイズ”になる。パラセタモール(アセトアミノフェン)は肝毒性が知られ、肝がんとの関連を示唆する研究が出始めた(知見はまだ不確実)。一方、プロトンポンプ阻害薬(PPI)は長期使用で胃がんリスクの上昇と結びつくメタ解析が相次ぐ。抗生物質の反復使用は腸内細菌叢を変え、部位別に大腸がんリスクとの相関が報告されている。過不足ない医師管理が要る分野だ。


2050年の“現実”:3,500万件の新規がん

WHOとIARCは、2050年の新規がんが3,500万件、2022年比+77%になると予測する。高齢化・人口増に加え、タバコ・アルコール・肥満・大気汚染などの曝露が続く限り、曲線は上向きのままだ。若年層の増加はその先触れである。世界保健機関


SNSの反応──不安、疑問、経験の共有

SNSでは三つの声が交錯する。(1)「周りで30代のがんが増えて怖い」などの不安、(2)「診断が増えただけでは?」という懐疑、(3) 自らの罹患や家族の経験の共有だ。Redditの複数スレッドでは、原因として肥満・飲酒・超加工食品・微小プラスチックなどを挙げる投稿や、「死亡は下がる一方、発見が早くなった側面もある」との指摘が並ぶ。Reddit


いますぐできる現実的アクション(ミレニアル仕様)

  1. 飲酒は“週の合計”で管理:休肝日を作り、酔うための大量摂取をやめる(がん予防の観点で安全域はない)。世界保健機関

  2. 食は“腸を守る”に最適化:未加工寄り、食物繊維と発酵食品を増やし、超加工の頻度を落とす。

  3. 睡眠ハイジーン:就寝1–2時間前はブルーライト断つ。夜勤者は遮光・規則性・朝の光曝露をセットで。

  4. ストレスの“見える化”:週の運動150分、呼吸法、短時間瞑想、対人サポート。必要なら専門家へ。

  5. 自己投薬をやめ、処方の“期間”を守る:PPI・抗生物質の漫然投与は見直す。

  6. 水と一杯の質を上げる:自宅はPFAS低減対応フィルタを検討。クラフトビールは水源情報に目を向ける。PMC

  7. スクリーニングの年齢を把握:家族歴や症状があれば“年齢前倒し”で相談を。

  8. 職場の健康文化づくり:夜勤・残業の連続を減らす制度設計は個人の努力より効く。


よくある疑問にサクッと回答

  • 「赤ワインは健康に良い」は本当? ─ がん予防の観点ではNo。総合的に「安全な量はない」。世界保健機関

  • 「若いがんが増えたのは検査が増えたから?」 ─ 検出影響はあるが、複数のがん種で実際の発生率増加が確認されている。

  • 「原因は遺伝?」 ─ 遺伝性は少数派。生活・環境の寄与が大きい。The Independent


まとめ

ミレニアルのがん増加は、1つの原因で説明できない“複合汚染”だ。飲み方・食べ方・眠り方・働き方・自己投薬・環境化学物質――日々の“1%の積み重ね”で曲線は変わる。今週の買い物リスト、来週の勤務シフト、来月の健診予約。その三つを変えることから、私たちの将来リスクは動き始める。The Independent



参考にした主要記事・研究
・The Independent(2025/10/29)「ミレニアルが親よりがん率が高い“本当の理由”」 The Independent
・BMJ Oncology:1990–2019の早期発症がん+79%解析 bmjoncology.bmj.com
・WHO/IARC:2050年3,500万件予測/アルコールは発がん性で安全量なし 世界保健機関
・PFAS in Beer(Environmental Science & Technology, 2025) ACS Publications
・IARC:夜勤は「おそらく発がん性(2A)」
・NCIほか:若年で増えるがん種の概観
・Reddit:SNS上の代表的反応の例



参考記事

なぜミレニアル世代は親の世代よりも高い率でがんにかかっているのか
出典: https://www.the-independent.com/life-style/health-and-families/millennials-cancer-high-rates-generation-x-b2854080.html

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.