メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

3600万人の観光客が訪れた日本、観光過多とマナー問題に立ち向かう新機関設立

3600万人の観光客が訪れた日本、観光過多とマナー問題に立ち向かう新機関設立

2025年07月17日 11:12

「観光立国の曲がり角――“インバウンド3,600万人時代”に揺れる日本と東京のこれから」

1 総選挙目前、政府が“コントロールタワー”を新設

7 月15日、石破茂首相は「外国人に関する課題への対応室」を官邸内に発足させた。犯罪やオーバーツーリズム(過度な観光集中)を横断的に扱う80人体制の組織で、総選挙を5日後に控えての電撃スタートとなった。石破氏は「不適切な行政制度利用や一部外国人の違法行為が国民の不安を招いている」と述べ、治安と観光を同時に論じた。The IndependentReuters


2 記録更新が続く訪日客

日本政府観光局の速報によれば、2025年上半期の訪日客は2,150万人(前年同期比+21%)で過去最高を更新。24年通年では3,680万人が来日し、2019年の3,188万人を大きく上回った。Japan Wire by KYODO NEWSThe Independent


3 「富士山に壁」、地元の悲鳴

24年、富士河口湖町は“ローソン富士山ビューポイント”に金網を設置し、写真目当ての路上駐車やゴミ投棄を抑止。SNSでは〈#MountFujiFence〉がトレンド入りした。The Independentウィキペディア


4 潤う経済、疲れる生活

弱円を追い風に訪日消費は20 兆円超へ膨張し、百貨店や航空株を押し上げた。一方、京都や鎌倉では路線バス遅延が常態化し、住民からは「日常を取り戻してほしい」との声が絶えない。ウィキペディア


5 LDP議員団の“免許・不動産”案

自民党有志は「秩序ある共生社会」を掲げ、国外免許の日本切替試験の難化や、外国人による土地購入の規制強化を提言。観光と移民を一体で論じる論法に与野党から賛否が分かれる。The Independent


6 SNSに広がる“バランス論”

Redditの「r/japan」では〈観光業が利益を得て、地域住民は外部コストを負う〉との投稿が支持を集め、「観光税で還元すべきだ」との議論が続いた。Reddit


7 コメント欄の生の声

Japan Todayの読者欄には〈外国人労働者待遇を改善すべき〉〈選挙目当ての人気取りだ〉など77件の書き込みが殺到。国籍とマナーを結び付ける言説の危うさも浮き彫りになった。Japan Today


8 “司令塔”の実体と限界

新組織は入管庁や観光庁と情報を共有し、90日以内に具体策を提示する予定。ただし法的拘束力はなく、都道府県の協力なしには実効性に乏しいとの指摘もある。Reuters


9 オーバーツーリズムとは何か

UNWTOは「地域住民の生活や環境が観光需要で損なわれる状態」と定義。京都では芸舞妓撮影に罰金1万円(US$92)、東京・渋谷は24年から終日路上飲酒を禁止した。ウィキペディア


10 “ツシマの神社”観光客お断り

長崎県の和多津美神社は3月、「信徒以外立入禁止」と宣言。外国人だけでなく“バズ狙いの国内客”も排除する姿勢が波紋を呼んだ。SoraNews24 -Japan News-


11 “世界一の交差点”も規制強化

渋谷スクランブル交差点ではハロウィーン混乱を受け、車道封鎖イベントが19年以降中止。警備費はピーク比で3倍に跳ね上がった。ウィキペディア


12 公共交通インパクト

京都市営バスは乗客の4割が観光客となり、通勤・通学時間帯の遅延は平均12分に。市は23年に「均一運賃区間外誘導」策を試験導入したが、効果は限定的だ。ウィキペディア


13 インバウンドがもたらす外貨

観光庁推計では24年の外国人旅行消費額は8.14兆円。円建てでは過去最高だが、物価高を招き「観光インフレ」を危惧する声も出ている。The Independent


14 “二重価格”と観光税の是非

ウィキペディアによれば、24年に複数自治体で「外国人は入場料4倍」案が浮上、Bloomberg論説も首都税9,000円を提言した。制度化には「差別」と「財源」の綱引きが続く。ウィキペディア


15 欧州の水鉄砲デモに学ぶ

6 月15日、スペイン・バルセロナでは反観光デモ隊が観光バスに水鉄砲を発射。日本でも“行き過ぎた抗議”の再現を懸念する声が上がった。ニューヨーク・ポスト


16 X(旧Twitter)の温度差

旅系インフルエンサーは「混雑込みで日本を楽しむ術」を発信する一方、都民ユーザーは「通勤に影響が出たら我慢できない」と苦言。分断は可視化されつつある。X (formerly Twitter)


17 “分散化”こそ持続可能策

専門家は「訪日客20%を地方へ誘導すれば、混雑は半減」と試算。JR東日本やANAは地方空港への乗継割引を強化し、政府も「地方誘客促進交付金」を新設した。Japan Wire by KYODO NEWS


18 四国・愛媛の“ゴーストタウン”

Osaka在住のRedditユーザーは「松山城や道後温泉は平日ガラガラ」と報告。観光ルートの一極集中が機会損失を生んでいる。Reddit


19 デジタル整理券という解

富士登山では25年夏からオンライン事前予約制(1日4,000人)が本格導入。IoTカウンターで入山者数をリアルタイム表示し、混雑状況を共有する実験も始まった。ウィキペディア


20 政府目標「2030年6,000万人」

3月18日の観光立国推進会議で石破首相は「量より質への転換」を掲げたが、同時に訪日目標を据え置き。ジレンマは深まるばかりだ。


21 “ミクロとマクロ”の処方箋

観光客個人にはルール順守と地域マナー学習が求められ、政府には税収再配分・規制・インフラ投資の精緻な組み合わせが欠かせない。


22 結語――共生のデザインへ

インバウンド拡大は日本経済の生命線であり、同時に暮らしの質を左右する諸刃の剣だ。観光客・住民・行政が“三方良し”を実現できるか——2025年夏、日本は試されている。



参考記事

日本、観光過多と外国人観光客のマナー問題に対処するための政府機関を設立
出典: https://www.independent.co.uk/travel/news-and-advice/japan-tokyo-tourists-over-tourism-ishiba-ldf-b2789792.html

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.