メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

東京観光ラッシュが引き起こすオーバーツーリズム問題と政府の新対策 ――新設「外国人調整庁(仮称)」の狙いを読み解く

東京観光ラッシュが引き起こすオーバーツーリズム問題と政府の新対策 ――新設「外国人調整庁(仮称)」の狙いを読み解く

2025年07月16日 15:39

1.記録的インバウンドの実態

2024年、訪日外国人は3,680万人に到達し、2019年比で約15%増となった。消費総額は8.1兆円と推計され、日本経済に大きく寄与したが、その裏で居住環境や公共交通の混雑、ゴミ問題が顕在化している。


1-1 円安とエアライン再編

円安が続く中、日本旅行は割安感が強まり、特に東南アジア・中華圏からの団体客が急増。JAL・ANAの路線再編やLCCの国際線拡充も後押しし、2024年の国際線供給座席数は2019年比で108%に到達した。


1-2 SNS発火型観光地の急増

SNSで話題となった観光地(例:富士山とコンビニの写真、秘境温泉、アニメ聖地)が一気に“混雑スポット”化。インフラ未整備の地域では、交通事故やゴミ問題が深刻化している。



2.オーバーツーリズムがもたらす社会的コスト

2-1 生活環境への影響

京都・祇園では、舞妓の無断撮影や私道進入問題が続発。鎌倉では住宅街を抜ける徒歩ルートに観光客が殺到し、住民が生活しづらい状況が生まれている。


2-2 文化財・自然環境の保護

奈良公園の鹿、富士山の登山道、屋久島の苔むす森などで、マナー違反・環境破壊が相次いでいる。富士山のコンビニ前撮影ポイントでは、遮蔽フェンスを設置する事態にまで発展。


2-3 治安・インフラ負荷

軽犯罪(万引き・公共物破損)、大声や迷惑行為の苦情が自治体に寄せられており、警備・清掃・案内の人件費増も自治体財政を圧迫している。



3.政府の新組織「外国人調整庁(仮称)」とは

3-1 設立の背景

観光庁・国交省・警察庁・法務省・外務省などの対応が縦割りで、課題対応に限界が生じていた。政府は横断的組織として「外国人調整庁(仮称)」を設置。観光・治安・定住・雇用に関わる政策を統合的に管理する。


3-2 主な権限と施策

  • 観光地での滞在者数管理(デジタルツイン連携)

  • 入国者のマナー啓発の強化(多言語アプリなど)

  • 外国人の不動産取得制限に関する審査・登録制度

  • 運転免許・国家資格の切替要件の見直し

  • 空港・駅での観光税収の回収と地域還元スキーム策定


3-3 政治的インパクト

石破政権下での同庁設立は、保守層へのアピールと、治安・秩序を重視する国民の声に応えるもの。外国人排斥ではなく「秩序ある共生社会の形成」が理念。



4.国際比較:他国のオーバーツーリズム対策

  • イタリア・ヴェネツィア:入域税(5ユーロ)導入、混雑予測アプリ連携

  • スペイン・バルセロナ:Airbnb規制、宿泊施設数の上限設定

  • アイスランド:自然保護のために観光税を宿泊費に上乗せ

  • タイ・ピピ島:環境保護のため入島制限を段階的導入



5.地域・民間主導の取り組み

5-1 DMOとデジタルツイン活用

北海道富良野市や広島尾道市では、人流センサーやSNS分析を活用し、ピークシーズンに合わせて観光動線・PR戦略を調整している。


5-2 民泊規制とゾーニング

札幌では、民泊営業に対して「宿泊日数制限」と「地域別営業可否」を導入。地域の住民会との協議を義務化し、トラブルを防止している。



6.持続可能な観光立国へ――政策提言

  1. 観光キャパシティ(環境収容力)の法定指標化

  2. 入域税(観光税)の段階的引き上げと地域別再投資制度

  3. ガイドライン遵守を義務化した“訪問者教育”の強化

  4. DMOと自治体に裁量を与えた地方分権的観光戦略

  5. 自治体による「観光と暮らしのバランス審議会」の常設化



7.今後のシナリオと展望

航空業界は2025年後半に向けて供給座席数を18%増やす計画。政府観光局は「訪日4,000万人超え」を見込むが、受け入れ体制との乖離が懸念される。外国人調整庁が市民・観光客・事業者の調整役として真価を発揮できるかが鍵となる。




📚参考記事一覧(外部リンク・日付順)

  1. Japan launches government body to address over-tourism and unruly foreigners – The Independent(2025/07/16)

  2. Japan launches government body to address concerns over foreigners – Reuters(2025/07/15)

  3. Japan sets up agency to tackle overtourism and crime – The Japan Times(2025/07/15)

  4. 観光公害と共存するために――日本のオーバーツーリズム対策の現状と課題(NHK特集|2024/11/22)

  5. インバウンド3,680万人の衝撃 オーバーツーリズムの現場は今(朝日新聞デジタル|2025/02/18)

  6. ヴェネツィアで導入された観光税の実例と効果(BBC Japan|2024/10/05)

  7. 地域が主導する持続可能な観光へ――富良野と尾道の挑戦(観光庁レポート|2025/03/01)

  8. 訪日外国人の不動産購入規制、各国の動向と日本の対応(日本経済新聞|2025/07/10

  9. 日本、観光過多と外国人観光客のマナー問題に対処するための政府機関を設立

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.