メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

1日1個の卵で脳を守る? 新研究が示すアルツハイマー半減の衝撃

1日1個の卵で脳を守る? 新研究が示すアルツハイマー半減の衝撃

2025年07月14日 00:53

1. はじめに──「コレステロール悪者説」を覆す朗報

 これまで卵は「コレステロールの塊だから食べ過ぎ注意」と語られてきた。しかし 2025 年 7 月に公開された最新研究は、その常識を揺さぶった。米国シカゴ地区の高齢者を対象にした大規模前向きコホート「Rush Memory and Aging Project(MAP)」のデータを再解析した結果、卵を週 1 回以上食べるグループはアルツハイマー型認知症(AD)を発症する確率が約 47%低かったと報告されたのである。IT BOLTWISE® x Artificial Intelligence


2. 研究デザインと主要アウトカム

 対象は平均年齢 81.4 歳、ベースラインで認知症既往のない 1,024 名。食事頻度質問票(FFQ)で卵の摂取頻度を「月1 未満」「週1」「週2 以上」の 3 群に分類し、平均 6.7 年追跡した。期間中 280 名が AD と診断されたが、週 1 群と週 2 以上群はいずれもハザード比 0.53で有意差を示した。さらに死亡後の脳剖検 432 例では、卵摂取頻度が高いほどアミロイド斑と神経原線維変化スコアが低下していた。PubMed


3. コリンが果たす中心的役割

 媒介分析では、総効果の 39%がコリン摂取で説明できると算出。コリンはアセチルコリン合成の前駆体で、記憶・学習に直結する神経伝達物質を支える。卵黄 1 個には 150 mg のコリンが含まれ、推奨量(550 mg/日)の約 27%を一気に補える計算だ。PsyPost - Psychology News


4. 卵に含まれる“脳活”栄養素オールスター

  • ルテイン/ゼアキサンチン—黄斑に蓄積し抗酸化作用で脳神経を保護

  • DHA・アラキドン酸—神経細胞膜の流動性を高めシナプス伝達を最適化

  • ビタミンB12・B2—ホモシステイン代謝を正常化し血管障害を防止
     これらが“チームプレー”で認知機能を底上げすると専門家は解説する。ヘンリー・フォード財団


5. SNS が沸騰──現場医師・研究者の声

  • Dr. Nicholas Fabiano(神経内科医)「高齢者ケアにコリン不足は見逃されがち。卵は簡単で経済的なソリューションだ」X (formerly Twitter)

  • Jose Antonio PhD(運動栄養学)「筋肉と脳、両方に利くのが卵。プロテインとコリンの二刀流だ」X (formerly Twitter)

  • Dr. Rhonda Patrick「女性の更年期後のホルモン変動による認知機能低下に、卵コリンが防波堤になる可能性」X (formerly Twitter)


 



6. 一方で指摘される3つの限界

  1. 観察研究ゆえ因果を証明できない。健康志向の人は他の生活習慣も良い。

  2. 米国高齢白人中心のデータで人種的多様性に乏しい。

  3. 食品全体パターン未調整。卵以外のたんぱく源や加工肉の影響が残存交絡となる可能性。


7. 歴史的背景:コレステロール神話の再検証

 1960–80 年代の疫学では血清 LDL と心血管イベントの関連が強調され、卵は「悪者」とされた。しかし近年は食事由来コレステロールが血中 LDL に及ぼす影響は個人差が大きく、**「レスポンダーは約 25%」**とのメタ解析も報告。世界保健機関も 2015 年以降、食事性コレステロールの上限値を設けていない。


8. 実生活にどう活かす? 管理栄養士の提案

  • 週 3–5 個を目安に、全卵を朝食か昼食へ

  • 緑黄色野菜と組み合わせ—コリン+ルテイン吸収をブースト

  • 動脈硬化や腎疾患の持病がある場合は主治医へ相談


9. 過剰摂取のリスクもゼロではない

 極端な多食(1 日 5 個以上)では TMAO 産生増加やエネルギー過多の懸念がある。また糖尿病患者の一部で心血管イベントが増えた報告も散見される。適量と食事全体の質を両立させることが鍵だ。


10. まとめ──“安価でおいしい認知症対策”は本物か

 今回の研究は卵のポジティブな側面を強調するが、最終的な答えは無作為化試験を待つ必要がある。しかし平均寿命が延びる中で、手頃な食品が脳の健康に寄与する可能性が示された意義は大きい。もしあなたの冷蔵庫に卵が眠っているなら、今朝の目玉焼きは脳へのプレゼントかもしれない。



参考記事

「卵の頻繁な摂取がアルツハイマー病のリスクを低下させる可能性」 - it boltwise
出典: https://www.it-boltwise.de/haeufiger-eierkonsum-koennte-alzheimer-risiko-senken.html

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.